現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

輝く千歳台っ子

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の輝く千歳台っ子は、世田谷子ども駅伝で船橋希望学舎チームの一員として活躍した六年生です。船橋小で朝練を頑張って、見事優勝。おめでとうございます。

6グラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の4-1の授業風景です。
栄養士の先生と担任の先生が2人で食育の授業をしています。
6グラム?
それは四年生の子どもの1日に摂取する適量な塩の量。子どもたちは楽しみながら健康的な食生活について学んでいました。

輝く千歳台っ子

画像1 画像1 画像2 画像2
少し前の表彰だったのですが、世田谷区児童作品展において、佳作に選ばれました。おめでとうございます。

世田谷子ども駅伝大会男女優勝!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝二子玉川緑地で行われた第5回世田谷子ども駅伝大会で、船橋希望学舎は男子、女子共に優勝を果たしました。女子は昨年に続き2連覇。男子は初優勝。本当に見事の一言です。選手の皆さん、監督、コーチ、そしてたくさんの応援してくださった方々、お疲れ様でした。おめでとうございます。

たくさんの落ち葉で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふかふかベッドを作って遊んでる子もいました。
最後はみんなで落ち葉のシャワー!
冬にはたくさんの落ち葉があるんですね。














iPhoneから送信

たくさんの冬の中で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
元気いっぱい遊びました!
この間使えなかった遊具で大盛り上がり!

冬さがし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ぐっと冷え込んできて、一気に冬らしくなってきました。
寒くなったら木や葉っぱ、花、虫たちはどう変わったか、芦花公園に見つけに行きました。
「木に葉っぱがなくて寒そうだよ。」
「枝の先に何あるよ」
たくさんの冬を見つけることができました。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の体育朝会は、長縄大会。
各クラスごとに、五分間で何回跳べるかチャレンジ。
6年生は1年生のお世話でも大活躍でした。

輝く千歳台っ子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の輝く千歳台っ子は、青色申告会の書道展で入賞した6年生の女の子です。なんと有段者だそうです。きれいな字って素敵ですよね。

2日 うまいチャーハンをだしたい!!

画像1 画像1
調理チームとの打ち合わせの時間。
開口一番にいった言葉。それが、

「うまいチャーハンを出したい!!」

今までがまずいわけではないのです
が、給食で出るチャーハンは釜で具を
作ってから白いごはんと混ぜ合わせる
作り方をしているため、本物のチャー
ハンよりはしっとりしているのです。
しかし、まだ何かできることはあるの
ではないか…
調理チームと考えました。いろんな意
見が出ましたが、今回の取り組みは、
1.具の割合を変える
2.野菜から出る水分を切る
3.ご飯に入れる塩の割合を調節する
以上の3つです。

「よりおいしいものを作ろう!」

そう言葉を交わしながら作ったチャー
ハン。
前よりも水分調節ができたチャーハン
を見て、調理チームと喜びあいました。

これがベストですか?
答えはノーです。できることはまだあ
ると思います。
残菜はゼロですか?
この答えもノーです。一クラス分ほど
余りました。

しかし、「前より少しでもおいしいも
のを」の合言葉をもってつ作ることが
、子供たちの笑顔に変わればいいなと
願って明日からも作っていきたいとも
います。

30日 骨までおいしい!

画像1 画像1
「いただきま〜すっ!!」

ランチルーム給食が始まるや否や、
ある男のがさんまを指さしていいました。
「先生知ってる?ぼくね、サンマの骨ま
で食べられるんだよ!」
とっても嬉しそうに語る顔が輝いていま
した。
「おれも食べられる!」
「わたしも!!」
続けて2人のおともだちも教えてくれま
した。
「本当に?それはすごいね!」
骨もやわらかくなるまで煮込んだので、
骨まで食べられる献立ですが、みんなの
中では、「骨まで食べられる人はすごい」
というような話があるようでした。
コリコリッという小さな音を鳴らしなが
ら、みんなでゴクリ。
骨までおいしい!と楽しく給食をたべて
くれました。

28日 図書コラボ給食

画像1 画像1
図書コラボ給食とは、本にでてくる料理を
給食で食べてみよう!という特別給食です。
今日は「11匹のねことあほうどり」とい
う本の中にでてくるコロッケを作ってみま
した。
給食の時間、
「11匹のねことあほうどりという本をし
ってますか?」
と聞いてい見ると、半分くらいの人が手を
あげて、みんなよく本を読むんだなと驚き
ました。
本の中ではねこが作ってあげたコロッケを
あほうどりがたくさん食べるシーンがあり
ますが、そのシーンと同じくらい、みんな
たくさんコロッケを食べてくれました。

5年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝日新聞東京本社見学。新聞のできるまでをコンパクトに見学することができました。ここも写真撮影禁止のところがほとんどでした。詳しくはお子様から聞いてください。

5年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
森永製菓鶴見工場の見学。ダーツとか小枝とかみんながよく知っているお菓子が作られています。少し食べさせていただきました。学校の勉強でチョコが食べられるなんて!と大喜びの子供。さすがに工場内は撮影禁止でした。

焼き芋大会です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、遊び場開放委員会とデバンデスの皆さんが
焼き芋大会を開いてくれています。
美味しくなーれ。

輝く千歳台っ子

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は、めばえまつりで活躍してくれた、ボランティアクラブで頑張っている六年生に感謝状が贈られました。ふれあいまつりでもボランティアクラブは大活躍でしたね。

なわとび月間

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の重点目標の一つに体力向上があります。現在なわとび月間として中休みの時間に全校で取り組んでいます。660人全員がなわとびができる校庭。校庭の広さを生かした本校ならではの活動です。

里芋掘り!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
「ぬけたー!!」
立派な里芋の登場です!
親芋のまわりに子いもがたくさん。
きちんとお礼も言いました。

里芋掘り!!

画像1 画像1 画像2 画像2
うんとこしょ!どっこいしょ!!
顔より大きい葉っぱの里芋を力を合わせて掘っています!
もう少しで抜けそう!

里芋掘り!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も地域の方の畑で、里芋を収穫させていただきました!
とっても立派な里芋に大苦戦!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営

学校評価