サバイバルキャンプ スタート!

防災宿泊体験「サバイバルキャンプ」がスタートしました。
学校協議会を中心に、保護者・地域の皆様にご協力いただき、今年度も開催します。
まずは、開会式に続き、防災講話、防災実技訓練と続きます。子どもたちは真剣な眼差しで訓練を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(金)なかよしフェスタ

今日はは子どもたちが待ちに待った「なかよしフェスタ」が開催されました。
今年のフェスタのスローガンは
 「塚戸っ子の笑顔は無限大。140周年をかがやかせよう!!
    〜新しいページに歴史を刻め〜 Let it Go!! 〜」です。
 3年生以上はクラスごとに準備したお店を開きます。ゲーム屋さん、演劇等々、工夫いっぱいのお店をクラスが協力し準備しました。
 また、例年同様、祖師谷・千歳台自治会の皆様にも昔遊びのお店を開いていただき、子どもたちは夢中で取り組んでいました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(金)の給食

画像1 画像1
なかよしフェスタは楽しく、安全に終わることができましたか?今日の給食は五目冷やしうどん、即席漬け、さくらんぼです。さくらんぼは今が旬の果物で、体や目の疲れをとってくれる働きがあります。今日のメニューは冷たく、食べやすいメニューですが、一度にたくさんかき込まずに、ゆっくりとよく噛んで食べてください。

6月26日 給食食材の産地

人参…千葉
もやし…栃木
きゅうり…埼玉
しょうが…高知
キャベツ…世田谷
さくらんぼ…山形
油揚げ…佐賀県産大豆使用

6月25日(水)なかよしフェスタ紹介集会

いよいよ明日(6月26日)は子どもたちが楽しみにしている「なかよしフェスタ」が開催されます。その前日として、それぞれの学級の出し物を紹介する「なかよしフェスタ紹介集会」が行われました。
 各学級ごとに、プラカードや小道具、寸劇を用いて内容を伝えました。どの学級の出し物も楽しそうです。明日が一層楽しみになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食はナシゴレン、コーンサラダ、フォーです。暑くなると食欲が落ちてきます。今日は暑くても食が進むように、一年を通して暑い気候のアジアの国で食べられているメニューにしました。目玉焼きはごはんの上に自分でのせて食べてください。

祝140周年の看板がつきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は、今年度創立140周年を迎えます。11月の記念式典に向け、保護者の方々や地域の方々、そして子ども達と準備を進めています。今日は、屋上に看板が設置しました。今年は、行事ごとに140周年記念という言葉が入ります。これからは、毎日、この看板も子どもたたちを見守っていきます。

6月25日 給食食材の産地

人参…千葉
パセリ…千葉
玉ねぎ…愛知
ピーマン…茨城
水菜…茨城
ねぎ…茨城
赤ピーマン…宮崎
もやし…栃木
にんにく…青森
しょうが…高知
キャベツ…世田谷
鶏卵…栃木
豚肉…茨城
鶏肉…鹿児島
えび…タイ
米…西日本

塚戸小のアジサイ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バス停から学校へ、テラスの道沿いの青いアジサイと学校内のピンクのアジサイのコントラスがとてもきれいです。ご存知かもしれませんが、花弁のように色鮮やかなものは、「がく」と呼ばれるもので、一つのアジサイの花は、その花弁のように見えるがくの真ん中についているとても小さい花です。ぱっと見の華やかさとは異なり、とてもかわいい花です。少し足を止め、ぜひ、顔を近づけてみてください。

夏野菜の南蛮かけ

画像1 画像1
【材料】(4人分)
・なす…2本[厚いちょう]
・かぼちゃ…1/4個[1.5cm角]
・ピーマン…2〜3個[乱切り]
・揚げ油…適量
・Aしょうゆ…大さじ1
・Aさとう…大さじ1
・Aみりん…小さじ1
・A酢…小さじ1弱
・A水…大さじ1/2
・A七味唐辛子…少々(お好みで)

【作り方】
1.Aを合わせてタレを作る。
2.野菜をかぼちゃ→ピーマン→なすの順に素揚げする。
3.油を切った野菜と1を合わせる。


<ポイント>
・給食用の大量調理と家庭料理では分量が異なる場合があります。味をみながら調理してください。

6月24日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ねぎ塩豚丼、夏野菜の南蛮かけ、冷凍ミカンです。夏野菜の南蛮かけは、今が旬の野菜を揚げて作りました。夏野菜には体の熱や疲れをとってくれるなどの働きがあります。今週のレシピを参考に、ぜひ、お子様と作ってみてください。

6月24日 給食食材の産地

なす…岩手
かぼちゃ…神奈川
玉ねぎ…群馬
ピーマン…茨城
ねぎ…茨城
万能ねぎ…長野
にんにく…青森
しょうが…高知
豚肩肉…茨城
米…埼玉

梅雨を迎えて

画像1 画像1 画像2 画像2
6月に5年生が植えた稲の苗は、6月中旬に入り順調に生長しています。5年生が植えたあとに、学校運営委員の方々が、こまめに水の管理などをしてくださり、立派な苗になっています。これから、分けつ(稲の数が増えていきます)がはじまり、梅雨が明けることには、白い小さな花が見られると思います。ぜひ、ご来校の折にご覧ください。

6月23日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ポテトマヨトースト、フレンチサラダ、ベーコンと野菜のスープ、あじさいゼリーです。あじさいゼリーは、6月を代表する花であるあじさいをイメージして作りました。学校にもあじさいがきれいに咲いています。梅雨時のジメジメした気分が少しでも涼しくなるよう、目からも季節感を感じてください。

6月23日 給食食材の産地

人参…千葉
パセリ…千葉
玉ねぎ…群馬
じゃがいも…茨城
きゅうり…埼玉
もやし…栃木
りんご…青森
キャベツ…世田谷
小松菜…埼玉
豚肩肉…茨城

6月22日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、魚の南蛮焼き、キャベツとワカメのナムル、アオサのみそ汁です。最近よく食器や牛乳びんが割れています。トレーの中の食器の位置はらんちつうしんと同じですか?おかわりの時に慌てていませんか?食器をもちながらよそ見をしていませんか?割らないように気をつけましょう。

6月22日 給食食材の産地

人参…千葉
ねぎ…茨城
キャベツ…世田谷
あおさ…三重
鮭…北海道
豆腐…佐賀県産大豆使用
米…西日本

6月19日(金)の給食

画像1 画像1
毎月19日は、食育の日です。そこで今日の給食は沖縄のメニューのシシジューシー、もずくスープ、サーターアンダギーにしました。その土地の地域に根付いた食材を使った料理のことを郷土料理といいます。食事の中からその土地の特色を感じてみてください。

6月18日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ツナサラダスパゲッティ、小松菜サラダ、パンナコッタです。今日はカルシウム強化メニューです。暑くなり、汗をかく機会が増えてくるとカルシウムも一緒に体の外に流れていってしまいます。成長期の皆さんにはとても大切な栄養素ですので、しっかり摂るようにしましょう。

6月19日 給食食材の産地

人参…千葉
ねぎ…茨城
小松菜…青森
もずく…沖縄
豆腐…佐賀県産大豆使用
鶏卵…栃木
豚肉…青森
鶏肉…青森
米…西日本
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24
(木)
修了式
卒業式総合練習
3/25
(金)
卒業式
3/26
(土)
春季休業日始

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係