寄り道をしないで下校しよう。

給食室の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は防災の日。給食調理員さん方が避難訓練を行いました。給食室から出火したことを想定して防火シャッターが降りた設定です。外へ出て校庭に避難しました。防火シャッターの仕組みも研修していました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4校時に避難訓練を行いました。雨のため体育館に避難し、地区班別に並び直して集団下校しました。

集団下校の訓練

 9月1日は避難訓練を行い、その後集団下校をしました。決められた地区班で班長のリードに従い、スムーズに下校しました。
 万が一の場合、お子さんとどこで待ち合わせるかを、事前に確認しておいてほしいと思います。
 また、本校の第二次避難場所は多摩川の河川敷、多摩川緑地周辺になっています。それもお忘れのないようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド部練習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
部員は39名集まりました。区内の四校から管楽器を貸していただき、全員分の楽器が揃いました。

金管バンドの朝練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式の前に金管バンドの朝練がありました。緊張した雰囲気でよいスタートをきることができました。

2学期始業式!

 9月1日、始業式!みんな元気に登校してきました。児童代表は立派に挨拶できました。6人の転入生の皆さんも、恥ずかしがらずにしっかりと挨拶していました。
 様々な体験が待っている2学期、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新BOPの活動

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み最後の新BOP です。校庭で元気よく遊んでいました。午前、午後と指導員の方も一緒に活動しています。バドミントン、サッカー、フリスビーなどのびのびと楽しんでいました。

グリーンカーテンの裏

画像1 画像1 画像2 画像2
グリーンカーテンの裏側を見るとヘチマの実が沢山成っているのがわかります。秋にカーテンを外す時に収穫します。

八幡ファームのなす

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡ファームのなすは、少しずつ実っています。2学期になっても観察できることを願っています。

九品仏地区避難所運営スタッフ研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総務情報、避難所、給食物資、救護衛生、に分かれて講習します。

九品仏地区避難所運営スタッフ研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
九品仏小学校で三校合同の避難所運営スタッフ研修会が行われています。9月26日が本番になります。

グリーンカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
グリーンカーテンが屋上まで伸びています。3階の教室からもヘチマの実が大きく生長しているのがよく見えます。

鈴虫の成虫

画像1 画像1 画像2 画像2
鈴虫がほとんど成虫になりました。朝、夕方、綺麗な音色が聞こえます。

本日の2回目高学年水泳教室中止

2回目の高学年水泳教室は、水温、気温が低いため、中止になりました。

本日の1回目低学年水泳教室中止

1回目の水泳教室は、水温、気温が低いため、中止になりました。

教員8ブロック体育実技研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6、7人のグループで物語を考えて身体を動かして大きく移動したり、激しく動いたりしてつくりあげます。

教員8ブロック体育実技研修

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年、中学年、高学年と段階に分けて実技を行います。

教員8ブロック実技研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

高学年水泳教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの水泳教室も後2日となりました。高学年は25mをビート板を使った練習も取り入れていましま。

大分のカボスがなりました

 大分県からいただいたカボスの木、2本。そこに今年も大きな実がなりました。あまり大きくしすぎると実も痛むし、木も弱ります。
 赤ちゃんの握りこぶし程度になったら収穫しています。草取りに来られた時、もし残っていましたらお持ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 休日
3/22 読書タイム
3/23 給食終了
3/24 修了式 卒業式予行5・6年 前日準備
3/25 第136回卒業式
3/26 春季休業日開始
3/27 日曜日