6月2日 給食食材の産地

人参…千葉
大根…千葉
いんげん…千葉
白菜…茨城
ねぎ…茨城
もやし…栃木
しょうが…高知
小松菜…埼玉
鶏卵…栃木
鶏肉…青森
油揚げ…佐賀県産大豆使用
米…西日本

2日目朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
広い食堂も子どもたちでいっぱいです。
これから雨乞山を登ります。しっかり食べましょうね。

朝食準備

画像1 画像1 画像2 画像2
食事係が朝食の準備をしています。

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
涼しくておいしい空気を吸いながら、元気にラジオ体操をしました。東京の賑やかさがウソのようです。

起床

画像1 画像1 画像2 画像2
6時です。おはようございます。
よく眠れましたか?
今日も天気が良さそうです。

消灯

画像1 画像1 画像2 画像2
歯をみがいて、布団を敷いて・・・。
9:30になりました。消灯です。
いい夢を見てくださいね。
おやすみなさい。

就寝準備

画像1 画像1 画像2 画像2
班長会や検温など、寝る前はいろいろやることがあって大忙しです。

キャンプファイヤー(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
歌やゲーム、ダンスで、大いに盛り上がりました。いい思い出がまたひとつできましたね。

キャンプファイヤー(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤーで松明を持つ子どもたちが待機しています。
「燃えろよ燃えろ」の歌とともに、キャンプファイヤーがスタートしました。
点火された炎が天に昇っていくようでした。

部屋で

画像1 画像1 画像2 画像2
行事と行事のすきま時間に、部屋でゆっくりくつろいでいます。この時間が子どもたちにとって思い出深いものになるのです。

6月1日(月)の給食

今日の給食は焼きカレーパン、キャベツサラダ、トマトスープ、リンゴゼリー、牛乳です。
今日から6月が始まりました。今月の給食目標は「衛星に気をつけて食べよう」です。暑い日が続き、ジメジメする時期にもなってきました。食中毒や感染症予防のためにも、手洗い・うがい、身の回りの整理を意識しましょう。
画像1 画像1

飯ごう炊さん(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
食事のあとは、後片付けです。
なかなか落ちなくて苦労しましたが、みんなよく働きましたね。

飯ごう炊さん(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
できました!オリジナルカレー!
さて、お味は?
「おいしくて、ほっぺたが落ちそう!」
だそうです。


飯ごう炊さん(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
さあ、作業開始!
火をつけるのはけっこう上手で驚きました。
みんなで協力しておいしいカレーを作ってくださいね。

飯ごう炊さん(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ飯ごう炊さんです。上手に作れるように、真剣に説明を聞いています。

ごみ捨て

画像1 画像1 画像2 画像2
天狗山公園からなかのビレジまでは上り坂。
疲れましたね。
お弁当のごみの片付けかたも世田谷区とちがって、みんな少し戸惑っているようです。


クラス遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当のあとは、天狗山公園の広いグラウンドでクラス遊びをしました。みんな汗だくになって遊んでいました。

天狗山公園でお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2
歩いて15分のところにある天狗山公園で昼食をとりました。


なかのビレジに到着

画像1 画像1 画像2 画像2
山の斜面をうまく利用して建てられています。まさに自然の中です。屋根付き広場で開室式を行いました。


SLの前で記念撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
このSLは本物です。ただし、蒸気ではなく、圧縮空気の力で走ります。
毎年ここで記念写真を撮ります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24
(木)
修了式
卒業式総合練習
3/25
(金)
卒業式
3/26
(土)
春季休業日始

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係