9月3日(木)の給食

【献立】 冷やし茶漬け  牛乳
     焼き魚
     バランスサラダ

【主な食材と産地】
  にんじん   北海道
  きゅうり   秋田
  こまつな   埼玉
  鮭      チリ
画像1 画像1

9/2 給食始まりました!

 新学期2日目、今日から給食が始まりました。どの教室も、もりもりと食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日の給食

【献立】 上海麺 牛乳
     ビーンズポテト
     冷凍みかん

【主な食材と産地】
  にんじん   北海道
  たまねぎ   北海道
  じゃが芋   北海道
  しょうが   高知
  もやし    栃木
  チンゲンサイ   静岡
  キャベツ   群馬
  豚肉     茨城
  いか     ペルー
  えび     インド

画像1 画像1

9月1日(火)始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新たに4人の仲間を迎えて、九品仏小学校の2学期が始まりました。NHKコンクールで金賞をとった合唱団の表彰や、夏季水泳教室の皆勤賞の表彰も行われました。

8/27 防犯訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
8月27日(木)の15時から近隣の小中学校の先生方と一緒に防犯訓練を行いました。

8 /27 3年生理科観察

 夏休みもあとわずかです。今日の水泳の検定日でした。ホウセンカの観察カードをかいている3年生に声をかけてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 水泳指導中止

 8月26日(水)の水泳指導は、天候不順のため全学年とも中止とします。

日光林間学園 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
日光林間学園の最終日、6年生はほぼ予定通りに学校に到着しました。子ども達には少し、疲労感が見えましたが、「あっという間だった」と帰ってきた6年生が言ったように、充実した3日間を過ごすことができたようです。
 担任の高鍋先生がおっしゃられたように、この3日間、無事に過ごすことができたのは、校長先生をはじめ、引率の先生方や添乗員さん、宿舎の方々の温かい配慮があったからです。この3日間にどのようなことがあったのか、是非、各ご家庭でも話題にしてみてください。
 日光林間学園での詳しい様子はこちらからもごらんになれます。

NHK合唱コンクール

画像1 画像1
 NHK合唱コンクールの東京地区予選が行われました。今年は昨年度を上回る、金賞をいただきました。夏休みに入ってからも毎日、朝早くから練習をしていて、日によっては1日に2回、練習をすることもありました。その練習の成果を発揮し素晴らしい結果を得ることができました。本選は8月6日を予定しているそうです。写真は本校、音楽室の扉に貼ってある合唱団の目標が書かれた模造紙です。

7/31 工作教室

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い日が続きますが、いよいよサマースクールも今日が最終日になりました。
 今日は図工室で「工作教室」が開かれました。児童たちは万華鏡とストローロケット作りに挑戦しました。万華鏡作りでは、それぞれ自分で考えたデザインを黒の画用紙に描きいれて、この世にひとつしかない貴重な作品を作っていました。
 お手伝いいただいた方々に用意していただいた材料がとても丁寧に作られていたので、1・2年生が対象であっても戸惑うことなく楽しく作品作りをすることができました
 本年度のサマースクールはこれで終わります。各講座でお手伝いいただいた講師の方々、そしてボランティアの方々、そしてサマースクールを企画・運営していただいた方々、お世話になりました。児童にとっては大切な経験を積むことができました。

7/31 日光林間学園 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、6年生は日光林間学園に出発しました。集合時刻に6年生全員が元気に集まることができました。本日の予定は足尾銅山・輪王寺・日光東照宮・二荒山神社の順に見学をして、宿舎に到着後、夕食を終えて、キャンプファイヤーをする予定になっています。
 天候に恵まれることをただただ祈っております。
 

7/30 料理教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は家庭科室でサマースクール「料理教室」が開かれました。講師を全国学校給食協会の関先生にお願いしました。参加者はお手伝いいただいた保護者の方に優しく包丁の使い方や料理の作り方を教わりました。時間の経過とともに料理をする手も慣れてきて、料理の「楽しさ」を感じることができたようです。

7/29 福祉体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会福祉協議会の方々を講師としてお招きして、福祉体験を行いました。車椅子や白杖を体験する中で、相手を意識して言葉をかけたり行動したりすることがいかに大切なのかを実感できたようでした。

合唱団

 今月末のNHK合唱コンクールの予選に向けて、合唱団は朝早くから練習しています。今日は、講師の先生をお迎えして夕方にも練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の補習教室

 7回にわたった算数の補習教室は、明日が最終日となりますた。黙々とプリントに取り組む姿がどの教室にもあります。お手伝いの八幡中学校の皆さんは、子どもたちにやる気が起きる言葉がけをたくさんしてくれます。八幡中学校の皆さん、地域の皆さん、大学生の皆さん、お世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 英語で遊ぼう

 サマースクールも後半に入りました。今日は英語が堪能な保護者による「英語で遊ぼう」の講座です。1・2年生は食べ物、3・4年生はスポーツの名前をゲームを交えて、勉強しました。今年は、新たに1年生と転入生の保護者も講師に加わってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 八中・理科教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、サマースクールの講座の一つである「八中・理科教室」が理科室で開催されました。講師として、八幡中学校の大塚校長先生をお招きし、静電気の性質や顕微鏡の扱い方を教わりました。
 顕微鏡や解剖顕微鏡に触れるのは今回が初めての児童がほとんどでしたが、同じ班になった友達と協力して、熱心にミジンコの体内やアナカリスの葉緑体を観察しました。
 

7/25 さぎそうの花

 飼育栽培委員会の子どもたちが、地域の金子さんにご指導をいただき育てているさぎそうの花が咲きました。学校の玄関にありますので、ご来校の際にご覧ください。さぎそうの花の開花期間は短いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お化け屋敷と縁日

 本日、遊び場開放委員会と新BOPの共催で、お化け屋敷と縁日が行われました。
 縁日では、スーパーボールすくい、ダーツ、輪投げ、ストラックアウト、竹笛作りなど皆が楽しめるコーナーがたくさんありました。
 参加した子どもたちは、夢中になって遊んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の読み聞かせ

画像1 画像1
 本日、LアンLの皆さんを講師にお招きして、サマースクールの一講座、「夏の読み聞かせ」が実施されました。参加対象学年は1・2年生となっていましたが、夏休みにも関わらず、多くの参加者が会場となる視聴覚室に集まりました。
 児童の目の高さに合わせ、後ろにいる児童でも見やすいようにと、床にはゴザが敷かれ、児童はその上に座りながら話を聞きました。また絵本を見やすくするために、読み聞かせをなさっている方の背景を黒にするなど、少しでも話が聞きやすくなるようにという優しい気持ちがこめられた会となりました。
 
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/21 春分の日
3/22 給食終