12月7日(月)の給食

【献立】  わかめごはん  牛乳
      魚のステーキソース
      昆布サラダ
      みそ汁

【主な食材と産地】
  たまねぎ   北海道
  にんじん   千葉
  キャベツ   神奈川
  白菜     茨城
  だいこん   神奈川
  ねぎ     岩手
  鮭      チリ
  こまつな   埼玉

画像1 画像1

12月4日(金)の給食

【献立】   ウインナーサンド  牛乳
       ベーコンと野菜のスープ煮
       みかんゼリー

【主な食材と産地】
  こまつな   埼玉
  キャベツ   愛知
  にんじん   千葉
  じゃが芋   北海道
  白菜     茨城
  もやし    栃木
  たまねぎ   北海道
  豚肉     千葉

画像1 画像1

12月3日(木)の給食

【献立】  茶飯  牛乳
      おでん
      野菜のゆかりかけ

【主な食材と産地】
  にんじん    千葉
  大根      神奈川
  里芋      愛媛
  キャベツ    愛知
  きゅうり    埼玉
画像1 画像1

5年 算数「図形の面積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「三角形の面積はどのように求めればよいのだろ」という問題を学習しました。

 「どうやって求めればよい?」と聞いたら「習った図形に形を変えて求めればいい」という発言がありました。

 1センチ方眼マスに描かれてある三角形を切ったり、つなげたりして長方形や平行四辺形に変えて求めました。

 4通り全てのやり方で求められた児童もいました。

12月2日(水)の給食

【献立】  スパゲティトマトクリームソース
      牛乳
      マセドアンサラダ

【主な食材と産地】
  にんにく    青森
  たまねぎ    北海道
  にんじん    千葉
  セロリ     愛知
  しょうが    千葉
  パセリ     静岡
  じゃが芋    北海道
  きゅうり    埼玉
  鶏肉      山梨
画像1 画像1

5年 理科「もののとけ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「決まった量の水にとける食塩やミョウバンの量には、限りがあるのでしょうか」という学習問題を解決するために実験しました。

 今回も全員が「もの」を溶かし、一人ひとりが責任をもって実験に参加しました。水をこぼさないように丁寧にかき混ぜたり、正しく摺り切り一杯を量ったりして、全班が正しい実験結果を出すことができました。

 グループで出した結果を全員で共有し、考察後、結論を導き出しました。

12月1日(火)の給食

【献立】  ごはん  牛乳
      かつおでんぶ
      五目うま煮
      焼きししゃも

【主な食材と産地】
  ごぼう    青森
  にんじん   千葉
  じゃが芋   北海道
  たまねぎ   北海道
  豚肉     千葉
  ししゃも   北欧

画像1 画像1

5年 理科「メスシリンダーの使い方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もののとけかた」で水の量を量る時に使う、実験器具「メスシリンダー」の使い方を学習しました。

 使い方の4つのポイントを理解し、丁寧に手順をふんで50mlを量りました。理科支援員の奥村先生にも見ていただき、41名全員が使い方を合格しました。

 一人ひとりが「できた」を味わい、子どもたちの表情に満足感が表れていました。

11月30日(月)の給食

【献立】  吹き寄せごはん  牛乳
      かきたま汁
      ごま酢かけ

【主な食材と産地】
  にんじん   千葉
  しめじ    福岡
  ねぎ     新潟
  もやし    栃木
  きゅうり   埼玉
  生わかめ   韓国
  たまご    青森
  こまつな   埼玉
  鶏肉     山梨
画像1 画像1

11月27日(金)の給食

【献立】  さんまごはん  牛乳
      沢煮椀
      かぶのレモンじょうゆかけ

【主な食材と産地】
  しょうが    高知
  にんじん    千葉
  だいこん    神奈川
  もやし     栃木
  ねぎ      岩手
  かぶ      千葉
  レモン     広島
  こまつな    埼玉
  さんま     北海道
  豚肉      茨城
画像1 画像1

11月26日(木)の給食

【献立】  パン  牛乳
      アップルチーズハンバーグ
      ジャーマンポテト
      野菜スープ

【主な食材と産地】
  たまねぎ    北海道
  じゃが芋    北海道
  りんご     山形
  にんじん    千葉
  キャベツ    神奈川
  たまご     青森
  豚肉      茨城

 
画像1 画像1

5年理科 「もののとけかた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から「もののとけかた」の学習から始まりました。

 「どのように「もの」は水の中でとけるのだろう」という学習問題に対して実験を行い調べました。

 水の中で食塩や砂糖が解ける様子をじっくりと観察し、言葉や図にしてノートにまとめました。見えなくなった→ものが水に溶けた→水溶液という流れでキーワードを抑えました。

11/24 ALT 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダニエル先生をお迎えして、英語の学習を行いました。

 ゲームを通して楽しく英語に親しみました。子どもたちが笑顔で大きな声で発音している姿が見られました。

11月25日(水)の給食

【献立】  ご飯  牛乳
      のりの佃煮
      鶏肉と里芋のうま煮
      りんご

【主な食材と産地】
  ごぼう     青森
  にんじん    千葉
  里芋      埼玉
  さやいんげん  長崎
  りんご     山形
  鶏肉      岩手
画像1 画像1

11月24日(火)の給食

【献立】  バターライスのきのこソースかけ
      牛乳
      ひじきとコーンのサラダ
      ぶどうゼリー

【主な食材と産地】
  にんじん    千葉
  たまねぎ    北海道
  えのきたけ   埼玉
  しめじ     長野
  生しいたけ   新潟
  しょうが    高知
  キャベツ    神奈川
  鶏肉      岩手
画像1 画像1

11月20日 5年生 八幡中学校 クラブ活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、5時間目と6時間目に八幡中学校に行ってクラブ活動体験に参加してきました。中学生に活動の内容や具体的な活動方法を体験を交えながら教えてもらいました。どのクラブでも先輩にあたる中学生が優しく教えてくれたため、楽しそうに活動する様子が見られました。

5年 八幡中学校部活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目に八幡中学校で部活動体験をしました。

 各部活動で八幡中学校のお兄さん、お姉さんが体験しながら、やさしく教えてくれました。小学生の楽しんでいる姿もたくさんありましたが、中学生の笑顔もとても印象に残りました。



 

11月20日(金)の給食

【献立】  ごはん  牛乳
      四川豆腐
      辣白菜

【主な食材と産地】
  にんにく    青森
  しょうが    千葉
  にんじん    千葉
  ねぎ      新潟
  白菜      茨城
  えび      インド
  豚肉      千葉

画像1 画像1

11月19日 4年LL

 11月のLLは、「11ぴきのねこ ふくろのなか」「スーホの白い馬」など動物が登場する絵本を読んでいただきました。子どもたちは時折笑ったり、落胆の声を出したりしながら、物語を楽しんでいました。
画像1 画像1

11月19日 4年 スクールバディ

 今日は3回目のスクールバディがありました。
今日は、いじめの構造として、加害者、被害者、傍観者がいることを学びました。どの立場にたっても、相手の立場に立って行動することが大切であると学びました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/21 春分の日
3/22 給食終
3/23 入学式公開練習
3/24 修了式(〜3年) 卒業式予行前日準備
3/25 卒業式(4、5、6年)
3/26 春季休業日始