TOP

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日(金) 給食食材産地

今日の給食「きなこまっちゃあげぱん・紅白白玉スープ・おかしなおかしな目玉焼き・牛乳」

 明日はいよいよ開校60周年お祝い式典です。今日の給食は前期給食委員会で考えた松丘開校60周年お祝い献立です!人気が高いあげぱん、紅白の白玉もちでおめでたさをあらわしたスープ、いつもは杏子の黄身が黄桃を使いいつもより一回り大きくなったおかしなおかしな目玉焼き、そして給食には欠かせない牛乳の献立です。1学期のころから子どもたちが一生懸命考えた献立です。おめでとうという気持ちをもって食べてほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月29日(木) 給食食材産地

今日の給食「こぎつねごはん・呉汁・かき・牛乳」

 呉汁は味噌汁にすりつぶした大豆をいれたものです。大豆を軟らかく煮てすりつぶしたものを呉といいます。呉が入っている味噌汁だから、呉汁と呼ばれるようになりました。
 昔はタンパク質が豊富な肉や魚はあまり食べることができず、大豆が大切なタンパク源となっていました。豆腐も簡単に作れるものではないので、そこから大豆を煮てすりつぶして入れる呉汁うまれたようです。現在では、肉や豆腐を入れた呉汁もありますが、今日は昔ながらの呉汁ということで豆腐などは入っていません。呉を入れることでまろやかな優しい味になります。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(水) 給食食材産地

今日の給食「いもっこカレーライス・梅サラダ・牛乳」

 今日のカレーライスはだしをきかせて作りました。具に使っている芋はじゃがいもだけではなくサトイモも使っています。2種類の芋を感じてほしいので肉はあっさりとした鶏ひき肉を使いました。子どもたちの反応が楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(火) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・ひじきのふりかけ・魚の南蛮漬け・じゃがいもの香味和え・牛乳」

 ひじきは約1万年前から日本で食べられている海藻です。あたたかい海流を好み九州から北海道まで生息しています。9月から10月にかけて葉が芽生えます。この時期が一番おいしいとされていますが、まだまだ小さいため採取するのが難しく、12月〜3月に最盛期を迎えます。生ひじきが食べられるのはこの時期だけですので、ぜひご家庭でも食卓に取り入れてみてください。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(月) 給食食材産地

今日の給食「けんちんうどん・野菜のごまだれかけ・ココア蒸しパン・牛乳」

 けんちんうどんにはサトイモが入っています。サトイモは米よりも前から日本で食されていました。山ではなく里で作られた芋だからサトイモという名前が付いたようです。
 サトイモはぬめぬめしていて粘り気があります。このぬめぬめには胃腸を保護する働きがあります。最近は朝晩の冷え込みが厳しくなってきたせいか、体調を崩している人が増えてきました。風邪予防には休息と栄養が大切です。食欲がないときには消化能力も下がってきています、そういう時にはサトイモを使った料理を出してみてはいかがですか。

川場移動教室(3日目)4

田園プラザに到着し、昼食を友達と一緒に食べました。午後1時に出発し学校に向かいます。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日(金) 給食食材産地

今日の給食「黒砂糖パン・マカロニのクリームに・コールスローサラダ・スイートポテト・牛乳」

 スイートポテトは日本で生まれた洋がしということをご存じですか?
 明治時代に文明開化が行われると、日本に様々な技術が伝えられ、次々と新しいものが生み出されていきました。料理の世界でも、西洋の調理法や食材を取り入れた新しい料理が作られていきます。和がしで何か西洋風のものが作れないか、ということで考え出されたものがスイートポテトです。

川場移動教室(3日目)3

リンゴ園につきました。リンゴを育てていくうえで大切にしていることなど説明していただきました。リンゴ狩りをして、りんごジュースをいただきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

川場移動教室(3日目)2

3日目の朝食の様子です。食事係を中心に準備しました。しっかり食べて、元気に村めぐりに行ってきます。
画像1 画像1

10月23日 川場移動教室 (3日目)1

おはようございます。6時に起床し、布団を丁寧にたたんで、部屋の片づけをしました。6時30分から村のにわに集まります。朝しっかり体を動かし、目も覚めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

川場移動教室(2日目)4

2日目の夜は、キャンプファイヤーを行いました。キャンプファイヤーのスローガンは、「安全にあつくなれ 笑顔を 見せて かがやこう」です。係りの子どもたちが中心となってとても盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

川場移動教室(2日目)3

山頂に到着しました。とても景色がきれいです。すがしい気持ちになりました。
画像1 画像1

川場移動教室(2日目)2

雨乞山登山は、行動班で行動します。山頂に向かう最後の坂道がけわしいですが、声を掛け合いながら登りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(木) 給食食材産地

今日の給食「メキシカンライス・野菜スープ・ホワイトゼリー・牛乳」

 メキシカンライスはメキシコ料理です。インディア料理にパエリアをミックスして生まれたといわれています。たくさんのスパイスをきかせた暑い国ならではの味つけになっています。給食では様々なスパイスでできているカレー粉とパプリカ粉を用いて作りました。最近寒くなってきたので体を温めるためにもしっかりご飯を食べてほしいです。

10月22日 川場移動教室(2日目)1

6時30分から朝会を行いました。川場村の天気は良好です。朝食を食べて山登りの準備をします。登山の目標は、「楽しく団結してはげましあいながら、あきらめずに頂上をまざそう」です。班のメンバーが助け合って雨乞山の頂上を目指してほしいです。きっと素晴らしい風景が見られると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

川場移動教室(1日目)6

食堂前の広場に集合しナイトハイクに出発します。東京に比べてとても静かで、耳を澄ますと風の音や普段気付かなかった音が聞こえています。暗さにだんだん慣れてきて、周りが見えるようになってきました。都会ではできない貴重な体験ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

川場移動教室(1日目)5夕食

夕食は、みんなで作ったカレーライスです。カレーをこがさないようにこまめに火の調節をして作りました。美味しくいただきました。次に使う人が困らないように片づけをします。
画像1 画像1

川場移動教室(1日目)4

野外炊事場に集合し、カレーライスを作ります。ご飯は飯ごうで炊きます。野外で食事を作ることが初めての人もいるようですが、友達と楽しそうに調理しています。薪を使って火をおこしたり、野菜や肉を切ったりグループで協力して作ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

川場移動教室(1日目)3

開室式を行いました。なかのビレジの方々、3日間よろしくお願いします。

そのあと、屋根付き広場に集まって、学年レクリエーションを行いました。昼食を食べた後なので、みんなとても元気です。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月21日(水) 給食食材産地

今日の給食「わかめごはん・ジャンボぎょうざ・春雨サラダ・菊花みかん・牛乳」

 今日は菊花みかんをデザートにだしました。菊花みかんとはみかんの種類ではありません。みかんを横に切ると、切り口が菊の花のようになることから、菊花みかんと呼ばれるようになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/26
(土)
春季休業日始

学校だより

学校評価

寺子屋COSMOS