寄り道をしないで下校しよう。

高学年保護者会全体会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で八幡中学校校長より、9年教育を見据えて八幡中学校の経営方針や学校行事、進学校等の説明をしていただきました。

7月7日の給食

画像1 画像1
<献立>
ツナずし
七夕汁
鶏肉の照り焼き
ホワイトゼリー
牛乳

<食材>
鶏もも肉(岩手)
さやいんげん(埼玉) 
にんじん(千葉) 
オクラ(沖縄) 
ねぎ(茨城) 
にんにく(香川) 
しょうが(高知)

以上です。

金管バンド部体験中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたち37名が集まり、金管楽器を体験しています。鍵盤ハーモニカやリコーダーと違い、音を鳴らすのが難しいのですが皆頑張っています。「ヴゥ〜」「スカー」「鳴ったあ〜!」

アスパラもそろそろ終わり!

 八幡ファームでとれたアスパラは、皮をむくこともなく、そのまま食べることが出来るほどの柔らかさ。あぶって食べるのが一番美味しいです。今回は日陰にありましたので、色は白くさらに柔らかそうです。
 もうすぐ来年の栄養を蓄える時期になります。収穫もそろそろ終わりです。
画像1 画像1

7月6日の給食

画像1 画像1
<献立>
豚丼
にらたまスープ
すいか
牛乳

<食材>
豚肩肉(鹿児島) 
鶏もも肉(岩手) 
たまご(青森)
玉葱(香川) 
ねぎ(茨城) 
にんじん(千葉) 
にら(茨城) 
すいか(茨城)

以上です。

キイロスズメバチ(ケブカスズメバチ)の巣を発見!

学校の片隅にキイロスズメバチ(ケブカスズメバチ)が巣を作りました。最近は住宅地でも見かけることがあります。日曜日に撤去しましました。増える前に見つかってよかったです。
画像1 画像1

金管バンドの体験朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から金管バンドの朝練習が始まりました。どの楽器に挑戦するか決めて練習が始まりました。

ミカンの実も大きくなりました

今年の冬に植えたミカンの木に実がなりました。それが次第に大きくなり、枝が垂れてきました。丈夫で育てやすいミカン。これからも八幡の果樹の一つとして大きく育ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では、シュミレーション体験ができました。

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
九品仏地区自転車安全教室が開催されています。玉川警察署、玉川交通安全協会、個人タクシー事業協同組合の協力で行われています。

アルプス乙女の実が育って来ました!

アルプス乙女とは姫リンゴの種類です。小さいけれど、真っ赤になり、甘さも抜群です。1本では実がなることは少ない種類ですが、今年は10個程度の実をつけています。来年はもう少したくさんなるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

教師道場の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教師道場の研修会で2年1組の学級会を見ていただきました。子どもたちは、司会者の進行に協力し意見を沢山発表しました。

7月3日の給食

画像1 画像1
<献立>
夏野菜のカレーライス
トロピカルサラダ
牛乳

<食材>
鶏もも肉(岩手)
にんにく(青森) 
セロリー(長野) 
玉葱(香川) 
にんじん(千葉) 
なす(高知) 
さやいんげん(千葉) 
しょうが(高知) 
きゅうり(埼玉)
黄ピーマン(愛知)  
赤ピーマン(高知)

以上です。

6年生古典芸能鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が雨の中、玉川区民会館へ、古典芸能鑑賞教室で狂言を見に行きました。

トウモロコシが丸ごと、届きました!

 普段、子どもたちが見ているのはトウモロコシを収穫したあとの状態ですが、今回、給食の業者の方が、一本まるままトウモロコシを持ってきてくださいました。
 大きな実が茎からどのように育っていくのかがよくわかります。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日の給食

画像1 画像1
<献立>
黒砂糖パン
マカロニのクリーム煮
ピクルス
牛乳

<食材>
鶏肉(岩手)
たまねぎ(香川)
にんじん(千葉)
パセリ(長野)
きゅうり(秋田)
セロリ(長野)

以上です。

音楽朝会2年3年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は3曲発表しました。ドレミで歌おう、ハンドベルによる「春の小川」、習い初めてのリコーダー「シの音練習」です。揃っていて綺麗でした。

音楽朝会2年3年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の発表からです。カッコウの歌と合奏、カエルの歌の合唱と合奏です。

【2年】明日は音楽朝会

明日(7月2日)の音楽朝会では、2年生が発表を行います。

今日の4時間目には、学年合同で発表の練習をしました。

曲は「かっこう」と「かえるの合唱」です。

全校の前で発表するのは緊張しますが、

その緊張を力に変えられるといいですね。

午後には保護者会もありますので、よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
魚のピリ辛ソースかけ
じゃがいもの甘辛煮
野菜の甘酢かけ
牛乳

<食材>
さば(ノルウエー)
生わかめ(徳島)
じゃがいも(千葉)
にんにく(青森) 
しょうが(高知) 
りんご(青森) 
キャベツ(群馬) 
きゅうり(埼玉) 
にんじん(千葉)

以上です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 休日
3/22 読書タイム
3/23 給食終了
3/24 修了式 卒業式予行5・6年 前日準備
3/25 第136回卒業式
3/26 春季休業日開始
3/27 日曜日