1/15(金)翠と溪の学び舎 あいさつ運動

 今日は、学び舎のあいさつ運動の最終日です。
 1年生からお礼の手紙を中学生に渡しました。
 
 今日、来てくれた中学生は女子が全員尾山台小学校の卒業生、男子は玉堤と他の小学校の卒業生です。

 この運動は、尾山台中学校、玉堤小学校、尾山台小学校の3校合同で取り組んでいるものです。尾山台中学校では、80名の応募があったそうです。
  尾山台の地域の中学生として、このように意欲をもって積極的に過ごしてほしいと思います。(校長)
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(木)ある日のBOPの様子

 放課後にBOPをのぞいてみました。落ち着いて宿題をやっている人たちがいました。
「ここで宿題やっちゃうといいよ〜」と言っていました。

 放課後はボールを蹴ることができるので、サッカーを楽しんでいる低・中学年の人たちがたくさんいました。
 みんな元気いっぱいです。駆け寄って来ていろいろなことを話してくれる人もいます。学校の中とは違う一面をみることができました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(木) 体育朝会 エンジョイランニング

 今朝は、明日から始まる「エンジョイランニング」の説明と流れの練習を行いました。

 体育部の先生から、走り方のコツとして、「一定のペースを意識して走りましょう」とお話がありました。
 
 走る前に準備運動を行ったら、最初の30秒間は歩いて、体を慣らします。体を慣らしたあと、自分のペースを保って走ります。
               
  寒空ではありましたが、天気もよく、楽しそうに走る子どもたちの様子がたくさん見られました。

 体を動かすことが少なくなるこの時期、エンジョイランニングで積極的に体力をつけていきましょう。(HP担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(火)朝の教室の様子 5年生

 登校してきた5年生と一緒に教室まで上がってみました。

 朝の教室は、植物に水をあげている人、ランドセルをロッカーにしまっている人、様々ですが、とても和やかな雰囲気です。
 「おはよう!」と声をかけると「あっ 先生!」と歓迎してくれます。

 このクラスは、係活動の表がとてもカラフルです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(火)翠と溪のあいさつ週間

 今日から、尾山台中学校とともにあいさつ週間が始まります。

 尾山台中学校ではボランティアであいさつに来る人を募ったそうですが、80名以上の応募があったそうです。うれしいですね。

 今日は8名の1年生と2年生が来てくれました。尾山台小学校の卒業生も玉堤小学校の卒業生も交じっています。

 1日だけの参加の予定ですが「明日も来る!」と言ってくれる中学生もいてうれしく思いました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9(土)書初め会 3年生ー2

 3年生の書初めは「つよい力」です。
 ダイナミックに筆を動かす3年生にぴったりの文字です。

 褒めながら、まわると誰もがみんなすてきな笑顔を見せてくれます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9(土)書初め会 3年

 今日は、昨日に引き続き、3年生の書初め会を体育館で行っています。
 3年生は、4年生ともまた違った雰囲気です。
 力強く、一生懸命に筆を動かします。
 勢い余って新聞から飛び出したり、手に墨がついたりといろいろなことがありますが、一生懸命な様子は4年生と変わりありません。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8(金)書初め会−2

 けやき学級では、毎年書初め会を行っているので、慣れている人が多く、落ち着いて一生懸命に取り組んでいます。
 4年生との活動が学校の中では一番多く、顔見知りの人たちがたくさんいるようです。
 墨の香り漂う中で、みんなの一生懸命な顔が輝いています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8(金)かきぞめ会 4年生

 今日の3・4校時は4年生のかきぞめ会です。体育館でけやき学級と合同で行いました。
 お習字を教えていただいている燦月先生に書いていただいたお手本を見ながら、一字一字丁寧に取り組みました。
 日常と違う空間で集中した時間が流れました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8(金)2016年のスタート

 明けましておめでとうございます。あたらいい年が始まりました。皆様にとってもよい年となりますように。

 明日からの子どもたちの登校に備えて、今日は教職員で避難器具の点検です。3階から避難救助袋を落として点検をしました。先生も一人、三階から下りてみました。
 私たち教職員は、子どもたちの安全を守ることが第一の使命です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8(金) 3学期始業式

 本日から3学期がスタートです。体育館では始業式を行いました。
全校児童が校長先生と「明けましておめでとうございます。」と大きな声で
挨拶をして始業式は始まりました。
 
 校長先生からは、尾山台小学校の児童全員が主役となり、学校生活を充実させるためにがんばってほしいことについてお話がありました。
 3学期は50日余りしかありません。また、まとめの学期でもあります。自分の目標に向かって努力すること、自分以外の周りの人の気持ちも考えて行動すること、どれも大切なことですね。

 生活指導の先生からは、挨拶の大切さや学校内での生活の仕方など、新しい年も気持ちよく、安全に過ごせるように、気をつけてほしいことについてお話がありました。

 どの学年も、静かに集中してお話を聞くことができていて、3学期が気持ちよくスタートしました。(HP担当)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(日)九品仏ペガサス納会

 今日は、九品仏ペガサスの納会にご招待いただきました。

 今年、九品仏ペガサスを卒業する6年生は7名です。そのうち4名が尾山台小学校の6年生です。

 みんなが自分の力を一生懸命発揮し、頑張ってきたことがわかり、胸が熱くなりました。
 お疲れ様でした。ペガサスを卒業しても、様々な場面で自分のもてる力を発揮してください。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(金)4校交流会 けやき学級

 今日は、奥沢小学校・桜町小学校・八幡中学校と尾山台小学校の4校交流会です。

 各学校が出し物をして、みんなで歌を歌ったり、ゲームをしたりします。
 
 けやき学級を卒業して八幡中学校に進学した人が5人いました。懐かしい再会でした。

出し物の中でサンタさんにプレゼントをもらいました。

 真ん中の写真は、みんながわかりやすいように後ろで一生懸命踊る先生です!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(月)ICTを活用した授業  けやき学級

 けやき学級の今日の2時間目は理科の授業です。

 「水のゆくえ」としてICTを活用して視覚的に確かめながら、雨の後に校庭にあった水がどこに消えたのかを探る授業でした。

 1年生から6年生までの合同の授業でしたが、先生たちのリードで子どもたちはとても真剣に様々な意見を出していました。
 高学年は高学年らしい意見がたくさん出て感心しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(土)モンジュニ活動日

 モンジュニ(スポーツ教室)の練習が進んできました。

 子どもたちを飽きさせないように指導者の工夫も進んでいます。ありがとうございます!

 モンジュニは、尾山台小学校の子どもたちやその兄弟でしたらいつからでも参加できます。参加申込書が必要です。詳しくは学校までお問い合わせください。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(木)遊びにおいで12/5

12月5日のPTA主催の「あそびにおいで」の閉会式の時の記念写真です。
 私のカメラのカードがいっぱいだったために、参加をしていた保護者の方が撮ってくださいました。
 小さくてこの画面では見えないかもしれませんが、みんないい顔をしていて、とても楽しい「あそびにおいで」だったことがわかります。(校長)
画像1 画像1

12/9(水)授業研究

 2学期の授業研究が始まりました。2学期は「キャリア研究」をテーマにそれぞれの先生が教科のねらいやキャリア教育のねらいに合わせて授業を組み立てます。

 子どもたちが熱心に集中して学習に取り組み、積極的に活動をしています。子どもたちの様子から、教育活動が充実してきたことをかんじます。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(水)保護者親睦会 3年 5・6年

 保護者親睦会はどこの学年もとても楽しそうでした。保護者の方の企画・運営がうまくいき、工夫された楽しいものになっていました。

 3年生にはオッポンが特別に仲間入りをしてくれました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(火)社会科見学(6年)

 午前中は国会議事堂と最高裁判所、午後は江戸東京博物館に行きました。
 行程はスムーズで、国会議事堂の見学後は、黄葉の美しい官庁街をゆっくり車窓見学もできました。
 江戸東京博物館では、グループごとに展示を見たり模型で体験したりしました。
 時間やマナーを守って見学している姿を写真屋さんに誉めていただき嬉しくなりました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27(金)社会科見学(5年)

 午前中はJFEスチールに行きました。港に船から原材料がおろされるところや汽車で高炉に運ばれ溶かされるところなどを見学しました。灼熱に耀く厚板に水を噴射し延ばす工程は熱風を肌で感じることができました。
 午後は朝日プリンティックに行きました。当日の夕刊が目にも止まらぬ速さで印刷され配送されていく様子を見学しました。
 子どもたちは説明を熱心に聞いて意欲的に質問もして、五感を通して学んいました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一週間の予定
3/20
(日)
春分の日
3/21
(月)
休日
3/23
(水)
給食終
3/24
(木)
終了式
3/25
(金)
卒業式
3/26
(土)
春季休業日始

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より