クラブ活動2

卓球クラブでは、2回目から自主的に活動できるように、卓球台のセッティングの仕方やネットの張り方、気をつけることなど丁寧に指導していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動1

12日(火)、今年度第1回目のクラブ活動を行いました。1年間の活動計画を立てたり、自己紹介や組織づくりをしたりする活動をしました。校庭運動・バスケット・卓球・バドミントン・パソコン・科学・美術マンガ・テーブルゲーム・ホビー・茶道・料理,手芸・ダンス・音楽の13のクラブに分かれて、4年生以上の異学年集団で活動します。茶道クラブは、今年度も茶道師範の先生にお世話になります。担当教諭の2人も高校、大学と茶道クラブに所属していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班3

これから3月まで、このメンバーで一緒に遊んだり、給食を食べたりします。1年経った頃には、お互いに良く知り合って、中には兄弟姉妹ように仲良く慕い合う中になる子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班2

なかよし班をリードするのは6年生。班のまとめ役として、みんなから話を聞くときの司会役や、遊びを担当の教員と一生に考える活動の推進役です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班1

12日(火)昼休みは、「なかよし班」で集まって室内遊びで楽しみました。なかよし班は、1年生から6年生までがグループに分かれて活動する班のことです。今日は初めてのなかよし班だったので、教室に集まって、まず自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育委員会 毎朝ウサギの世話

12日(火)朝、飼育委員会がウサギの世話をしているようすです。毎朝当番制で行っている活動です。飼育小屋の風よけを直したり、飼育ゲージの掃除をしたりとよく頑張っています。仕事が終わると、大好きなウサギと遊ぶのもまた楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風情報

12日18時現在、台風6号は本州の太平洋岸を北上中です。本日台風に接近に伴う情報、対応に関する文書を作成しましたが、学校側の手違いでほとんどの学級で未配布だということがわかりました。大変申し訳ありませんでした。
台風は明日明け方には関東地方の太平洋側を通り抜け、登校には影響ないと予想されていますが、万が一登校時間帯に関東付近にあるときには、下記の「世田谷区台風ガイドライン」に基づき、本校も対応します。よろしくお願いします。校長:千葉

「台風接近・通過等に伴う臨時休業等に関するガイドライン」
世田谷区(23区西部)に「暴風警報」(「暴風雪警報」を含む)が発令された場合、各園・学校は、以下の基準にもとづき、安全対策を講じるものとする。
(1)登校(登園)前に発令された場合
1 午前7時までに解除された場合・・・・平常授業とする。
2 午前7時までに解除されない場合・・・臨時休業日とする。

※ガイドラインの一部を掲載しました。詳細は配布文書をご覧ください。

5月12日(火) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
キムチチャーハン 牛乳 卵スープ 河内晩柑

原材料の産地
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
たまねぎ・・・兵庫
にんじん・・・徳島
ねぎ、こまつな・・・茨城
鶏卵・・・栃木
豚肉・・・群馬
鶏肉・・・岩手
河内晩柑・・・愛媛

5月11日(月) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
わかめごはん 牛乳 さばの塩焼き じゃがいものきんぴら 切り干し大根のあえもの

原材料の産地
じゃがいも・・・長崎
にんじん・・・徳島
ごぼう・・・青森
さやいんげん・・・鹿児島
こまつな・・・埼玉
きゅうり・・・群馬
もやし・・・栃木
さば・・・ノルウェー

アサガオの芽が出たよ

1年生が生活科の学習で一人一鉢アサガオを栽培しています。先週種をまいたばかりですが、今日、最初にまいたクラスのアサガオが芽を出していました。休み時間には、子どもたちが鉢のところに訪れて、熱心に水やりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

11日(月)朝会は、青空の下、校庭で行いました。全校児童が集合した後、最初に各クラスが整列する縦と横の位置をみんなで確認して、改めて号令のもと整列し直しました。校長講話は、今日から始まった「交通安全運動」について話しました。本校は二子玉川の街中に位置し、道路も狭いところがある割に交通量が多いので、十分に気をつける必要があることを話しました。また、地域の方々が熱心に交通事故の予防に取り組んでくださっていることにもふれました。きちんと整列位置を確認したこともあり、最後までしっかりした姿勢で聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAからのお知らせ

二子玉川小学校PTAからのお知らせです。
5月9日に各家庭に配布しました「平成27年度PTA年度始 総会のお知らせ」にあります、出席状または委任状は、5月11日(月)、各学級担任へご提出いただきますよう、よろしくお願いいたします。

児童引き取り訓練2

11時20分、事前にお知らせしていたこともあり、この時間にはすでに多くの方が来校していました。学校長から引き取り訓練の趣旨説明を行い、副校長の指示で、教室で順序良く引き取り、引き渡しを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童引き取り訓練1

9日土曜授業日の4校時、児童の引き取り訓練を行いました。今日は、大規模地震発生の可能性が高まり、警戒宣言が発令されたという想定です。11時10分、放送で警戒宣言が発令されたことを報せる放送があり、全校一斉に下校の準備をしました。保護者、家族の方々も学校に集まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年探鳥会5

学校の近くにある多摩川。身近に自然を体験できる二子玉川小学校の子どもたちは幸せですね。学校としても、このような環境を十分に生かして教育活動を進めていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年探鳥会4

画像1 画像1 画像2 画像2
探鳥会で見つけた鳥、その2です。これぐらいの鳥は、本校の子どもたちにとってはすぐ名前が言えます。「ハクセキレイ」と「ムクドリ」です。この他にも「スズメ」「ハト」「シジュウカラ」「カワウ」などを見ることができました。

5年探鳥会3

画像1 画像1 画像2 画像2
5年探鳥会で見つけた鳥です。電線にとまっていた「ツバメ」と河原にいた「カルガモ」です。

5年探鳥会2

この時期の多摩川は、冬ほど水鳥はいません。今日は、見ることができた種類がさらに少なかったのが残念です。それでも子供たちは双眼鏡を手に、一生懸命鳥を探していました。本校の児童は双眼鏡の扱いに慣れていて、5年生ともなると使いこなしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年探鳥会1

9日は土曜授業日でしたが、5年生が1・2校時、多摩川河川敷「兵庫島公園」に出かけて探鳥会をしてきました。本校は「愛鳥モデル校」に指定されており、各学年が定期的に探鳥会(バードウォッチング)を行っています。今日はほぼ全員が双眼鏡(家から持参したものや学校で貸し出したもの)をもって、いろいろな鳥を探してみようという目標でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員バレーボール試合2

善戦しましたが結果は用賀小学校が2セット連取して、本校の敗けとなりました。審判を本校PTAバレーボール部のみなさんにお願いし、遅い時間帯にもかかわらず多くの保護者の方、本校職員も応援にかけつけてくださいました。応援ありがとうございました。終了後、応援してくださったみなさんにも加わっていただいて記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定