現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

むかしむかしあるところに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の教室の前を通ると、なにやら人だかりが。
先生が絵本の読み聞かせをしてぃした。みんな目をキラキラさせてお話を聞いていました。

農家見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の学習で農家のお仕事について調べます。11月17日(火)は千歳台小学校の近くで農家のお仕事をなさっている方にお話を聞きに行きました。事前に何を見たいのか、何を聞きたいのかを考えていき、学習を深めることができました。ありがとうございました。

ひきざんのほん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日の1年1組の授業風景です。
今日の勉強は、『ひきざんのほん』作り。繰り下がりのあるひきざんの文章問題を作って、絵も描いて、ほんを作りました。
次回はその手作りのほんで、勉強だね

ほら、出来たよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、『見て見て、出来たよ〜〜』と笑顔いっぱいで見せてくれました。
どんぐりのペンダント
どんぐりのけん玉
とっても上手に出来ています。
1年生、秋を満喫していまーす。

展覧会を見に来たよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつも体育をしている体育館が美術館に大変身する展覧会。
たてわりで仲良くなった6年生のお兄さんお姉さんと一緒に見に行きました。
「ぼくの作品はこれだよ!」
「お姉ちゃんの上手だね!」
と、お互いの作品を紹介し合いました。
振り返りカードには、他学年の素敵な作品をたくさん見つけることができていました!

かめんをつけて、だいへんしん!

画像1 画像1 画像2 画像2
立体作品は、自分が変身したいものを作った仮面です。
のびーる紙粘土を使って、おめんに貼り付け、耳や口、眉毛、模様などを立体的に付けました。
紙と違って色が塗りにくく苦戦しましたが、子どもたちは職人のように仮面を持ちながら細かいところまで丁寧に塗っていました。
絵の具で色を初めて混ぜて塗りました。

ふしぎなたまご

画像1 画像1 画像2 画像2
平面作品2つ目は、自分が生まれてきてほしいものを考えて描いた、ふしぎなたまごです。
中に合わせて、たまごの色や模様、形を考えました。
クレパスは絵の具を弾くことを知りながら、がんばって描いた作品です。
たまごの割れ方も自分で決めました。

にわとりがにげちゃった!

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校初の展覧会!
一つ目の平面作品は、かわいい子どもたちの手をダイナミックにつかって、逃げ出したイタズラにわとりをかきました。
追いかける手、逃げ出すにわとひの羽の様子などを、頑張って表現しました。
図鑑を見て、とさかや足を丁寧にクレパスで描きました。

デバンデス優勝おめでとうございます!

画像1 画像1
15日に船橋希望中学校を会場に、お父さんのスポーツ大会「ソフトバレーボール大会」が開催されました。
本校親父の会デバンデスが見事優勝!とても嬉しい結果でした。仕事も年齢も違うお父さん方が、いわば子供のようになってボールを追いかける姿。とっても楽しそうでした。「もう一回小学生をやらせてもらってる感じ」とはあるお父さんの感想。お父さんたちの交流は「いい感じ」です。

展覧会の片付け(御礼)

画像1 画像1
「つくり出そう、感じよう、みんなの思い」をテーマにした展覧会が終わりました。多くの皆様にご来場いただき、ありがとうございました。
また、終了後の片付けにつきましては、会場にいらっしゃいました保護者の皆様のご協力をいただき、わずか10分間で全ての絵画を取り外すことごできました。心から感謝申し上げます。お陰さまで月曜日の授業もスムーズに進められそうです。保護者の協力を得て学校は発展、充実します。本当にありがとうございました。

展覧会始まる

画像1 画像1
1学期から精魂込めて制作してきた作品が並び、体育館が美術館に変身しました。先ずは自分の作品かわやはり気になりますね^_^

展覧会児童鑑賞日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年の作品に対しても関心が高く、それぞれの学年から特に印象に残ったものや自分も作ってみたいもの等の視点から鑑賞しました。

展覧会児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
11月13日(金)。展覧会の児童鑑賞日でした。

今年度最後の花の丘活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの笑顔がたくさん見られる活動になりました。今日まで安全に楽しく活動を実施できたのは花の丘友の会のみなさま、保護者ボランティアのみなさまのおかげです。ありがとうございました。

23日 もっと麻婆をおいしく作りたい!

画像1 画像1
給食を出し終わった午後の時間。調理室では
麻婆豆腐をさらにおいしく作るための会議が
開かれていました。
今までの麻婆豆腐もまずいわけではないので
すが、本場の麻婆豆腐にもっと近づけたいと
考えていたのです。
豆腐の形が崩れてしまっているから、豆腐を
かえてみますか?
いや、味の決めてになるだしの量や調味料の
種類をかえてみては?
辛さが足りないのでは?
検討会では、様々な意見が飛び交いました。
そして話し合いの結果、今回は豆腐の量を少
し減らして、肉とだしや調味料を増量するこ
とにしました。
また、豆腐は形が崩れないように丁寧に扱い、
軽くゆでてから荷崩れがしにくいように工夫
をしました。
結果、写真でもわかるくらい、お肉が目立つ
麻婆豆腐が完成!食べごたえがあったので、
子供も大人も満足できる一品となりました。
しかし、今回麻婆豆腐は色々と料理の方法で
味が変わることや、豆腐の形をかえることで
食感に大きく差がでることなどがわかりました。
もう少し研究をして、さらにおいしい麻婆豆
腐作りにチャレンジしたいと思います!

22日 チリビーンズごはんって何ですか?

画像1 画像1
給食委員会の人は毎日給食の時間に献立の
放送をしてくれます。今日は放送の原稿を
読んでいたお友だちがチリビーンズごはん
のチリって何だろう。。。と疑問を持って
くれたようです。
「チリは辛いものを意味する言葉で、チリ
ソースといえば、唐辛子が入った辛いソー
スのことをいうんだよ」
そういうと、
「だからチリビーンズは少し辛いのか。」
と納得してくれたようでした。
チリビーンズはもともとアメリカの料理で、
唐辛子を英語でいうと、chili(チリ)や
レッドペッパーとよばれます。つまり、チ
リビーンズご飯は、「お豆がはいったピリ
からご飯」ということになります。
名前の理由を理解した上で、放送委員の人
が上手に献立の放送をしてくれたおかげも
あってか、ランチルームでは、今日も見事
きれいに完食してくれました!

21日 だしが命のきつねうどん

画像1 画像1
今回はだし屋さんと相談して、プロのうどん
屋さんに負けないくらい、だしが利いたおい
しいきつねうどんを作るため、1ヶ月以上前
から色々と相談して本番に挑みました。
調理当日、正門には朝からカツオだしのいい
香りが広がっていました。
子供たちも敏感にだしの香りを嗅ぎ分け、
「先生、今日はきつねうどんだよね!楽しみ
です!!」
と声をかけてくれました。楽しみにされるっ
て嬉しいことですね!
調理室では、だし屋さんが教えてくれたよう
に調理を進め、だしの香りが鼻の奥まで届く、
とてもおいしいきつねうどんが完成しました。
いける!料理をだす準備は万端です!
いよいよ給食を子供たちに届けるとき。
食缶を開けた子供たちは、
「うぅわ!すごぃおいしそ〜〜!!」と大興
奮!給食の時間が始まってわずか15分でき
れいにうどんはからっぽになりました。すご
い人気!
だし屋さんとのコラボ給食は今回大成功でし
た。だしにこだわる千歳台!次は11月にだ
し屋こだわりのラーメンに挑戦したいと思い
ます。お楽しみに!

今年度最後の花の丘活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月12日(木)に花の丘活動がありました。今日の活動はチューリップの球根を植えることです。花の丘友の会のみなさんが準備をしてくださいました。

11月10日の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の3-1の授業風景です。
手作り風車を使って風の力の勉強中。

社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食後、最後の見学場所である世田谷市場に行きました。市場の役割やせりのしかたなどを教わりました。実際にせりの「手やり」をやらせていただくなど、とても楽しく学習することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営

学校評価