烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/26 つくし学級 「上祖師谷中学校との交流会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2時間目と3時間目、つくし学級は、上祖師谷中学校まで出かけ、I組のお兄さん・お姉さんたちと交流会をしてきました。「紙飛行機」「上中カルタ」「ボウリング」「ボール入れ」「英単語ビンゴ」の5つの遊びを準備し、小学生を優しくリードしながら遊び方を教えてくれました。どの子も「楽しいね。」「もっとやってみたいな。」と笑顔で、楽しく活動することができました。最後に、「オーラリー」のハンドベル演奏もきかせていただきました。ハンドベルのきれいな音色に、静かに耳をかたむけていました。中学生のお兄さん・お姉さんへの尊敬とあこがれの気持ちが芽ばえ、全員で心をこめて「ありがとうございました。」とお礼を言ってから、帰校しました。
 つくし学級では、各学期に1回ずつ、上祖師谷中学校I組のみなさんと交流会を行っています。今回は、今年度の3回目、最後の交流会でした。中学生のみなさんが、小学生をリードして様々な計画をしてくれるので、どの子も楽しく交流することができました。「次は、いつ中学校に行くの?」と、次の交流会を楽しみに思う気持ちも育っています。

2/25 2年生 粕谷図書館による“出張お話会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目に、粕谷図書館の方々がお話会に来てくださいました。
指遊び「おとうさんが」、大型紙芝居「おとうさん」、新聞紙話「ペーパーさん」、大型絵本「ここがせかいいち」、対話型ペープサート「いちばんはやいのだーれだ」をお話してくださいました。
子どもたちは大喜びで、とても真剣に、楽しそうに、興味深そうに見て、聞いていました。子どもたちからは、「エベレストが世界で一番高い山だと初めて知った。」「光が一番速いと知ってびっくりした。」「新聞紙がいろいろなものに変身して楽しかった。自分でも折ってみたい。」「紙芝居がおもしろかった。」など、たくさんの感想が出ました。

2/25 4年生 図書館司書による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6校時に図書館司書による読み聞かせを行いました。今日読んでくださった本は、「ばけものつかい」です。みんな静かに聞いて、楽しんでいました。

2/25 代表委員会によるユニセフ集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は代表委員会6年生の取組として、ユニセフ集会を開きました。
代表委員会が3月1日、2日の2日間、ユニセフ募金活動を行います。今日は取組の一つとして、ユニセフの活動や世界の子どもたちのことを、全校の子どもたちに知ってもらうための集会でした。
世界には貧しさや危険ととなり合わせで過ごしている子どもたちがいることや、手助けとして私たちができることの一つが募金であることなどを紹介しました。

2/25 交流給食・縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は交流給食・縦割り班遊びを行いました。
縦割り班遊びの回数を重ねるごとに、みんなの仲が深まりました。
次回は6年生からバトンタッチをして5年生が遊びの計画を立てます。

2/24 6年生 社会科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学校図書館で1週間分の新聞を並べ、世界ではいかに多くの問題が起こっているのかを調べました。
これから、世界の平和や環境を守るために日本がどのような取り組みをしているのかを学んでいきます。

2/24 6年生 学年合同での音楽の学習

先週に引き続き、音楽の学習では学年合同で合奏に取り組みました。
外所先生から「人は演奏時、緊張するとリズムが速くなってしまうものだ。」というお話があり、今日の学習は「指揮者を見て、リズムをそろえて演奏しよう。」というめあてで取り組みました。
少ない演奏回数で、みるみる上達することができました。本番へ向け、来週は体育館で練習します。
画像1 画像1

2/23 『5・6年生 お別れスポーツ大会』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6校時に5年生が中心となって計画したお別れスポーツ大会が行われました。5年生は実行委員を中心に準備を進め、自分たちで運営する大変さを実感しました。6年生は昨年のことを思い出しながら5年生との対戦を楽しみにしていました。
 本番では、さすが6年生という場面もあれば5年生も負けていない場面もあり、5年生も6年生も思いっきり楽しむことができました。
 いよいよ学校の代表が6年生から5年生へとバトンがわたります。今日はそのよいきっかけとなりました。

2/23 1年生 保育園交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年1組が祖師谷保育園分園さんと、1年3組が祖師谷保育園本園さんと交流会をしました。朝から緊張した様子の1年生でしたが、準備してきたプレゼントを渡したり、歌や昔の遊びをひろうしたりしていくうちに、笑顔が見られるようになってきました。自分たちが上手に発表したり、教えてあげられたことはもちろんですが、お別れをする最後には、保育園の子どもたちからの、「楽しかった!」の言葉が1番うれしい思い出になったようです。
2組は、金曜日に交流会を行います。

2/23 4年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は今年度最後のランチルーム給食がありました。今回は、調理員さんが来てくださって、一緒に給食を食べました。食事中に石川栄養士が、給食ができるまでの行程や手順等を教えてくださいました。様々な手順を経て、給食が作られていることが分かり、味わって給食を食べました。食事の後は調理員さんに質問をすることもできました。最後はいつもおいしい給食を作ってくださっている調理員さんに感謝の気持ちをこめて「ありがとうございました」のあいさつをしました。給食に対して感謝の気持ちをもち、楽しく食事ができてよかったです。

2/23 6年生 外国語活動の様子

画像1 画像1
今日は外国語活動をしました。
今日は英語活動支援員としてお世話になった本岡先生が、6年生に教えてくださる最後の授業でした。
今日は「夢宣言をしよう」という内容で、What do you want to be?などの英語を聞いたり話したりしました。
最後には2年間お世話になった本岡先生へ心を込めて英語で、そして日本語であいさつをして、授業を終えました。

2/22 3年生 商店街見学のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日行った烏山商店街見学のまとめを始めました。
今回は見学したお店について分かったことを模造紙にまとめるグループ新聞を作ることにしました。
子どもたちは、商品を売る工夫やお店で働く人々の仕事について、友達と協力して新聞作りを進めていました。

2/22 2年生 筆を使って文字を書きました

1組は、今日初めて筆を使って文字を書くことに挑戦しました。
いつもの鉛筆とは違った書いたときの感じや、緊張感、楽しさを味わいながら、お気に入りの一文字を書くことができました。
2組は、後日書く予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/22 1年生 明日の保育園交流に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
祖師谷保育園本園・分園との交流が明日いよいよ開かれます。
今日は、明日の本番に向けて、それぞれの学級でおもてなしする1年生役・保育園児童役に分かれてリハーサルを行いました。
他の学級の進め方などを保育園の子どもたちの立場で見たり、聞いたりして、自分たちのおもてなしの仕方のよいところや直すともっとよくなるところに気付くことができました。
「明日、きんちょうするー」と言いながらも、表情はニコニコしていて、とても楽しみにしているようでした。

2/22 全校朝会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週月曜日の朝は、全校朝会を行っています。今日は体育館で行いました。
校長先生のお話では、1月中旬からおよそ1ヶ月に渡って行われた、6年生の「校長室会食会」からのお話がありました。
6年生が好きな言葉が「ありがとう」、「感謝」などであることや、下級生に対して「一生懸命取り組んで。」などの言葉を送りたいという話がありました。校長先生が会食会後に一人ひとりからアンケートをし、集計した結果なので、6年生の子どもたちも興味津々の表情で聞いていました。
その他、図工の絵画作品や読書感想文の作者への表彰がありました。1年生から6年生まで、たくさんの子の活躍に温かい拍手が送られました。

2/20 第2回 図書館イベントを開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度、本校に入学予定のお子さんと保護者の方を迎えて、第2回図書館イベントが開催されました。今回も在校生とその保護者の方も来てくださいました。
10時からのお話会では「くんちゃんのはじめてのがっこう」「ももたろう」「きょうだいな きょだいな」「わたしのワンピース」の4冊の絵本の読み聞かせをしました。どの子も熱心に聞き入っていました。
5分間の休憩を挟んで、10時35分からの工作の時間では「傘袋ロケット」を作りました。思い思いの飾りを付けた素敵なロケットができあがりました。試しに飛ばしてみると、図書館は楽しい笑い声でいっぱいになりました。
あいにくの天気の中、図書館イベントに来てくださったみなさん、ありがとうございました。
次回は、3月12日(土)10時から開催予定となっております。是非、お越しください。

2/19 4年生 骨太くん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、雪印メグミルクの方が出前授業に来てくださいました。牛乳の栄養について学習しました。骨の役割から、私たちが成長するのに必要なカルシウムについて学び、牛乳の大切さを知りました。「牛乳は牛からの命の恵みだから、残さず飲みたい。」「好き嫌いをせずに食べて、丈夫な体をつくりたい。」等と感想をもちました。この後食べた給食では、カルシウムに関心をもちながら、感謝をして食べることができました。

2/19 6年生 お別れスポーツ大会に向けて

画像1 画像1
23日火曜日の5,6校時に、5年生が卒業する6年生との交流企画として「お別れスポーツ大会」を開いてくれます。今日は1組、2組が体育の時間に大会向けのチームで練習をしました。卒業生としてのプライドを5年生に見せ付けるべく、今日の練習にも気合い十分で臨んでいました。
画像2 画像2

2/18 2年生 おはなし泉さんによるお話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、おはなし泉さんによるお話会がありました。

今月も、昔話を聞いたり、詩を聞いたりと、お話の世界を楽しむことができました。
使い古したコートがジャケットに、ジャケットがチョッキにと、次々と別の物に生まれ変わるお話では、最後に使えるものがなくなった時に、主人公が一体何を作ったのか、子どもたちも真剣に考えていました。
話の落ちが分かると、少し考えた後に、「あぁ、そういうことか。」と納得した様子でした。
(結末の気になる方は、「ヨセフのだいじなコート」シムズ・タバック作を読んでみてくださいね。)

その後、図書館に行った子どもたちは、「今日読んでもらった本がある!」と嬉しそうに読んだり借りたりしていました。

2/18 6年生 調理実習の様子

今日は1組が家庭科の時間に調理実習をしました。今回のメニューはパンプキン味のカップケーキでした。
生地にかぼちゃを混ぜたり、レーズンやチョコチップをトッピングしたりと、普段なかなか経験できない調理を楽しそうに取り組んでいました。
また、お世話になった先生方におすそ分けを作り、副校長先生に受け取ってもらいました。
作る楽しさや食べる喜びと、食べてもらう喜びも感じられた、貴重な学習になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会