「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

12/4 落ち葉拾い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 桜町小学校では、この時期、始業前にきょうだい学級での落ち葉拾いを行っています。(11/17、12/4、12/8、12/11の4回)今日は、特に風の冷たい1日でしたが、2年生と5年生、3年生と6年生のきょうだい学級の子どもたちが協力してけやきの木や桜の木の落ち葉を拾い、校庭をきれいにしました。

5年1組 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年1組の校内研究授業がありました。社会科の「情報を伝える人々」という単元で授業が行われました。子どもたちは東日本大震災を事例に、それぞれのメディアのメリットデメリットについて考えました。
これで今年度予定されていた校内研究授業はすべて終了しました。今年度の研究の成果は来年度の研究、日々の授業に活かされていきます。

3年生 社会科見学

初めての社会科見学に行ってきました。初めての貸し切りバスでの移動で、区内を周りました。代官屋敷・郷土資料館、次大夫堀公園では、昔の道具、民家などを見てまわりました。
世田谷市場では、セリの様子ややり方、仕組みなどを教えていただきました。たくさんメモをとっている子がたくさんいて、よい学びの機会となりました。
学習したことは、今後の社会科の学習で活かしていく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/25 桜咲く深緑の学び舎 合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日(水)の午後、第2回目の桜咲く深緑の学び舎の合同研修会がありました。桜町小学校、深沢中学校の教職員が深沢小学校の授業を参観し、その後、全体会、教科別分科会を行いました。
 授業では、学び舎の共通の課題である「ことばの力」の育成を意識した学習指導の場面を見せてもらいました。
 全体会では、学び舎の方針、学び舎のミニマム(共通指導事項:「進んで挨拶をする」「相手を見て話を聞く」「時間を守る」)についての確認と各校の取り組みについての報告、分科会の進め方についての確認を行いました。
 そして、分科会では、当日の授業や日頃の学習指導の進め方についての意見交換と学び舎のミニマムの取り組みについて話し合いました。
 小学校と中学校が互いの取り組みについて共通理解を進めていく機会となりました。

11/20(金) 学芸会 その4

 6年生「夢から醒めた夢」
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20(金) 学芸会 その3

 5年生「人間になりたがった猫」
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20(金) 学芸会 その2

 2年生「スイミー」
 4年生「オズの魔法使いin桜町」
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20(金) 学芸会

 本校体育館にて、学芸会を行いました。
 練習を重ねてきた子どもたちの力が、会場全体にあふれていました。
 各学年の演目と様子を紹介します。

 3年生「ドラキュラ学校」
 1年生「かいぞくたちとたからじま」
 わかくさ学級「ブレーメンのおんがくたい」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(金)21日(土)は、学芸会です。

 11月20日(金)21日(土)は、学芸会です。子どもたちは、今まで友達と力を合わせて役になりきって練習をがんばってきました。
 劇は、気持ちを込めて台詞を言うだけでなく、客席に顔を向けて大きな声で言うこと、大きな動きをつけて言うことも大事です。舞台の上では、台詞を言わない人も場面を考えて演技をすることも必要になってきます。歌も、見る人に気持ちが伝わるように、口を大きく開け、気持ちを込めて歌うことが大事です。そうしたことを、子どもたち一人一人が理解し、全員が気持ちを一つにして劇を創り上げてきました。
 11月21日(土)は、保護者・地域・来賓の皆様の鑑賞日となっています。多くの皆様にご来校いただき、子どもたちのがんばる姿をご覧いただけたらと思います。上履き・外履きを入れるものをお持ちいただき、西昇降口で受付をすませて体育館にご入場ください。また、多くの方が体育館で鑑賞されますので、マナーやルールを守り譲り合ってのご覧いただくようにお願いいたします。

今日の料理クラブ

画像1 画像1
後期クラブ初めての実習で、かんてんゼリーを作りました。
まだ実習に慣れない4年生を5年生や6年生が手伝いながら、協力して上手にできました。

2年 さといもほり

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日に秋山農園にさといもほりに出かけました。
着いて、お話を聞いた後に、一人一株ずつさといもをほりました。
根の多さや葉の大きさに驚きながらも、大小さまざまなさといもを収穫することができました。
帰りには、リュックからさといもの葉が出ている子もいました。
お家では、どんな料理にして食べたのかな?

10/29 4年 社会科見学

 浅草に社会科見学に行って来ました。

 隅田川を水上バスに乗って、浅草寺近くの吾妻橋まで行きました。水上バスから見えるたくさんの橋やアサヒビル、スカイツリーに感激の声が上がっていました。

 浅草は、多くの観光客の中をはぐれないように歩きながらも、雷門や仲見世、浅草寺の様子から、仲見世や観光課の人々の工夫や歴史に関する気づきをたくさん見つけていました。
 昼食をとった、貸し切り状態の夢の島公園では、うれしそうにお弁当を開いたかと思うと、猛スピードで食べ終わり、広場で思い思いに体を動かしました。洋服がよごれている理由はお子様に聞いてみてください。

 水の科学館では、水の学習を生かしてクイズやゲームに挑戦しました。班行動をしっかりと行い、時間を意識して行動することができました。すばやい集合、整列は素晴らしかったです。

 たくさんの場所に行き、たくさんの人々と関わりながら学習をしました。子ども達は、自分たちからしっかりとあいさつし、感謝を伝えていました。また、自分が気付いたことだけでなく、ガイドさんの話に熱心に聞き、しおりいっぱいにメモをしていた4年生。学習をまとめていくのが楽しみです。
 朝早くから、お弁当などの社会科見学の準備をしてくださった保護者の方々、ありがとうございました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目は、2年2組の流教諭による研究授業でした。
 今年度、本校では「主体的に取り組み、互いに認め合う子の育成〜人とのつながりを大切にする社会科・生活科〜」というテーマで校内研究をしています。
 生活科の学習では、自分のよさに気付くとともに、身の回りの人や自然、社会に関心をもち、進んで関わろうとする子の育成を目指しています。体験活動を取り入れながら、子どもたちが主体的に活動できるように授業を工夫しています。
 本日の授業は、「駅の工夫を見つけよう」という内容で、駅見学で見てきた車掌さんの動きについてみんなで考えました。駅で働く人々によって、利用者の安全が守られていることを学習しました。

10/23 4年センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、教育センターで天文学習と郷土学習をしてきました。
 天文学習では、桜町小学校の校庭が映し出され、太陽と月の動きを確認しました。また、月の満ち欠けや星座についても学び、夜空を見上げることへの意欲が高まっていました。今夜見えるホーマルハウト(秋星)や夏の大三角、秋の四角も見つけました。ぜひ、今夜お子様と星空を見上げてみてください。
 郷土学習では、国分寺がい線や烏山寺町などの世田谷のお話をしていただいたり、調べたいテーマについてDVDやパネル、パンフレット等を見たりして、わかったことをまとめました。
 熱心に取り組む姿、集中して話を聞く姿に成長を感じました。お話をしてくださった教育センターの方々、安全を見守ってくださった地域の方々、準備してくださった保護者の方々、ありがとうございました。

10/17(土) 5年 茶道体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日(土)本校の日本語授業公開の一環として、5年生が、地域の方にご指導いただいて、日本の伝統文化である茶道を体験をしました。今日は学校公開ということもあり、保護者の方にも、その様子を参観していただきました。
 初めて、茶道を体験する子も多く、子どもたちは、興味津々で取り組んでいました。地域の方から、茶道の作法には、相手を大切にする心や感謝の気持ちなどが込められていることなどについても教えていただき、自分で心を込めてお茶を点て、友達にふるまいました。
 日本の伝統文化のよさを感じることができ大変有意義な体験となりました。ご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

6年生 深沢中学校 見学会(10/15 木曜日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日の木曜日の午後、「桜咲く深緑の学び舎」の活動の一環として、桜町小学校、深沢小学校の6年生が深沢中学校を見学しました。深沢中学校の池田校長先生のお話を聞いた後、中学校での授業の様子を参観しました。初めて見る中学校での授業の様子に子どもたちは、興味津々でした。
 その後、体育館で深沢中学校の生徒会の皆さんから、中学校生活についての説明を聞き、部活の様子を見学しました。桜町小学校の卒業生たちも、生き生きと活動していて、6年生に声をかけてくれる生徒もいました。
 半年後にスタートする中学校での生活に思いを馳せることができたひと時でした。これからの中学校への進学の準備にぜひ役立ててほしいと思います。

10/17(土) 運動会 その5

 6年生 表現 組体操〜感謝〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(土) 運動会 その4

 5年生 表現 桜町ソーラン〜翔舞〜
 高学年 高学年リレー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(土) 運動会 その3

 応援団 応援合戦 赤白
     午後の応援 全校ダンス 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(土) 運動会その2

 高学年 団体競技 騎馬戦
 中学年 中学年リレー
 2年生  表現 OLA!桜町カーニバル
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31