本日の給食(11月19日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

スパゲティーナポリタン 牛乳 ポテト入りフレンチサラダ 
りんごゼリー

 ●主な給食食材と産地●

豚肉(岩手) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) 
ピーマン(千葉)じゃがいも(北海道) キャベツ(神奈川) 
きゅうり(埼玉)

*サンプル食で、食器の位置や盛り付けの量を確認しています。

 

単位PTA研修会 〜元気に!自分で!伸びていくために〜

 11月18日(水)、視聴覚室にて、PTA主催による「単位PTA研修会」がありました。
 今回の研修会のタイトルは『子どもはみんな「自分で育つ」〜元気に!自分で!伸びていくために周りの大人ができること〜』でした。
 第一部は、汐見稔幸先生による『講演』でした。第二部は、汐見稔幸先生と溝口校長先生と保護者代表の方による『鼎談』でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生と『会食』〜今日は3年生の番〜

 11月16日(月)、校長室で『会食』がありました。
 代沢小学校では児童のみんなは、校長先生と『会食』を行っています。今年度はじめより、6年生から1年生まで順に実施してきています。
 5〜7名の児童が校長室におじゃましていまして、この日は3年生のグループが『会食』を楽しみました。
 校長室前を偶然通りかかったところ、廊下まで楽しそうな笑い声が聞こえてきましたので、盛り上がっている中、お写真を撮らさせていただきました。
 もうすぐ2年生の『会食』が始まります。みなさん、どうぞ楽しみにして待っていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域環境連絡協議会

昨日、北沢警察署管内地域環境連絡協議会が代沢小で行われました。本校のちーかん委員の皆さんの努力とチームワークで、素晴らしい会になりました。前半は、本校のちーかんからの代沢小の取り組みについての発表でした。中味のぎっしりつまった充実した発表でした。後半はスクールサポーターお話の後、日大理工学部、交通システム工学科 稲垣先生の講演がありました。子どもの道路横断能力のお話で、データをもとに大変考えさせられる内容でした。
地域環境連絡協議会の価値をたくさん感じる時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(11月18日水曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

シナモントースト 牛乳 クリームシチュー キャベツサラダ

 ●主な給食食材と産地●

たまねぎ(北海道) 鶏肉(徳島) にんじん(北海道) 
じゃがいも(北海道) キャベツ(神奈川)

*クリームシチューは、小麦粉をバターで焦がさないように、
いため、牛乳を入れたホワイトルーを、手作りして入れています。

本日の給食(11月17日火曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 さばのみそ煮 おひたし 五目豆

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) さば(ノルウェー) しょうが(高知)
ねぎ(千葉) もやし(栃木) こまつな(埼玉)
にんじん(北海道)

*五目豆は、ゆでた大豆を干ししいたけ、にんじん、こんにゃく、
こんぶといっしょに煮ました。それぞれの大きさを大豆にそろえて、
小さめに切っています。

児童朝会 〜なぜ どうしてを たくさんもつ〜

 11月16日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は「なぜ どうしてを たくさんもつ」というお話でした。
 この後、世田谷区小学生海外派遣の児童による、オーストリアで経験したことの発表がありました。この海外派遣は代沢小学校は隔年で参加しており、今回はオーストリアに行きました。
 “おかえりなさい!”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(11月16日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

中華丼 牛乳 わかめスープ くだもの

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田・山形) にんにく(青森) しょうが(高知)
豚肉(千葉) にんじん(北海道) いか(青森) エビ(タイ)
ねぎ(千葉) はくさい(茨城) チンゲンツァイ(茨城)
りんご(青森)

*今日のりんごは「ふじ」です。この名前は、青森県南津軽郡藤崎町で
育成されたこと、また、富士山にちなんで付けられたようです。

食育委員会の活動「食材料の栽培活動」〜収穫へ〜

 11月13日(金)の放課後、食育委員会はサツマイモの収穫活動を行いました。
 これは食育委員会の活動の一環で、「食材料の栽培活動」というものです。そしてこの度、収穫する運びとなりました。
 12月の給食の「さつまいもシチュー」として、出される予定でいます。みなさん楽しみにして待っていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練「起震車体験」

 11月13日(金)、避難訓練がありました。そして4年生児童と転入生児童が対象の「起震車体験」がありました。
 ねらいは「緊急時の避難行動について、改めて確認する。」「起震車の体験を通して、地震の規模と対処の仕方を学ばせる。」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育委員会による「発表集会」〜知育・徳育・体育・食育〜

 11月13日(金)の朝、食育委員会による発表集会がありました。
 内容は「給食のことをもっと知ろう」「代沢しぐさ『食事』」というものでした。
 前半の「給食のことをもっと知ろう」では、栄養士さんにみんなが知りたいことをインタビューした内容のものでした。後半の「代沢しぐさ『食事』」では、「代沢しぐさ『食事』」での具体的なエピソードを演じたものを、ビデオで撮影して紹介したものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アートギャラリー in 代沢小学校

 代沢小学校の校舎内では年間を通して、至る所に図画工作の作品が展示されています。
 今年度、代沢小学校では1月22日(金)と23日(土)に『展覧会』があります。
 また、本日11月12日(木)より「個人面談」が始まりました。現在、図画工作の作品以外にも6年生の家庭科でつくった『クッション』作品も同じく展示していますので、学校に来ていただいた際には、校内に展示してある作品を観賞していただき、楽しんでいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花見堂小展覧会

花見堂小の展覧会に行きました。会場いっぱいに花見堂小への愛があふれていました。たくさん感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 せせらぎ見学

 2年生は生活科の学習でせせらぎ見学に行きました。ネイチャーガイドのボランティアの方々が8人も来てくださりました。秋のせせらぎは、ツワブキの黄色い花が今は盛りと咲いていました。ムラサキシキブの実が鮮やかです。赤や黄色に色づいた桜の葉が落ちています。たくさん秋を味わうことができました。メモもしっかり取れました。ガイドの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 戦争体験のお話を聞く会

10日、6年生は代沢小学校卒業生で、学童疎開を経験した地域の方から、その当時のお話を聞きました。長野県の浅間温泉というところにご兄妹で疎開していた当時のことです。東京を発つ時の気持ちや、向こうでの生活で苦労したこと。テレビの「アンビリーバブル」という番組でも紹介された特攻隊の方たちとの交流のことなど、本当に心に響くお話でした。お兄さんが、代沢小のそばで機銃掃射をされた時のお話などは、衝撃的でした。改めて、平和の大切さ、ありがたさを考えることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(11月13日金曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

あしたばパン 牛乳 アップルチーズハンバーグ 春雨サラダ 
野菜スープ

 ●主な給食食材と産地●

豚ひき肉(埼玉) たまねぎ(北海道) りんご(山形)
たまご(青森) キャベツ(神奈川) きゅうり(群馬)
にんじん(北海道) 鶏肉(宮城) セロリー(愛知)
こまつな(埼玉)

*アップルチーズハンバーグの中には、四角いチーズと
りんごが入っています。

本日の給食(11月12日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

きのこごはん 牛乳 ししゃもの二色揚げ みそ汁

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) にんじん(北海道) ごぼう(青森) 鶏肉(宮城)
しめじ(長野) えのきたけ(長野) ししゃも(アイスランド)
たまご(青森) じゃがいも(北海道) ねぎ(新潟)

*ししゃもの二色揚げの衣は、カレーと青のりです。

算数少人数「4年『面積』」〜やってみよう〜

 4年生は今、算数で「12.面積」の単元を学習しています。そして11月11日(水)の今日、『3.大きい面積の単位』という学習をしました。
 単元のねらいは「単位a(アール)を知り、aを使って面積を求める」でした。そして授業の後半に『やってみよう〜運動場いっぱいに1aの正方形をかこう〜』をしました。
 みんなは1aの正方形をかく道具を持ちより、運動場いっぱいに1aの正方形をえがくことができました。そしてこの活動により、みんなは1aの正方形の具体的なサイズをイメージすることができました。
 これからも“丁寧な指導”を合い言葉に、少人数の学習をすすめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(11月11日水曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 四川豆腐 辣白菜 くだもの

 ●主な給食食材と産地●

米(山形) にんにく(青森) しょうが(高知)
豚肉(埼玉) にんじん(北海道) ねぎ(新潟)
白菜(茨城) みかん(長崎)

*今日のごはんは先日の舟形交流の際にいただいた、山形の「はえぬき」
を使いました。27年度の新米です。
画像2 画像2

本日の給食(11月10日火曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

あげパン 牛乳 肉団子入り春雨スープ ホワイトゼリー

 ●主な給食食材と産地●

にんじん(北海道) 鶏ひき肉(宮城) たまご(青森)
しょうが(高知) ねぎ(新潟) こまつな(埼玉)

*今日は4年1組のリクエスト給食です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/21
(月)
振替休日
3/22
(火)
給食終
特別時程
1〜3年13:00下校
卒業式予行4・5・6年(5・6校時)
3/23
(水)
午前授業
下校12:15
3/24
(木)
修了式
大掃除
下校12:15
3/25
(金)
卒業式(4・5・6年生参加)
3/26
(土)
春季休業日始
給食
3/22
(火)
「進級お祝い献立」
お赤飯
牛乳
魚の七味焼き
大根とわかめの甘酢かけ
いちごゼリー