寄り道をしないで下校しよう。

第25回親子盆踊り大会

画像1 画像1 画像2 画像2
やぐらの片付けや、提灯、テーブル等々片付けを、主催者と地域の方でやりました。

第25回親子盆踊り大会

画像1 画像1 画像2 画像2
外でやれそうです。炭鉱節、八幡音頭、九品仏音頭、東京音頭など、踊りました。空には、大きな虹が出ていました。予定より早く終わりました。

第25回親子盆踊り大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が降ってきたので昇降口で、ワタアメ、ポップコーンを作っています。長い列で、待っています。

第25回親子盆踊り大会

画像1 画像1 画像2 画像2
提灯の取り付け作業です。

第25回親子盆踊り大会

画像1 画像1 画像2 画像2
紅白幕がつけられました。

第25回親子盆踊り大会

画像1 画像1 画像2 画像2
声かけ合いながら安全に気を配り、組みます。

第25回親子盆踊り大会

画像1 画像1 画像2 画像2
やぐらがだんだん組まれてきました。

第25回親子盆踊り大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
女性は、提灯つけに取り掛かっています。

第25回親子盆踊り大会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から準備をして、今日は、機材を運び10時からやぐらを組み立て始めています。

盆踊り大会は予定通り開催!

画像1 画像1
 本日予定されている盆踊り大会は、予定通り実施されます。5時から6時までがお楽しみタイム、6時から7時半までが盆踊り大会です。皆さん、久しぶりの夏祭り、ふるってご参加下さい。
 なお、準備のため10時から櫓の組み立てを行います。

八幡ファームの手入れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに入る前に先生方で八幡ファームの雑草を抜いたり、支柱に結び付けたり手入れをしました。

午後の研修

今日は午後に先生方の研修が行われました。より良い学校を作るために、自分たちはどう行動していったらいいか、それぞれ真剣に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ夏休み!

 いよいよ夏休み。教室では、学期の最後に、様々な活動が行われていました。
 ラジオ体操の練習、夏休みの注意、教室を空にして掃除の準備、よい姿勢でさようならをするクラス!子供たちの元気でイキイキとした声が学校中に響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一学期の終業式

 7月17日(金)は、一学期の終業式でした。登校する時から、なんだかワクワクした感じ!ちょっと嬉しそうな顔で教室に向かいました。
 終業式では、校長先生や児童代表の話を聞きました。転校する友達とは名残惜しそうにお別れをしました。
 その後、生活指導の先生の夏休み中の約束を聞いた後、元気に校歌を歌いました。
 さあ、いよいよ夏休み。規則正しく充実した時間を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラスアゲハのオスが校内に侵入!

 先日、カラスアゲハが学校の中の防災扉にとまっていました。片方の翅の先は欠損していて、かなり熾烈な環境をくぐりぬけてきたものと思われます。
 学校の中から抜け出ることも難しいのですが、次の日にはどこかに消えていました。無事にまた大空に戻って行ったと思いたいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、田んぼの草取り

 田んぼには稲が順調に育っています。しかし、同時にいわゆる田んぼの雑草もたくさん生えてきました。今回はおもにオモダカがすごい勢いで増えています。
 5年生は田んぼの中に入り、袋の中にそれを集め、亀の池に運びました。もともとクワイの仲間でもあるオモダカ。カメも喜んで食べてくれるのではないかと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の集会

 火曜日に今学期最後の集会がありました。いつも楽しい集会を考えてくれる集会委員会。今回は飛んでいったものは何か、という集会でした。みんな楽しそうに参加していました。来学期はどんな集会を考えてくれるのでしょう。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日の給食

画像1 画像1
<献立>
魚のかば焼丼
冬瓜のみそ汁
きゅうりの甘酢かけ
牛乳

<食材>
にんじん(千葉)
冬瓜(愛知)
きゅうり(埼玉)
生わかめ(徳島)
いわし(千葉)

以上です。 

1年生生活科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
泥んこ遊びを、砂場でグループの仲間と山や湖など水も使って楽しんでいました。

7月14日の給食

画像1 画像1
<献立>
シナモントースト
白いんげんの田舎風スープ
パリパリサラダ
牛乳

<食材>
じゃがいも(千葉)
にんにく(青森) 
にんじん(千葉) 
玉葱(兵庫) 
はくさい(長野) 
さやいんげん(千葉) 
キャベツ(群馬) 
もやし(栃木) 
しょうが(高知)

以上です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 休日
3/22 読書タイム
3/23 給食終了
3/24 修了式 卒業式予行5・6年 前日準備
3/25 第136回卒業式
3/26 春季休業日開始
3/27 日曜日