寄り道をしないで下校しよう。

青少年九品仏地区 バスハイク

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、かまどに火を入れました。

青少年九品仏地区委員会 バスハイク

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、青少年九品仏地区委員会のバスハイクで、横浜こども自然公園に来ました。地区委員会の皆さんをはじめ、八幡小、九品仏小、八幡中の児童、生徒、教員、保護者、九品仏ボランティア会の方々や日赤の方々等が参加しています。これから、薪割りから始め、カレーを作ります。午後、班ごとに遊びます。

夏休み問題2

画像1 画像1
夏休み問題2です。真ん中の漢字を考えましょう。

夏休み問題1

画像1 画像1
夏休み問題です。真ん中の漢字を考えましょう。

蝉の一生

 八幡小にも蝉がたくさんいます。特にアブラゼミが多く、ジージーと大きな声で鳴いています。アブラゼミは地中で6年間、地上で約1カ月過ごします。昆虫の中では異例の長さ。他の蝉の中には17年も生きていたという種類もいます。幼虫は根っこから樹液を吸って成長します。八幡小でも、ケヤキやイチョウなどの木の周りに蝉がたくさんとまっています。皆さんも探してみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2

八幡ファームの稲

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の稲が、稲穂に実を付け始めました。鳥に食べられないように網をかけなければなりません。

グリーンカーテンの楽しみ

画像1 画像1 画像2 画像2
グリーンカーテンには、ゴーヤの実が成っています。そのままにしておくと熟して黄色から赤に変わり落ちてしまいます。

6年生が日光林間学園から帰ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が日光林間学園から帰ってきました。ひとまわり成長してきました。けがなく帰ってきました。

6年生 日光林間学園 三日目

画像1 画像1 画像2 画像2
あっという間の三日目でした。カレーライスもおいしくいただきました。日光に別れを告げ一路世田谷区に向かいます。たくさんの皆様にお世話になりました。ありがとうございました。

前期最後の水泳教室

画像1 画像1 画像2 画像2
前期最後の水泳教室です。高学年は、6年生が日光林間学園に出掛けているので、4年生5年生です。伸び伸び泳いでいました。

6年生 日光林間学園 三日目

画像1 画像1 画像2 画像2
日光江戸村です。江戸時代にタイムトラベルです。

6年生 日光林間学園 三日目

画像1 画像1 画像2 画像2
宿で最後の食事です。感謝の気持ちをこめていただきます。

6年生 日光林間学園 三日目

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。三日目の朝です。皆、元気です。すがすがしい朝の空気はとても気持ちよいです。

6年生 日光林間学園 二日目

画像1 画像1
夕飯です。きもだめしがあるので、力をつけます。いただきます!

6年生 日光林間学園 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2
菖蒲が浜から立木観音まで、フェリーに乗ります。 フェリーを降りたら、バスで宿に戻ります。

6年生 日光林間学園 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2
龍頭の滝です。

6年生 日光林間学園 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2
戦場ヶ原です。風が心地よいです。子どもたちは、お弁当を食べ、元気に歩いています。

6年生 日光林間学園 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2
日光の自然を感じながら歩きます。

6年生 日光林間学園 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2
川沿いのハイキングコースはとても気持ちよいです。

6年生 日光林間学園 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2
湯滝です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 休日
3/22 読書タイム
3/23 給食終了
3/24 修了式 卒業式予行5・6年 前日準備
3/25 第136回卒業式
3/26 春季休業日開始
3/27 日曜日