10月8日(木) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
秋の香りごはん 牛乳 むらくも汁 りんご

原材料の産地
さつまいも・・・千葉
にんじん、さやいんげん・・・北海道
しめじ・・・長野
ねぎ・・・青森
ほうれんそう・・・群馬
鶏肉・・・岩手
鶏卵・・・栃木
りんご・・・青森

運動タイム

10時30分、放送合図があると子どもたちは遊びをやめ、準備運動を始めます。軽快な音楽がかかると、全校児童が一斉に走ったり、リズム縄跳びをしたりして運動に親しみます。たくさんの教員も一緒に参加しています。短時間で効果的な活動ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(水) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
カレーライス 牛乳 
海藻サラダ 福神漬け

原材料の産地
にんにく・・・青森
じゃがいも、たまねぎ、
にんじん・・・北海道
セロリー・・・長野
しょうが・・・高知
キャベツ、きゅうり、豚肉・・・群馬

6年生 朝練習2

種目は走り幅跳び、走り高跳び、50メートルハードル走、100メートル走です。朝日をあびてがんばる6年生です。これから毎朝練習があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 朝練習1

7日、6年生が朝8時前から校庭に集まり、連合運動会に備えて朝練習をしています。参加は希望制ですが、たくさんの子どもたちが参加しています。教員も6年生の担任だけでなく、他の学年や専科の教員も出て手伝いや指導をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱団 朝練習

二子小の合唱団は、24日(土)に行われる瀬田中学校の学芸発表会に出演します。合唱曲は「船で行こう」「シーラカンスをとりに行こう」です。目標があると子どもたちはそれに向けて意欲的に努力します。4・5・6年生男女混合合唱団の活躍を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(火) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
ココアパン 牛乳 魚のマリナード焼き コーンポテト フレンチサラダ

原材料の産地
たまねぎ、にんじん、じゃがいも・・・北海道
キャベツ・・・群馬
ブロッコリー・・・長野
メルルーサ・・・ニュージーランド

朝会

6日(月)朝会は校庭で行いました。校長講話は10月「人格の完成をめざして」のテーマ「公共心」について話しました。公共心のベースは、みんなで生活していくために、互いが気持ちよく生活できるように気遣うことです。また、人のために行動する気持ちです。この日から3週間、教育実習をする大学生の紹介もしました。1年1組を中心に実習をしますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(月) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
豆入りひじきごはん 牛乳 石狩汁 わかポンあえ

原材料の産地
にんじん、だいこん、さやいんげん・・・北海道
ごぼう、ねぎ・・・青森
さといも・・・千葉
はくさい・・・長野
きゅうり・・・群馬
しょうが・・・高知
もやし・・・栃木
鮭・・・北海道
鶏肉・・・岩手

情報提供 不審者情報

緊急連絡メールでもお知らせしましたが、「玉川の学び舎」瀬田小学校から、不審者情報が届きましたので、お知らせいたします。
本日午後3時半頃、瀬田小学校中学年女子児童が下校途中に不審な男に声をかけられるという事案が発生しました。瀬田4丁目環八沿いのバイク屋付近とのことです。
日が暮れるのが早くなっています。ご家庭でも「いかのおすし:ついていかない・のらない・大きな声を出す・すぐ逃げる・知らせる」等についてお話しいただき、注意喚起をお願いいたします。
校長:千葉

10月2日(金) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
スパゲッティきのこソース 牛乳 ハニーサラダ

原材料の産地
たまねぎ、にんじん、じゃがいも・・・北海道
しめじ、パセリ・・・長野
生しいたけ・・・山形
きゅうり、キャベツ・・・群馬
鶏肉・・・岩手
エビ・・・インド
ほたてがい・・・北海道

3年 クリーンタウン作戦

2日(金)、昨夜から今朝にかけての強風強雨のため、開催が危ぶまれていたクリーンタウン作戦。幸いなことに予報より早く雨が上がり実施のはこびとなり、3年生が参加しました。町会、地域の事業所の方々も二子玉川駅前に集まり、挨拶、説明の後、地域清掃が始まりました。3年生の子どもたちは、本当に一生懸命にゴミを拾っていました。こうして、自分たちの住む街を、きれいで住みよくするため、意識が向上していくのを実感しています。保護者の方も10人程度参加していただき、おかげさまで安全面で頼もしく感じました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 読み聞かせ2

今日は読み聞かせボランティアの説明会と勉強会も開催され、その前に、実際に読み聞かせをしている場面を見学に訪れた方も、一緒に教室の後方で参観していただきました。子どもたちは読み聞かせが大好きで楽しみにしています。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 読み聞かせ1

2日(金)朝、2年生の教室で、保護者の皆様による読み聞かせ活動がありました。各教室のようすを見て回りましたが、子どもたちが読み手に集中して聞いているようすを見ることができました。読んでくださっている保護者の方々も、毎回、絵本の選択や、読み方についても工夫していただき、子どもたちの関心をひくよう努力してくださっているおかげだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動タイム

二子小は今年度、「体力向上・健康推進」実践モデル校に指定されています。一つの取り組みとして、運動タイムを行っています。子どもたちは音楽がかかると自主的に準備運動をはじめ、持久走と縄跳びに取り組みます。木曜日は、2・5・6年生がトラックを走り、1・3・4年生が音楽に合わせてリズム縄跳びを行います。全校児童が一斉に運動に親しむ機会を大切にして、友達と励まし合い、楽しみながら継続して体力の向上が図れたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(木) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
ゆかりごはん 牛乳 豚肉と大根のうま煮 ごまあえ

原材料の産地
しょうが・・・高知
だいこん、にんじん・・・北海道
はくさい・・・長野
さといも・・・千葉
こまつな・・埼玉
もやし・・・栃木
豚肉・・・群馬

6年 長なわとび練習

6年生が、連合運動会の団体種目「5分間長なわとび」の練習をしていました。練習するごとに記録が伸びています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 虫とり3

自然に詳しいボランティアの皆さんのおかげで、虫が苦手な子も興味をもつようになりました。ご協力いただきありがとうございました。採った虫は、観察した後元の場所に逃がしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 虫とり2

夢中になって虫とりをする子どもたちです。こんな大きなトノサマバッタもいました。家から持ってきた虫とり網を使って採った虫を、自作のペットボトルを活用した虫かごに入れて観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 虫とり1

1日(木)、3年生が多摩川河川敷に出かけて、理科の野外学習の「虫とり」をしました。今日は1年生も同じ時間帯に探鳥会を行っていましたので、写真の後方に黄色い帽子をかぶった子どもたちが写っています。今回は「城南環境学習支援グループ」の皆さんに講師をお願いして、グループに分かれて活動しました。一番下の写真を見ると、まるで山の中のようですが、これも多摩川河川敷です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定