寄り道をしないで下校しよう。

1、2年生の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
オリエンテーリングが終わった班から冒険広場で遊びます。

1、2年生の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリエンテーリングの説明です。

1、2年生の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ着きます。

1、2年生の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
教室で荷物の確認をして校庭で出発式です。安全に行く事が大切です。2年生が1年生と手をつないで出掛けます。

10月29日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
もやしのゴマ風味
牛乳

<食材>
豚ひき肉(宮崎)
じゃがいも(北海道)
しょうが(高知) 
にんじん(北海道) 
玉葱(北海道) 
さやいんげん(茨城) 
もやし(栃木) 
にら(茨城)

以上です。

10月28日の給食

画像1 画像1
<献立>
麻婆豆腐焼きそば
ナムル
りんごゼリー
牛乳

<食材>
豚ひき肉(静岡)
にんにく(青森) 
しょうが(高知) 
ねぎ(新潟) 
にんじん(北海道) 
もやし(栃木) 
こまつな(関東近郊) 

以上です。

金管バンドの朝練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽室から喜びの歌が聞こえてきました。トランペットの音が揃うようになってきたことをほめられていました。

10月27日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
豆入り筑前煮
もやしのカレーじょうゆかけ
牛乳

<食材>
鶏むね肉(岩手)
じゃがいも(北海道)
しょうが(高知) 
ごぼう(青森) 
にんじん(北海道) 
玉葱(北海道) 
さやいんげん(茨城) 
もやし(栃木)

以上です。

極早生のミカン、収穫の時期に!

 八幡ファームで育っている早生の種類のミカンがいよいよ色づいてきて、収穫の時期になりました。少し酸味が強いですが、とても美味しい深みのある味になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の社会科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、先日見学させていただいた東急ストアーの店長さんが児童の質問に答えていただく学習です。具体的に答えてくださり子どもたちは、真剣にメモしていました。

10月26日の給食

画像1 画像1
<献立>
あけぼのごはん
鮭のチャンチャン焼き
きんぴらごぼう
みかん
牛乳

<食材>
鮭(北海道)
にんじん(北海道) 
玉葱(北海道) 
キャベツ(東京) 
ピーマン(茨城) 
ごぼう(青森) 
みかん(愛媛)

以上です。

ミカン、柿、リンゴ、イチゴ!

 秋はいろいろな実がなります。今年は特に柿がたくさんなりました。その実で3年生は干し柿にします。寒さとお日様が甘い干し柿を生み出してくれます。

 それ以外にもミカンもたわわに実りました。少し酸味の強いミカンですが、きりっとした強さが感じられます。

 リンゴは大きな実をつけていましたが、残念ながら鳥に食べられてしまいました。きっと美味しかったことでしょう。

 そのリンゴとイチゴは二度目の花をつけています。リンゴは実がなることはありませんが、イチゴは小さい実ならば寒さの前に間に合うかもしれません。

 八幡ファームは季節のうつろいを感じることができる貴重な場になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡中学校学芸発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の部課題曲「あなたへ」B組自由曲「信じる」A組「はじまり」さすがに3年生は今までの経験を生かしていました。

八幡中学校学芸発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の部、課題曲「時の旅人」、B組「明日へ」A組「MyOwnRoad」です。

八幡中学校学芸発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の部、課題曲「マイバラード」A組自由曲「大切なもの」B組自由曲「花は咲く」。曲の説明から始まります。指揮、ピアノ伴奏、歌声どれも素晴らしく感動しました。

八幡中学校学芸発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
C組合奏です。ドラゴンクエスト、宇宙戦艦ヤマトの2曲を演奏をしました。

八幡中学芸発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
さぎそう学舎八幡中学校学芸発表会が開催されています。開会式の後、英語スピーチがありました。学年代表者が堂々と会場の参観者に自分の考えを述べていました。

帰国外国人教室での発表

 本校の帰国外国人教室(通称ゆりの木ルーム)では、帰国生や外国人と共に、クラスからゆりの木ルームにきてもらい、授業を行っています。
 内容は日本語学習が中心ですが、それ以外の算数、理科、社会なども、児童の状況によっては教えています。また、日本の詩を英語に訳してもらったり、海外体験をまとめてもらい発表活動を行うこともあります。
 この日も海外の体験の日々を写真で紹介してもらいました。
画像1 画像1

4年生の干し柿づくり

 昨日は3年生に続き、4年生も干し柿を作りました。枝から切った柿をむいてひもにくぐらせ、それを熱湯につけて教室に干しました。
 中学年の教室は干し柿できれいに飾られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日の給食

画像1 画像1
<献立>
梅わかごはん
魚の立田あげ
みそ汁(大根)
牛乳

<食材>
さば(ノルウエー)
しょうが(高知) 
だいこん(北海道) 
ねぎ(青森) 
こまつな(埼玉)

以上です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 読書タイム
3/18 八幡中学校卒業式
3/19 土曜日
3/20 日曜日
3/21 休日
3/22 読書タイム
3/23 給食終了