委員会活動3

上の写真、代表委員会は唯一4年生から6年生まで各クラス2名ずつが所属し、学校行事や学校生活に関わる話し合いや企画をしています。この日は、廊下歩行について、「走らないようにするにはどうすればよいか」について真剣に議論していました。写真下は図書委員会です。本の貸し出しなどの仕事以外にも、読書を盛んにするためのアイディアを出し合っていました。今日お伝えしたほかに、愛鳥委員会と放送委員会があります。またの機会に活動のようすを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動2

この日の話し合い活動では、日常的な奉仕的活動だけではなく、委員会としてこれから取り組みたい活動についてアイディアを出し合っていたところが多くありました。写真は集会委員会、給食委員会、飼育委員会のようすです。委員長さんを中心に、よく考えて熱心に話し合いを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動1

8日6校時は、5・6年生の委員会活動の時間です。4年生の代表も所属している代表委員会を含めると、10の委員会があり、5・6年生はどれかの委員会にかならず所属しています。委員会の日として月に一度設定している時間は、主に活動の計画や反省について話し合いをしています。委員会の中には、この時間に活動をしているところもあります。写真は運動会のラジオ体操の練習をしている運動委員会、校内の掲示板の掲示物をはり替えている環境委員会、虫歯予防のポスターを制作中の保健委員会のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(金) 給食食材産地

今日のこんだて
セルフフィッシュサンド 牛乳 ゆでキャベツ ミネストラスープ

原材料の産地
キャベツ・・・茨城
たまねぎ・・・兵庫
にんじん・・・徳島
セロリ―・・・福岡
じゃがいも・・・長崎
かぶ・・・埼玉
メルルーサ・・・ニュージーランド
鶏卵・・・栃木
豚肉・・・岩手

※「セルフフィッシュサンド」は、それぞれが自分流にパンに具材を挟んで食べました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2・3年 体育朝会

8日(金)、校庭で1・2・3年生の体育朝会を行いました。運動会を今月末に控え、今朝は運動会のはじめの体操として行うラジオ体操第一の練習をしました。集合の隊形から、体操の隊形に開くところを行い、しっかりできるよう担当教諭が説明をしながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 交通安全教室4

あと二つのグループは、一つが実際に自動車の運転席に乗り込み、運転席から見えない死角があることを体験。もう一つはランチルームの大型テレビで、車の衝突実験の映像を見て、衝突時にボディーが変形するすさまじさと、乗っているダミーの動きから、衝撃の大きさを実感しました。また、シートベルトをつけていない場合とつけている場合との比較映像から、シートベルトがそのダメージを幾分でも緩和することを学びました。今日は校外委員さん方のご尽力で、よい経験と学習ができました。子どもの死傷事故や自転車事故が都内で増えているそうです。日頃から交通安全に十分注意することを、家庭でもご指導ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 交通安全教室3

続いて、子どもたちの体験コーナーです。シートベルトの大切さを体験する「シートベルトコンビンサー」は、実際にシートに座ってシートベルトを装着し、時速5キロで衝突を体験する機械です。時速5キロとあなどってはいけません。実際に体験すると想像以上の衝撃に肝を冷やします。この体験を通して、自動車に乗ったときのシートベルト装着の大切さがわかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 交通安全教室2

自転車の実演には、校長も特別参加。等間隔で置かれた三角コーンを、ジグザグに自転車で走行する実演を3パターンで行いました。最初は普通に・・・これはなんなくできました。次は片手に傘をもって・・・何回もコーンに引っかかります。最後は携帯電話を片手に持って通話しながら・・・これは通話内容にも気をとられるので、コーンに何度もひっかかってしまい普通に走れませんでした。やはり、自転車の片手運転やながら運転は危険ですね。子どもたちにも、「危険だから絶対やめましょう」と、強く言っておきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 交通安全教室1

7日(木)午後、PTA校外委員会主催で、3年生全児童が参加して、交通安全教室を行いました。今回は「日本自動車連盟(JAF)」にお願いして、校外委員会のみなさんがそれをサポートする形での実施です。子どもたちが行う前に、校外委員のみなさんと、JAFが持ち込んだシートベルトの大切さを体験する機材を試してみました。午後2時15分から、他の学年が下校する中、3年生の子どもたちが参加して交通安全教室が始まりました。実際の自動車と自転車を使った内輪差の実演には、子どもたちも息をのんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(木) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて

キャロットライスのチキンドリア 牛乳 ゆで野菜のカレードレッシングかけ ニューサマーオレンジ

原材料の産地
にんじん・・・徳島
たまねぎ・・・佐賀
キャベツ・・・茨城
きゅうり・・・群馬
ニューサマーオレンジ・・・愛媛
鶏肉・・・岩手
いか・・・ペルー
えび・・・インド

耳鼻科検診

7日、今日は全学年で耳鼻科検診をしました。写真は1年生と5年生のようすです。検診の時のルールとして、「校医さんの前に立ったらしっかり自分の名前を言う」「待っている間はおしゃべりをしない」というのがあるのですが、1年生もしっかりできていました。さらに5年生は、それを上回り、見本になるようにパーフェクトにできていました。さすが高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会2

校長講話では、木々の緑が日に日にこくなり、植物の草丈もぐんぐん伸びているという自然の移り変わりの話からはいり、後半は、「人格の完成をめざして」5月のテーマ「思いやり」について話しました。看護当番からは、学習に必要な道具などをしっかり用意するようにということで「忘れ物をしないようにしよう」という生活目標について話しました。子どもたちは、最後までしっかりと話を聞けました。立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会1

7日、木曜日ですが、連休明けということもあり、本校では全校朝会を設定しています。朝はどんより曇り空で、時折ぱらぱらと雨が降る天気でしたが、朝会を行う頃には雨があがり、校庭に子どもたちが時間前に次々と集まってきました。6年生のあいさつ当番の元気な「おはようございます」で朝会がスタート。長い休み明けの気のゆるみを感じさせない態度で、しっかり話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(金) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
中華おこわ 牛乳 肉片湯 りんご

原材料の産地
ねぎ、さやいんげん・・・千葉
にんじん・・・徳島
はくさい、こまつな・・・茨城
しょうが・・・高知
りんご・・・青森
鶏肉・・・岩手
豚肉・・・群馬
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定