3年社会科見学 世田谷市場

今日の最後は世田谷市場です。ここでは、野菜、果物、花を扱っています。まずは、花のセリをするところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 お弁当タイム

朝早くから作ってくれたお家の方に感謝して、いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 次大夫堀公園3

中に入って見学です。
蚕について説明を聞いてます。昔の人が、蚕を大事に育てていたことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 次大夫堀公園2

昔の世田谷の風景がここにあります。説明を真剣に聞いてます。蚕が飼われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 次大夫堀公園

次大夫堀公園に着きました。稲が実っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 等々力不動尊

ぎんなんがたくさん落ちています。秋の恵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 等々力渓谷2

自然満喫!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 等々力渓谷

大都会にこんなに自然が残っているなんて、驚きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 三仏堂

歴史の重み感じます。文化の凄み感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 九品仏本堂

本堂でお話しを聞いています。厳かな気分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 九品仏3

仁王門をくぐり、本堂へ。
九品仏の銀杏は天然記念物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 九品仏2

九品仏の入り口は、三途の川の船着き場。三途の川を渡ると閻魔大王が待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 九品仏到着

九品仏浄真寺 これから、見学が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 出発

今日は3年生の社会科見学です。世田谷区内見学です。しっかりお勉強してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学 出発

今日は3年生の社会科見学です。世田谷区内見学です。しっかりお勉強してきます。
画像1 画像1

児童朝会 〜いろいろな秋〜

 9月28日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は『いろいろな秋 ワクワクすることみつけよう!!』でした。そしてこの後、表彰式がありました。
 校長先生のお話の中に、昨日の「中秋の名月」のお話と、今夜、1年で最も月が地球に近づき、一番月が大きく、そして明るく見える『スーパームーン』のお話がありました。
 秋の夜長。各ご家庭でも「お月見」を楽しんでみましょう。

(※3枚目の写真は、代沢小学校の校庭からみた“スーパームーン”。【午後7時40分現在】)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(9月28日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き 和風サラダ

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) 鶏肉(宮城) にんにく(青森) しょうが(高知)
ねぎ(千葉) もやし(栃木) 巨峰(長野)

*巨峰は、アメリカとヨーロッパのぶどうを日本でかけあわせたくだものです。

「たてわり班給食」〜今日は行事食『お月見献立』〜

 9月25日(金)、「第2回『たてわり班給食』」がありました。
 めあては「たてわり班メンバーが仲良くなれるようにしよう」でした。

 1,2年生は、協力し合って机の向きを整えました。そして会が終わると
      声を掛け合いながら机を元の位置に戻すことができました。
 3年生は、みんなの机の水拭きをしっかりと行いました。
 4年生は、給食を手際よく配膳しました。
 5年生は、給食当番を上手に行いました。
 6年生は、1年生を教室にすみやかに迎えに行きました。そして机の配置
      を工夫して指示しました。また、みんなが楽しく食事ができる
      ような企画を話し合って計画しました。
 
 今日の献立は、27日(日)の“十五夜”を意識した行事食『お月見献立』でもありました。月見だんごも、美味しかったです。
 楽しい会食の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会「進化ジャンケン」〜まもなく前期委員会が終了〜

 9月25日(金)、集会委員会による児童集会がありました。内容は「進化ジャンケン」でした。
 まず最初に、集会委員がわかりやすく説明をしてくれました。そしてお手本をみんなの前でみせてくれました。ジャンケンをします。勝った人は勝つ度に『 赤ちゃん → うさぎさん → おサルさん → 人間 → 神様 』と“進化”していきます。そして“進化”の最終形の神様になった人は、舞台に上がってきてください、ということでした。
 みんなはジャンケンをする度に大盛り上がりでした。そして早く舞台に上がりたいので、たくさんの相手を探し出し、ジャンケンをしていきました。
 この集会の後、集会委員のみなさんから半年間ありがとうございました、という挨拶がありました。全校のみんなから、大きな拍手があがりました。
 いつもたくさん楽しいゲームをわたしたちに紹介してくれました。とても楽しかったです。
 後期も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会「長縄跳び記録会」〜めざせ、てっぺん!〜

 9月24日(木)の朝、体育朝会「第2回『長縄跳び記録会』」がありました。今回は天候にも恵まれ、予定通りに校庭で実施しました。
 代沢小学校の教育目標「豊かな心」の中に、数値目標で『クラス全員が協力し合い、苦手な児童を励ましながら長縄跳びの練習に取り組む』とあります。そして具体的数値目標として『3776回以上跳べるようにする(5分間で全クラスの合計)』としています。
 今回の記録は、全校で2693回でした。

 この数値は富士山の標高(3776m)と同じ数値です。2013年、富士山が世界文化遺産に登録されたのを機に、この数値を設定しました。
 代沢小学校のみんなも、この高い数値を見事超えることができるかな。“代沢小のみんな、めざせ てっぺん !!”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/21
(月)
振替休日
3/22
(火)
給食終
特別時程
1〜3年13:00下校
卒業式予行4・5・6年(5・6校時)
3/23
(水)
午前授業
下校12:15
3/24
(木)
修了式
大掃除
下校12:15
3/25
(金)
卒業式(4・5・6年生参加)
3/26
(土)
春季休業日始
給食
3/22
(火)
「進級お祝い献立」
お赤飯
牛乳
魚の七味焼き
大根とわかめの甘酢かけ
いちごゼリー