2月3日 給食食材の産地

人参…千葉
じゃがいも…北海道
玉ねぎ…北海道
キャベツ…愛知
きゅうり…群馬
しょうが…高知
厚あげ…佐賀県産大豆使用
ぶた肉…鹿児島
米…秋田

もちもちロール

画像1 画像1
【材料】(4人分)
・焼きのり(8枚切り)…4枚
・もち(スティックタイプ)…4本
・ピザ用チーズ…大さじ2
・Aハム…2枚[短冊切り]
・A塩、こしょう…少々
・Aしょうゆ…小さじ1/2
・A油…小さじ1/2
・春巻きの皮…4枚
・B小麦粉…適量
・B水…適量
・あげ油…適量


【作り方】
1.Aの材料をいためて、ハムに下味をつける。あら熱がとれたらチーズと合わせる。
2.Bでドロを作っておく。
3.春巻きの皮の上に焼きのり、もち、1をのせ、包む。巻き終わりに2のドロをつけて、しっかりとじる。
4.180度くらいの油であげる。

2月2日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「セルフウインナーサンド」「パセリポテト」「にらたまスープ」「牛乳」です。今日の給食に使われているウインナーソーセージはどこで生まれたソーセージでしょう?
1.アメリカ   2.ドイツ   3.オーストリア



答え…・3.オーストリア。ウインナーとはオーストラリアの首都「ウイーンの」という意味です。

2月1日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「鮭ごはん」「ワンタンスープ」「春雨サラダ」「牛乳」です。今日から2月のが始まります。今月の給食目標は「マナーを守って楽しく食べよう」です。食事中のマナーを意識しながら、友達と楽しく食べられるように心がけましょう。

1月29日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ごはん」「クジラの竜田あげ」「野菜のおかかかけ」「みそしる」「牛乳」です。今ではあまり見かけなくなりましたが、約30年前まではよく給食にクジラが出ていました。初めて食べる人もいると思いますが、一口だけでもちょう戦してみてください。

1月28日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は5年生のリクエスト給食で「あげパン」「肉団子入り春雨スープ」「野菜の中華風味」「牛乳」です。あげパンは給食に毎日パンが出ていたころに、あきずに愛しく食べられるようにと考えられた、給食から生まれたメニューです。

1月27日(水)の給食

画像1 画像1
 昔は給食といえばパンが主流でしたが、今から40年前から給食でご飯が出るようになりました。そのころからカレーライスが全国的に広がったといわれています。そこで今日の給食は「カレーライス」「大根サラダ」「りんご」「牛乳」にしました。

1月26日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ミートソーススパゲティ」「もやしのごま風味」「きっ花みかん」「牛乳」です。いつものミートソーススパゲティとはちがい、スパゲティのかわりにソフトめんにしました。昔はスパゲティやうどんの代わりにソフトめんが給食に出ていました。おわんからあふれないように少しずつ入れて、ソースにからめて食べてください。

1月25日(月)の給食

画像1 画像1
 今週は全国学校給食週間なので、昔の給食をふり返るメニューの一週間にしました。今日の給食は「焼きおにぎり」「ひとしお野菜」「とんじる」「牛乳」です。日本で初めて給食として出されたのがおにぎりでした。今日の給食が少ないと感じる人もいるかもしれませんが、これでも当時はごちそうです。昔の人の生活について考える機会にしてください。

1月22日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「青菜のチャーハン」「棒ぎょうざ」「わかめスープ」「牛乳」です。青菜のチャーハンに入っている青菜は青梗菜という野菜です。青梗菜は中国野菜の一つで、日本名は「体菜(タイサイ)」といいます。青梗菜はかぜの予防や骨をじょうぶにする働きがあるので、苦手な人もちょう戦してみてください。

1月21日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「黒砂糖パン」「ポテトグラタン」「野菜スープ」「牛乳」です。ポテトグラタンからクイズです。
1.イタリア   2.フランス   3.スペイン



答え…2.フランス。「表面をこがしたもの」という意味だそうです。

1月20日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「キムチどん」「中華スープ」「ぽんかん」「牛乳」です。今日の給食からクイズです。日本でぽんかんを一番多くさいばいしている都道府県はどこでしょう?
1.愛媛県  2.鹿児島県  3.高知県



答え…愛媛県。2位が鹿児島県、3位が高知県です。

1月19日(火)の給食

画像1 画像1
 毎月19日は食育の日です。そこで今日の給食は青森県の郷土料理である「いかめんち」「せんべいじる」「ごはん」「りんご」「牛乳」にしました。せんべいじるには小麦粉から作られた南部せんべいが入っています。初めて食べる人もいると思いますが、食べずぎらいをせずにちょう戦してみてください。

1月18日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「もち入りきつねうどん」「キャベツの塩こんぶかけ」「黒みつ寒天」「牛乳」です。もち入りきつねうどんは油あげに一つひとつおもちを入れ、給食室であまからくにました。のどにつまらせないように、少しずつ食べてください。また、今日は寒いので、しっかり食べて体を温めてください。

1月15日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん」「鮭のちゃんちゃん焼き」「おひたし」「すましじる」「牛乳」です。鮭のちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理で、チャンチャンという音を立てながら手パンで焼いたことが名前が由来とされています。鮭には骨があるので気をつけて食べてください。

1月14日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「マーボーどうふ焼きそば」「白菜の中華サラダ」「もちもちロール」「牛乳」です。もちもちロールのレシピを学校のホームページにのせたので、興味のある人はおうちでも作ってみてください。

1月13日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「フレンチトースト」「クリームシチュー」「キャベツサラダ」「牛乳」です。1月の給食目標は「食後は静かに休もう」です。諸億語すぐに激しい運動をするとお腹が痛くなります。チャイムが鳴るまでは席について、お腹と体を休めるようにしましょう。

2月2日 給食食材の産地

人参…千葉
じゃがいも…北海道
玉ねぎ…北海道
キャベツ…愛知
にら…栃木
パセリ…千葉、静岡
とうふ…佐賀県産大豆使用
卵…栃木
とり肉…鹿児島

2月1日 給食食材の産地

人参…千葉
もやし…栃木
小松菜…埼玉
キャベツ…愛知
きゅうり…群馬
ねぎ…千葉
玉ねぎ…北海道
しょうが…高知
鮭…北海道
ぶた肉…鹿児島
米…秋田
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24
(木)
修了式
卒業式総合練習
3/25
(金)
卒業式
3/26
(土)
春季休業日始

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係