運動会全校練習1

26日1校時は、運動会全校練習の1回目です。始めに開会式の練習です。1年生のはじめの言葉の練習や運動会の歌をみんなで歌ったりしました。運動会の歌の伴奏は児童が行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジサイが咲き始めました

学校敷地内のアジサイが花をつけ始めました。東門前のアジサイはピンク色の花、あまり人の目に触れない正面玄関奥のアジサイは青の花をつけています。もうこんな季節なのですね。今年は早いような・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会朝練習

26日(火)朝、運動会にむけて応援団と3・4年のリレー、5・6年のリレーの朝練習を行いました。8時30分からは全校練習があるので、校庭には続々と全校児童が集まってくる中の練習です。みんなより早く登校して着替えてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年の運動会練習 5・6年

6時間目、5・6年生が一緒に組体操の練習をしました。・・・とそのとき地震が・・・落ち着いて校庭中央に避難し、おさまったところでようすを見て練習を再開しました。余震の可能性もあるということで、その後の練習は高く組上げる技はなしにしました。みんなほこりまみれになりながらもがんばっていました。立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年の運動会練習 6年

6年生の組体操。5時間目は体育館で全員で組み立てるピラミッドの練習をしました。今日2回目の挑戦で一番上に上がることができました。これからはより完成度を高める練習に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年の運動会練習 5年

5年生の表現は組体操。6年と一緒に演じますが、学年独自の動きもあります。5時間目はそれぞれで練習しました。校庭で一つ一つの動きを確認していた5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

各学年の運動会練習 4年

4年生の表現は「ソーラン」です。体で網を引いたり船のろをこいだりといった動きを力強く表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年の運動会練習 3年

3年生の表現は「エイサー」です。手作りの太鼓ができて、今日初めて校庭で太鼓を実際にたたいておどりました。太鼓の音をならすタイミングがしっかりあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年の運動会練習 2年

2年生は表現の練習をしました。道具を使わず体全体で「忍者」の動きを表現します。素早く力強い動きに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年の運動会練習 1年

25日(月)、運動会が今週の土曜日にせまり、各学年ともに練習に余念がないところです。その練習のようすを少しずつ紹介します。まず最初は1年生の玉入れです。競技の合間に音楽に合わせてダンスがはいります。一生懸命踊る姿がかわいいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(月) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
パエリア 牛乳 マカロニスープ メロン

原材料の産地
たまねぎ・・・兵庫
にんじん・・・徳島
ピーマン・・・茨城
にんにく・・・青森
キャベツ・・・神奈川
パセリ・・・静岡
いか・・・ペルー
えび・・・インド
メロン・・・茨城
鶏肉・・・岩手
豚肉・・・群馬

5年家庭科調理のおすそわけ

運動会練習も追い込み。各学年の練習にも力がはいる今週ですが、しっかり授業もしています。4時間目の終わり頃、5年生が家庭科の調理実習で作った野菜料理のおすそ分けを校長室にもってきてくれました。野菜を自分たちで選び、工夫して調理しました。基本はおさえた上で創意工夫した調理法。おいしかったですよ。ごちそうさま。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のアサガオ

1年生が育てているアサガオ。休み時間に水やりをしに来た子どもたちが歓声をあげていました。「こんなに増えている」「葉っぱが大きくなった」「形が変わっているよ」「うれしいな」大喜びで、水やりをしていました。大事に育てようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

25日(月)朝会は校庭で行いました。今朝の6年生あいさつ当番は、いつもよりさらに元気がよく、みんなも大きな声であいさつできました。今週末は運動会ですから、子どもたちの元気がよくてうれしいですね。校長講話で運動会に向けての心構えについて話した後、区の春の大会で3位となったスポーツ少年団野球部4年生を表彰しました。看護当番からは、ハンカチとティッシュの携帯について、当番が演技をまじえてわかりやすく話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年組体操の練習

22日5・6校時、5・6年生が全員そろって校庭で運動会の表現種目、組体操の練習をしました。個人技のようすです。体操着がほこりだらけになるのを厭わず、一生懸命がんばる姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生リレー練習

4校時が終わってすぐ、3・4年生のリレー選手が校庭に出てきて、リレーの練習をしました。ちょうど給食準備の時間ですから、選手の分は他の子が用意してくれています。選手はそれに応えるように全力でしっかり練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(金) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
塩焼きそば 牛乳 野菜のごま風味 フルーツポンチ

原材料の産地
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
にんじん・・・徳島
たまねぎ・・・兵庫
ねぎ、だいこん・・・千葉
にら・・・栃木
きゅうり・・・群馬
豚肉・・・岩手

1・2年リレー朝練習に6年生が補助

22日(金)、運動会に向けての1・2年生リレー朝練習に6年生が指導補助として参加してくれました。走った後、適切なアドバイスをしたり、並び方やスタートするタイミングを教えたり、指導の教員の補助に大活躍。おかげで、1・2年生がとってもうまくリレーできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 5・6年2

写真は6年生の様子です。2日前に初めて取り組んだ「人間起こし」は、友達と協力し、信頼しないとうまくできない技です。子どもたちは自信をもって演技をしていました。運動会当日のたくさんの拍手をイメージすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習 5・6年1

3・4校時、組体操の練習を行いました。3校時は5・6年生合同で主に校庭での隊形の取り方を学習しました。4校時は、体育館と校庭にわかれて取り組みました。写真は5年生の様子です。安全には十分留意し、技のポイントを丁寧に解説たり、マットを準備したりしていました。学習カードを見ながら、グループで取り組む技を決めて、意欲的に練習する場面も見られました。1時間の子どもたちの向上は、目を見張るものがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定