3年生 花植え

画像1 画像1
11月18日(水)
園芸の専門家の方にご指導をいただき、3年生が、自分の植木鉢に花を植えました。一人ひとりが、成長を願って、丁寧に植えました。大切に育てて行きます。

電車に乗ろう!

画像1 画像1
11月18日(水) 2年生が、自分達で電車に乗って、多摩川台公園に行きました。班長を中心に、まとまって行動する姿がみられました。

オーストラリア海外派遣団報告

画像1 画像1
11月16日(月)
本校の児童が、本校を代表して世田谷区の海外派遣団に参加し、オーストラリアに行きました。全校児童に向けて、その報告会をしました。「習慣や考え方に違いを感じることがあっても、環境を大切にしようと思う気持ちと、相手を思いやる気持ちは同じだということを学びました。」というまとめの言葉が、心に残る発表でした。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
11月14日(土)
道徳授業地区公開講座がありました。道徳の時間の授業の様子を参観していただいた後、世田谷区教育委員会から、「道徳的な実践力を育てること」をテーマに講演をいただきました。また、意見交換会には、学校運営委員さん、学校評価委員さんにもご参加いただき、保護者や教員と、道徳についての様々な意見交換を行いました。

パラリンピックをめざして

画像1 画像1
11月13日(金)
仕事と練習を両立させて、パラリンピック出場をめざしていらっしゃる車椅子バスケットボールの選手お二人をお招きし、6年生とつくし学級の子どもたちが、競技を体験しました。お二人からは、夢をもつこと、その実現のために努力を重ねることの大切さを学びました。

種の冒険旅行

画像1 画像1
11月13日(金)
2年生が、地域の方々から、「種」の不思議について教えていただきました。種を探し、種の飛び方を学び、折り紙で種の模型をつくって飛ばしました。いろいろな発見がありました。

収穫祭

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(金)
5年生が、地域の方にご指導をいただきながら進めてきた稲作りの学習のまとめとして、収穫祭を行いました。保護者の皆さんにご協力をいただき、餅つきや藁を使っての縄ないをしました。田おこしからスタートし、たくさんの皆さんにご協力いただいたことで、充実した学習ができました。

健康教育 生活リズムを整えよう

画像1 画像1
11月13日(金)
1・2・3年生が、食事・栄養・運動・排泄をテーマとした学習をしました。外部講師をお招きし、映像を見たり、運動をしたりしながら、楽しく学びました。

コスモス読書週間

画像1 画像1
11月12日(木)
先週までのコスモス読書週間に読んだ本などの中から、みんなに進めたい本を紹介する図書集会がありました。各学年の代表児童が、本の表紙をスクリーンに投影して、堂々と発表していました。

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(木)
4年生が、社会科見学で、そなえりあ東京、虹の下水道館、有明水再生センターへ行きました。今日からの生活に生かせる知識や工夫を、たくさん学んできました。

走り方教室

画像1 画像1
11月4日(水)
幻のモスクワ五輪の陸上競技元日本代表選手、箱根駅伝や中部実業団駅伝で活躍した元選手を講師にお招きして、5年生が短距離走の走り方を学びました。走るリズムや身体の動かし方を丁寧に教えていただきました。

奥沢体験楽校

画像1 画像1
10月31日(土)
今回の奥沢体験楽校は、「おしるこをつくって食べよう。」がテーマでした。早朝から、講師、保護者の皆さんに準備をしていただきました。講師は、本会の主催である学校運営委員さんです。保護者の方から、調理をしながら、砂糖や栄養、健康についての話などもしていただきました。できあがったおしるこを、みんなでおいしくいただきました。

交通安全教室

画像1 画像1
10月30日(金)
4・5・6年生の交通安全教室がありました。4・5年生は、運輸業者の方を講師に、実演を含めた自転車や歩行での交差点での安全を中心に学習しました。6年生は、警視庁玉川警察署の方を講師に、自転車走行のきまりを、具体的に学びました。

1・2年生 秋みつけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(水)
1・2年生が、林試の森公園に、秋をみつけに行きました。地域の方7名が、子どもたちにいろいろな体験活動を用意してくださいました。秋の公園で、楽しみながら、たくさんの秋をみつけてきました。

6年生 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(火)
世田谷区立小学校連合運動会に、6年生が参加しました。朝練を積み重ね、自分が選んだ種目に挑戦しました。リレーや長なわ連続跳びも、応援し合って頑張りました。区立総合運動場の陸上競技場で、緊張しながらも自己ベスト記録に挑戦する子どもたちの姿に、スタンドからは大きな声援がおくられていました。

合唱団 奥沢中学校のステージへ

画像1 画像1
10月17日(土)
奥沢小学校合唱団が、奥沢中学校の学芸発表会に参加しました。中学生や保護者、地域の方がたくさん参観されている中、力いっぱい演奏をしました。当日は、東玉川小学校と合同で、これまで練習してきた2曲を発表しました。たくさんの拍手をいただくことができ、子どもたちの自信につながりました。

縦割り班遊び

画像1 画像1
10月15日(木)
今朝は、6年生がリーダーとなる縦割り班遊びでスタートです。高学年が低学年に声をかけ、楽しく過ごしました。先日の学校運営委員会でも「遊びに夢中になる中で学ぶことが、数多くある。」とのご意見をいただきました。縦割り班遊びは、その機会のひとつです。遊びに夢中になる子どもとたちの姿が、校庭、体育館に広がっていました。

石鹸づくり

画像1 画像1
10月13日(火)
4年生が、廃油からの石鹸づくりに挑戦しました。奥沢地区ごみ減量リサイクル推進委員の皆さんにご協力をいただき、楽しみながらよく考え、日頃の生活を見つめ直す学習ができました。

初期消火訓練

画像1 画像1
10月10日(土)
避難訓練に続き、消火器を使った初期消火訓練を行いました。玉川消防署奥沢出張所の皆さんから、消火器の特長や使い方を教えていただき、6年生の代表児童が模擬訓練を行いました。火事であることを周囲の人に知らせること、自分の安全を確保することの大切さについても、教えていただきました。

世田谷区立小学校特別支援学級連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日(金)
わかば・つくし学級の子どもたちが、連合運動会に参加しました。開会式では、参加全校の代表として、本校の子どもたちが、運動会の歌に振りを付けて指揮をとりました。6年生のあいさつに続いて、みんなの迫力ある姿に大きな拍手をいただきました。その後、どの種目にも、一生懸命に挑戦しました。スタンドからは、保護者の皆さんをはじめ、PTA役員の皆さんが、大きな声援で子どもたちを励ましてくださいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

PTAだより

地域運営学校

保健室より

学校関係者評価