寄り道をしないで下校しよう。

6年生 日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ彫り始めました。8時30分までの予定ですので、皆、一生懸命です。

6年生 日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
おいしい夕飯をいただき、これから、日光彫りの体験です。あらかじめデザインを決めてきました。手鏡、ペン立てなど、それぞれが選んだ形に下絵を描いてから始めます。
彫刻刀は、独特の形をしているので、緊張します。

6年生 日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
おみやげタイムです。決められた金額で。何を買おうか、真剣です。

6年生 日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
徳川三代将軍家光公の霊廟です。静かな場所です。

6年生 日光林間学園  1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
ここは、日光東照宮です。世界遺産の素晴らしさに、圧倒されます。

6年生日光林間学園出発

画像1 画像1 画像2 画像2
バスに乗り込んで出発です。家族の方も見送りに来てくださいました。

6年生日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光林間学園の出発式が行われています。2泊3日皆で力を合わせて楽しい思い出を残して行きます。

鈴虫の幼虫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鈴虫が脱皮をして大きくなってきたのと、まだ、小さいものといます。狭いケースの中では、エサの食べ方に差が出てくるのでしょう。

今週最後の水泳教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も暑く、水泳日和です。水温30℃、気温35℃なので、水の中が気持ちよく感じます。

水泳教室高学年検定日

画像1 画像1 画像2 画像2
元気よく受付に4・5・6年生が並んでいます。検定で合格できることを、願っています。

グリーンカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
グリーンカーテンの朝顔が表面に出てきました。鮮やかな色です。

低学年水泳教室

画像1 画像1 画像2 画像2
お天気が良くなり、低学年は大勢きました。手足の爪、保護者の確認印、など確認してもらい、水着に着替えます。

水泳教室高学年

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年の受付が始まっています。汗をかきなが受付に並んでいます。雨が降らないことを願っています。

シクラメンの花

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年の11月に咲いていたシクラメンは、冬を越し、また咲き始めました。

夏季水泳教室

画像1 画像1 画像2 画像2
プール日和の中、低学年が水泳の練習に励んでいます。後半は、25mに挑戦している児童もいました。気持ちよさそうでした。

鈴虫の幼虫

画像1 画像1 画像2 画像2
鈴虫の幼虫がだんだん成長してきました。鰹節を粉の様にして与えると直ぐに鈴虫が食べに来ます。職員室前のケースで飼育しています。

ヤブミョウガの花が咲いた

 ミョウガに良く似たヤブミョウガの花が玄関前に咲きました。ミョウガはショウガの仲間ですが、ヤブミョウガはツユクサ科です。花を拡大してみるととても綺麗な花です。門を入って右側に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年の検定

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳教室の今日の最終検定は、100mクロールです。3年生女子2名が、合格しました。夏休みにまた、練習に来てほしいです。プールの水の管理を、先生方が毎日やっています。

水泳教室低学年の検定

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日中止のためできなかった検定を本日行います。1年生が特に多く来ていました。

これはヒガシニホントカゲ!

 子どもたちがよく見つけてくるトカゲ。日本ではだいたい3つに分けられる。西日本にいるニホントカゲ。東日本にいるヒガシニホントカゲ。伊豆半島や伊豆諸島にいるオカダトカゲ。
 今日は赤ちゃんのヒガシニホントカゲがやってきました。捕まえた子どもの帽子の中でひと暴れ。写真撮影の後、体育館の裏に放してあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 読書タイム
3/18 八幡中学校卒業式
3/19 土曜日
3/20 日曜日
3/21 休日
3/22 読書タイム
3/23 給食終了