九品仏コンサート

10日、昼休みに九品仏コンサートを行いました。2年生から6年生まで5組の演奏でした。たくさんの児童の前で緊張しながら、楽しみながら歌ったり、演奏したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 4年 環境学習

 1、2時間目に玉川清掃事務所の方をお招きして、環境学習を行いました。
 用意していただいたパネルやDVDをみながら、ごみの分別やリサイクルの過程を教えていただきました。子どもたちは、初めて知ったことを一生懸命ノートにメモしていました。
 教室での学習の後は、校庭へ出て、子どもたちの学習用ゴミ収集車「カティ」を使って実際に収集車にゴミが回収される様子を見学しました。子どもたちは、実際に作業時に着用しているヘルメットや軍手、長靴をはいて、作業の一過程を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 3年生水鉄砲大会

 3年生は、学級活動として水鉄砲大会を行いました。子どもたちは自宅から思い思いの水鉄砲を持てきました。全力で走り、楽しむ姿が校庭のあちらこちらで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの水泳教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、久しぶりの晴天の中、高学年は水泳学習を行いました。

 今年も笹野先生と川澤先生にクロール、平泳ぎを中心に見ていただいています。さらに、金曜日は国体の選手として出場された、2年生の平田くんのお父さんに来ていただいています。水のかき方や平泳ぎの足の使い方について教えていただきました。最後にクロール、平泳ぎを25m泳いでいただきました。あまりの速さに見ている子どもからは歓声が上がっていました。

 笹野先生、川澤先生、平田先生には、夏休みの水泳教室にも来ていただきます。その他にも日体大の学生も来ます。連日で行う、夏休みの水泳教室は泳力がぐっと伸びます。是非参加してください。

 今年も昨年度同様に、すべて出席した児童には皆勤賞がおくられます。

7月10日(金)の給食

【献立】  ごはん  牛乳
      魚のかわりソースかけ
      ごま酢かけ
      じゃが芋の甘辛煮

【主な食材と産地】
  しょうが    高知
  ねぎ      北海道
  もやし     栃木
  きゅうり    埼玉
  にんじん    千葉
  じゃが芋    茨城
  さば      ノルウェー
画像1 画像1

7月9日 4年LL

 5時間目に4年生のLLがありました。
今回も子どもたちが自然と引き込まれるような物語を読んでいただきました。
 読み聞かせのあと、保護者の方に選んでいただいた絵本を読みました。今回の読み聞かせに関連のある本を選んでいただき、科学絵本や日本昔話が人気でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木)の給食

【献立】  チリビーンズライス  牛乳
      ごぼうチップサラダ

【主な食材と産地】
  にんにく    香川
  たまねぎ    香川
  にんじん    千葉
  じゃが芋    茨城
  キャベツ    群馬
  きゅうり    埼玉
  ごぼう     群馬
  豚肉      茨城
画像1 画像1

1年生 トウモロコシの皮むき

 本日の給食に出たトウモロコシは1年生が皮をむきました。
 まず、トウモロコシについて学習をし、学校児童全員分のトウモロコシを1枚1枚丁寧にむくことができました。
 活動をした後には、むいた皮や床に落ちたごみを1年生全員で掃除している姿は立派に思いました。
 給食で、美味しく頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 4年生研究授業

 校内の全教員が4年生の国語の物語文「いわたくんちのおばあちゃん」の学習の様子を参観しました。参観後、授業でよりよい人間関係を築く力の育成のために、鏑木先生を講師に招いて研究協議をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水)の給食

【献立】  キムチチャーハン  牛乳
      春雨スープ
      とうもろこし

【主な食材と産地】
  にんじん   千葉
  ねぎ     茨城
  さやいんげん   埼玉
  しょうが   高知
  とうもろこし   千葉
  こまつな   埼玉
  むきえび   インド
  豚肉     茨城

画像1 画像1

7/7 2年生LアンL読み聞かせ

 今日は、月に1度のLアンL読み聞かせでした。「チムとゆうかんなせんちょうさん」「たなばた」「わゴムはどのくらいのびるかしら?」の絵本を読んでいただきました。
 「チムとゆうかんなせんちょうさん」はシリーズの本で、他の本も教室に貸していただきました。
 「たなばた」は今日、七夕にちなんだ物語でした。保護者の方が商店街に願いごとを飾ったお話から、物語を読み始めてくださいました。
 「わゴムはどのくらいのびるかしら?」は大型絵本を見せて読んでくださり、みんなでどこまでどこまでのびるのかハラハラしながら、聞きました。最後に、輪ゴムをたくさん貸してくださり、どこまで伸びるか伸ばして遊べました。
 夏休みは本をじっくり読めるよい機会です。たくさんの本に親しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年保護者会

 先日、高学年の保護者会が行われました。
 5年生では当たり前のことを当たり前にする難しさ、大切さについて話しました。
 
 時間を守る、人の話を聞く、課題を提出する、という「当たり前力」を身に付けたいと伝えたところ、本日41名全員が宿題を提出することができました。

 保護者の皆様のご理解とご協力のおかげです。本当に嬉しく思い、感謝しております。

7/7 2年生歯みがき学習

 今日は、歯科衛生士の三上先生に虫歯のことと正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。
 虫歯になりやすい食べ物、ジュースには砂糖がたくさん入っていることが分かりました。
 歯を赤く染めだした後、歯ブラシの持ち方、磨き方に気をつけてきれいにすることができました。
 夏休みには、歯みがきカレンダーを使って、毎日ぴかぴかにして、歯を大切にしましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(火)の給食

【献立】  夏の香りごはん  牛乳
       七夕汁
       大豆と手羽のやわらか煮
       ピーチゼリー

【主な食材と産地】
  にんじん   千葉
  オクラ    沖縄
  ねぎ     茨城
  鶏肉     岩手

画像1 画像1

7/6 保護者会

 先週の低学年に続いて、今日は高学年の保護者会が開かれました。各担任は、1学期の学習や子どもたちの様子をお伝えました。雨にもかかわらず、多くの方に参加いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 LL よみきかせ

今日は、1学期最後の読み聞かせがありました。

読み聞かせの前に、手遊びをし、聞く意識を高めました。
子ども達は楽しそうにお母さん方のお話を聞いていました。
読んでもらった本は
『3びきのやぎの ガラガラドン』
『だるまちゃんとかみなりちゃん』
『タ―ちゃんとペリカン』
の3作品です。

読み聞かせが終わった後は、子ども達で図書室の本を読みました。
夏休みも本と友達になれるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(月)の給食

【献立】  ミルクパン  牛乳
       いかのマリネソース
       ジャーマンポテト
       野菜スープ

【主な食材と産地】
  たまねぎ    香川
  にんじん    千葉
  ピーマン    茨城
  じゃが芋    茨城
  キャベツ    群馬
  もやし     栃木
  いか      ペルー

画像1 画像1

7/3 6年生 心遣い

 今日、6年生は古典芸能鑑賞教室で玉川区民会館まででかけました。学校からは歩いて往復しました。行きも帰りも雨脚が強いときと重なり、学校に戻ったときは、ずいぶん濡れてしまいました。6年生の下駄箱そうじの子どもは、クラスのみんなの靴に古新聞を入れ、早く乾くようにしていました。一緒にそうじをしていた3年生も6年生の姿を見ていました。こうして、生きる知恵が伝わっていくと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(金)の給食

【献立】  ナシゴレン  牛乳
       トマトと卵のスープ
       甘夏

【主な食材と産地】
  しょうが    千葉
  にんにく    青森
  ピーマン    茨城
  赤ピーマン   宮崎
  レモン     広島
  パセリ     長野
  たまねぎ    兵庫
  にんじん    千葉
  トマト     愛知
  甘夏      広島
  むきえび    インド
  たまご     青森
  鶏肉      山梨
  豚肉      千葉

画像1 画像1

歯みがき学習 4年生

画像1 画像1
 学校歯科医の高見澤先生が、4年生に「歯肉炎」について講話をしてくださいました。
「軽い歯肉炎」は、正しいブラッシングで治ることを知り、その後の歯垢染めだしでは、教えてもらったブラッシング方法を、熱心に実践していました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/21 春分の日
3/22 給食終
3/23 入学式公開練習
3/24 修了式(〜3年) 卒業式予行前日準備
3/25 卒業式(4、5、6年)
3/26 春季休業日始