全校遠足 羽根木公園到着

羽根木公園に無事着きました。これから、班ごとに遊びます。6年生が、がんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足 環七

環七を渡るとあと少しで、目的地の羽根木公園。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足 せせらぎ

秋のせせらぎを通って、気持ちいい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足 出発

最高の秋晴れです。全校遠足、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(10月27日火曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ミルクパン 牛乳 むろあじのメンチカツ ゆでキャベツ 野菜スープ

 ●主な給食食材の産地●

むろあじミンチ(東京都八丈島) たまご(青森) にんにく(青森)
しょうが(高知) たまねぎ(北海道) キャベツ(神奈川) 
鶏肉(宮城) にんじん(北海道) セロリー(静岡) こまつな(埼玉)

*むろあじのメンチカツは八丈島でとれたむろあじをミンチにしたもので
作っています。

児童朝会 〜世界にはばたけ〜

 10月26日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は「世界にはばたけ」というお話でした。この後、世田谷区小学生海外派遣の児童の紹介がありました。
 代沢小学校は隔年で参加しており、今回はオーストリアに行きます。
 気をつけて、いってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(10月26日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

しめじごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 けんちん汁

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) にんじん(北海道) しめじ(長野) まいたけ(長野)
さやいんげん(千葉) しょうが(高知) 豚ひき肉(埼玉)
じゃがいも(北海道) たまねぎ(北海道) 鶏肉(宮城) 
ごぼう(埼玉) だいこん(千葉) ねぎ(千葉)

*しめじごはんには、しめじとまいたけがはいっています。
きのこのうま味や歯ごたえが、楽しめます。

本日の給食(10月23日金曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

五目焼きそば 牛乳 ナムル みかんゼリー

 ●主な給食食材と産地●

豚肉(岩手) にんじん(北海道) いか(青森) えび(タイ)
ねぎ(千葉) はくさい(長野) チンゲンツァイ(茨城)
もやし(栃木) こまつな(埼玉)

*ナムルは朝鮮の家庭料理で、野菜や山菜をゆで、調味料とごま油で
あえた料理です。野菜が豊富にとれるので、給食の献立にもよく登場し、
人気があります。

研究発表会 〜おわりに〜

 研究をすすめてまいりました。そしてこの日、その研究の一端を発表する機会をいただくことができました。
 研究をすすめる中で出てきたのが「場面読みからの脱却」。そして「単元を貫く言語活動」「読み取りのスキルの習得」「ねらいに応じた交流活動」という3本柱が出てきました。
 これからも研究を推進していく所存でございます。御多用のところ、本校においでいただき、公開授業及び研究発表をご覧いただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会〜「研究発表」「講演」そして「謝辞」へ〜(その6)

 10月23日(金)「研究発表会」が無事終了することができました。
 たくさんのご参加をいただきました。誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会〜「研究発表」「講演」そして「謝辞」へ〜(その5)

 10月23日(金)「研究発表会」での「研究発表」の後、兵庫教育大学名誉教授 中洌正堯先生による講演『主体的な子ども読者に育てる』がありました。
 そして本校、溝口 純 校長による『謝辞』と続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会〜「研究発表」「講演」そして「謝辞」へ〜(その4)

 10月23日(金)「研究発表会」。14時40分から始まった「研究発表」の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会〜「研究発表」「講演」そして「謝辞」へ〜(その3)

 10月23日(金)「研究発表会」。14時40分から始まった「研究発表」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会〜「研究発表」「講演」そして「謝辞」へ〜(その2)

 10月23日(金)「研究発表会」。14時40分から「研究発表」が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会〜「研究発表」「講演」そして「謝辞」へ〜(その1)

 10月23日(金)「研究発表会」での『公開授業』後、14時40分から、体育館にて「研究発表」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会「公開授業」〜6年生の言語活動〜

 10月23日(金)に行いました「研究発表会」での公開授業。6年生を紹介します。
 単元名は「人物の関わりを考えながら読もう」でした。
 教材名は「まほう使いのチョコレート・ケーキ」(三省堂 小学校の国語 六年)をしました。
 言語活動は「『マーガレット・マーヒー読本』を書こう」でした。
 単元の目標は「主人公の人物像や様子を明らかにし、人物どうしの関係や心情の変化をとらえる。」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会「公開授業」〜5年生の言語活動〜

 10月23日(金)に行いました「研究発表会」での公開授業。5年生を紹介します。
 単元名は「すぐれた描写を味わおう」でした。
 教材名は「大造じいさんとガン」(三省堂 小学校の国語 五年)をしました。
 言語活動は「『椋鳩十ワールド(コラージュ)』を作り、様々な描写を味わおう」でした。
 単元の目標は「登場人物の相互関係や心情、場面についての描写をとらえ、味わう。」でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会「公開授業」〜4年生の言語活動〜

 10月23日(金)に行いました「研究発表会」での公開授業。4年生を紹介します。
 単元名は「気持ちを考えながら読もう」でした。
 教材名は「ごんぎつね」(三省堂 小学校の国語 四年)をしました。
 言語活動は「ごんの『気持ちグラフ』を作ろう」でした。
 単元の目標は「ごんの気持ちの変化を、叙述に基づいて考えたり、想像したりしながら読む。」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会「公開授業」〜3年生の言語活動〜

 10月23日(金)に行いました「研究発表会」での公開授業。3年生を紹介します。
 単元名は「人物の気持ちを考えながら読もう」でした。
 教材名は「わすれられないおくり物」(三省堂 小学校の国語 三年)をしました。
 言語活動は「『物語ノート』を作り、登場人物に手紙を書こう」でした。
 単元の目標は「『物語ノート』を作り、登場人物に手紙を書く活動を通して、登場人物の性格や気持ちの変化、情景などについて、叙述を基に想像しながら読む。」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会「公開授業」〜2年生の言語活動〜

 10月23日(金)に行いました「研究発表会」での公開授業。2年生を紹介します。
 単元名は「おもしろいところを見つけよう」でした。
 教材名は「フレデリック」(三省堂 小学生の国語 二年)をしました。
 言語活動は「おしゃべりをしようフレデリック」でした。
 単元の目標は「人物の行動や会話などから、気持ちを想像しながら読み、自分が野ねずみになりきった『なりきり会話』を考える。お気に入りの場面を発表し合う。」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/21
(月)
振替休日
3/22
(火)
給食終
特別時程
1〜3年13:00下校
卒業式予行4・5・6年(5・6校時)
3/23
(水)
午前授業
下校12:15
3/24
(木)
修了式
大掃除
下校12:15
3/25
(金)
卒業式(4・5・6年生参加)
3/26
(土)
春季休業日始
給食
3/22
(火)
「進級お祝い献立」
お赤飯
牛乳
魚の七味焼き
大根とわかめの甘酢かけ
いちごゼリー