7月6日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ビビンバ、キャベツのごまサラダ、ブルーベリーヨーグルトです。ビビンバは日本の隣、韓国の料理です。韓国語で「ピビム」が混ぜる、「パプ」がごはんという意味で、二つの言葉がつながって「ビビンバ」という名前になっています。ちなみに、韓国語で「いただきます」は「チャルモッケスムニダ」、「ごちそうさま」は「チャルモゴッスムニダ」です。みんなで言ってみてください。

7月6日 給食食材の産地

人参…千葉
キャベツ…群馬
もやし…栃木
しょうが…高知
にんにく…香川
小松菜…埼玉
豚ひき肉…鹿児島
米…埼玉

7月3日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、魚のしょうが焼き、はりはり漬け、みそ汁です。はりはり漬けとは、食べたときにぱりぱりをいう音がすることから名前がついた、宮崎県発祥のお漬け物です。夏場の食事はのどごしがいいものになりがちですが、しっかりと噛んで食べる習慣をつけましょう。

体育館天井改修工事スタート

7月1日から体育館天井改修工事が始まりました。
大規模地震に備えた天井の改修工事です。工期は8月31日までです。
工事期間中は体育館は使用できません。また、体育館方向への進入経路が変わっています。安全に気をつけて通行してください。
画像1 画像1

7月3日 給食食材の産地

人参…千葉
冬瓜…愛知
ねぎ…茨城
しょうが…高知
切干大根…宮崎
生わかめ…韓国
あじ…ニュージーランド
豆腐…佐賀県産大豆使用
油揚げ…佐賀県産大豆使用
米…埼玉

7月2日 給食食材の産地

人参…千葉
玉ねぎ…茨城
キャベツ…群馬
きゅうり…群馬
もやし…栃木
にら…北海道
大根…北海道
豚肉…青森

7月2日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソース焼きそば、じゃこサラダ、リンゴゼリーです。みなさんは食事中のマナーについて意識しながら食べていますか?肘をついて食べている子、横を向いておしゃべりに夢中になっている子の姿がまだ少し見られます。食べるときの姿勢などについて、もう一度意識してみてください。

7月1日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は夏野菜のカレーライス、ひとしお野菜、冷凍みかんです。今日から7月になりました。今月の給食目標は「あとかたづけを上手にしよう」です。お皿にごはん粒はついていませんか?はしやスプーンは向きをそろえて返していますか?牛乳びんは倒れていませんか?食べる前と同じになるように、キレイに片付けましょう。

7月1日 給食食材の産地

人参…千葉
玉ねぎ…愛知
トマト…愛知
かぼちゃ…神奈川
きゅうり…秋田
キャベツ…群馬
なす…茨城
セロリ…長野
ズッキーニ…高知
しょうが…高知
にんにく…青森
鶏肉…青森
米…西日本

6月30日(火)屋上田んぼ開放

学校運営委員会、上祖師谷郷土研究会、おやじの会の皆様にご協力いただいている屋上田んぼでの稲作体験ですが、今日は中休みに屋上を開放し見学する機会をもちました。
放送でアナウンスすると多くの子どもたちが屋上にやってきました。
稲の育ちに驚いたり、屋上から見た景色に歓声を上げたりする子どもたちはとてもうれしそうでした。中には、稲の生長の様子をスケッチする子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タンドリーチキン

画像1 画像1
材料】(4人分)
・鶏もも肉(切り身)…4枚
・Aヨーグルト…40g
・Aたまねぎ…1/4個
・Aカレー粉…小さじ2
・Aレモン汁…小さじ1
・Aにんにく…1片
・Aしょうが汁…1片分
・Aパプリカパウダー…少々
・A塩…小さじ1/2
・Aしょうゆ…小さじ1

【作り方】
1.Aを合わせてミキサーにかける。
2.Aに鶏肉を漬け込む。
3.フライパンを熱し、鶏肉を皮側から焼く。片面強火で30秒、中火〜弱火で2分。
焼き色がついたら、ひっくり返して同じように焼く。

ポイント!
・家庭料理と給食の大量調理では分量が異なる場合があります。味を見ながら調節して下さい。
・給食ではオーブンで焼いていますが、ご家庭ではフライパンで良いかと思います。オーブンで焼く場合は230度15分を目安に、お使いのオーブンに合わせて調節してください。
・火加減はご自宅のコンロに合わせて調節してください。(ガスかIHかなど)

6月30日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パインパン、タンドリーチキン、トロピカルサラダ、たまごとトマトのスープです。タンドリーチキンはインド料理のひとつで、カレー粉とヨーグルトで味付けしています。レシピをホームページにのせました。興味のある人はおうちでも作ってみてください。

6月30日 給食食材の産地

人参…千葉
玉ねぎ…茨城
トマト…愛知
しょうが…高知
にんにく…青森
きゅうり…群馬
パプリカ…山形
パセリ…静岡
鶏卵…栃木
鶏もも肉…青森

6月29日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さんまごはん、野菜のごまだれかけ、みそ汁です。さんまには貧血を予防する働きがあります。汗をかくと、血のもとになる成分が汗と一緒に体の外に出てしまうので、しっかりと食べましょう。さんまには小骨があるので、のどに刺さらないように気をつけてください。

6月29日 給食食材の産地

人参…千葉
ねぎ…千葉
もやし…栃木
しょうが…高知
じゃがいも…茨城
小松菜…埼玉
油揚げ…佐賀県産大豆使用
豆腐…佐賀県産大豆使用
さんま…北海道
米…埼玉

サバイバルキャンプ無事終了!

閉会式では各班のリーダーが感想を述べました。
「もしもの災害の時にこの経験を役立てたいです。」「貴重な経験ができたのはまわりの大人の方たちの協力のおかげです。」といった言葉から、今回の経験が子どもたちの成長につながったと実感しました。
学校協議会を中心に各関係機関、団体の皆様にご協力いただき、無事サバイバルキャンプを終了することができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
今後とも塚戸小の子どもたちのためにお力添えをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

気持ちのよい朝

サバイバルキャンプも2日目を迎えました。
慣れない体育館で寝た子どもたちの中には眠そうな顔もちらほら。起床後は気持ちのよい風が吹く校庭でラジオ体操をしました。
この後、閉会式となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しいゲーム! そして就寝

山の木文庫の皆様による「夜のお話会」に続き、祖師谷児童館の皆様にご協力いただき、ゲームを行いました。
班対抗で白黒の札を裏返し勝敗を競います。汗びっしょりになり、大いに盛り上がりました。
そして、就寝です。なれない体育館での宿泊もよい経験となることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晩御飯!

サバイバルキャンプもいよいよ夜を迎えました。晩御飯は、アルファ米とコーンスープでした。青少年委員の方々が300個ものおにぎりも作って下さいました。本当の災害のときは、こんなにも食べられないかもしれませんが、今日は、おかわりもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツリレー!

防災実技訓練の最後は恒例の「バケツリレー」。おやじの会のみなさんが中心になり進行してくださっています。
夕暮れの校庭で防火水槽の水をバケツで運びます。大歓声の中での訓練です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24
(木)
修了式
卒業式総合練習
3/25
(金)
卒業式
3/26
(土)
春季休業日始

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係