現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

5年生冬季川場交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日目5朝食です。みんな元気です。

5年生冬季川場交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日目の朝は雪です。一晩で30〜40センチくらい積もりました。早朝から宿舎の方が通路の雪かきをしてくださっていますが、一人では大変です。偶然屋根から落ちる雪のかたまりが撮影できました。

5年生冬季川場交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の川場小学校での交流会に向けて、夕食後に歌の練習をしました。先週はインフルエンザでの学級閉鎖もあり、練習ができなかったからです。どのような気持ちで歌ったら喜ばれるだろうかと担任と子供たちとで考えながら練習をしました。館内のホールは暖かいですが、外は雪が積もってきました。

5年生冬季川場交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の夕食です。今夜は川場村のリンゴジュースが出ました。秋の移動教室で来た時と同様、おかわりには長蛇の列です。

5年生冬季川場交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スキー交流の終了間際に雪が降ってきました。時折吹雪のような様子にもなりましたが、それも自然の味わいの一つ。楽しかったスキー交流。そして何よりも、けが人がゼロであったことが嬉しい成果です。

5年生冬季川場交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後のスキー交流。少し曇ってきましたが、現地の方のお話では川場スキー場で2日間これほど良い天候になるのは珍しいとのこと。遠くの山々も見えます。現在けが人なし。このままみんな元気に終えられますように。

5年生冬季川場交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食をとってます。川場スキー場のカレーはスパイシーで美味しい。午前中スキーをがんばったから美味しさも格別でしょう。

5年生冬季川場交流

画像1 画像1 画像2 画像2
質のいい雪の上で、指導者に連れられて楽しそうに滑っています。

5年生冬季川場交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スキー場は青空。交流開校式を行いました。川場村の多くの方々にもお集まりいただきました。少人数編成で川場小の子供たちと共にスキー交流ができるのも川場村の皆さんのご協力があってのことです。みんな元気です。

5年生冬季川場交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の朝を迎えました。薄曇りの天気です。朝食をとっていよいよ川場小との交流が始まります。

5年生冬季川場交流

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食はカレー。秋にもみんなで作って食べた懐かしい味です。もちろん今回は飯盒炊さんではなく、宿舎の方に作っていただきました。

5年生冬季川場交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一日目のスキー学習は無事終了しました。大きなけがをしなかったことが何より嬉しいことです。今のところ病気の様子の子供もいません。これからふじやまビレジに向かいます。

5年生冬季川場交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
滑れるようになった!

5年生冬季川場交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
インストラクターやデ・バンデスのお父様方、指導員の丁寧な指導のもと、着実に上達しています。

5年生冬季川場交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよゲレンデに出ました。今回からインストラクターにより指導を受けることになりました。まずは準備運動。そして初心者は板をはく前の指導からです。

5年生冬季川場交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事に川場スキー場に着きました。ここまでは路面に雪もなくバスもスムーズに移動してきました。スキー場レストハウスでは、千歳台小のために席を確保していただき、まずは昼食をとりました。ゼッケンやスキー靴、ヘルメットなどもきちんと整理して用意していただきました。風もなくよいコンディションです。

先生、ツナって何のさかなですか?

画像1 画像1
そう聞いてくれたのは4年生。
ツナは日本語では「マグロ」という意味
だよ。と話すと、とても驚いた様子で、
「そうなの!?マグロ大好き!!」
と元気に答えてくれました。
みんなは知っているのかなと気になった
ので、周りにいたお友だちにもきくと、
意外と知っている人は少ないようでした。
今日はツナと鶏肉を一緒に生姜で炒めて
醤油で炊いたご飯と一緒にサックリと混
ぜ合わせた料理です。
初めて出す料理だったのですが、教室を
回るとグーサインを送ってくれるお友だ
ちが多くて安心しました。
風邪が流行っています。早寝早起き朝ご
はんをしっかり実践して健康に過ごした
いですね。

悪い鬼をふっとばせ!

画像1 画像1
今日は節分です。季節の変わり目には悪いこと
が起きないようにと願いを込めて豆まきや鰯を
食べる風習がありますね。
千歳台小学校では、鰯を葫とマヨネーズで合え
たあと、パン粉を上からかけて焼いた「マヨネ
ーズ焼き」を給食で食べてもらうことにしまし
た。
節分でなぜ鰯がでているのかを説明した後、こ
どもたちに食べてもらうと、
風邪を引きたくないから食べる!
悪いことが起きないように食べる!
といっておかわりをしてくれる姿が目立ち、
とてもうれしい気持ちになりました。
行事食を理解していただくことってとても大切
なんだな、と改めて理解することができる給食
でした。

行ってきまーす

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、5年生が冬季川場交流スキー教室に出発しました。川場の冬を楽しみながら、川場小の子どもたちと素敵な交流が出来ますようにと見送りました。

筑前煮って何ですか?

画像1 画像1
筑前煮は福岡県の郷土料理で、別名、がめ煮
とも呼ばれています。
筑前煮はほかの煮物とは違い、油で最初に具
を痛めてから煮ることと、お肉には鶏肉を使
うことが特徴です。
今日は苦手な人も多いお豆も一緒に煮込み、
よく味がしみ込むように工夫しました。
「筑前煮は福岡県の郷土料理だよ!」
とお話をしてから給食をスタートした5−1
組。
その味をかみしめて、みんなきれいに食べて
くれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営

学校評価