5月21日(木) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
ひじきごはん 牛乳 焼きししゃも えのき卵汁

原材料の産地
にんじん・・・徳島
ごぼう・・・青森
さやいんげん、ねぎ・・・千葉
えのきたけ・・・新潟
こまつな・・・埼玉
鶏卵・・・栃木
ししゃも・・・北欧
鶏肉・・・岩手

音楽朝会3

すてきな歌声を聞いた後、全員で今月の歌「歌えバンバン」を大きな元気な声で歌いました。体育館に響き渡る子どもたちの歌声、いいですね。音楽朝会終了後、他の学年が退場した後、学年主任が子どもたちにねぎらいとはげましの声をかけ、指導した音楽専科教諭にお礼の言葉を言いました。最後に互いのがんばりに拍手を送って解散しました。今年度も、年間を通じて音楽朝会で学年の発表をしますので、その際はご来校いただき、応援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会2

2曲目は「いいことありそう」で、「小さな世界」と同じような曲想の短い歌です。どちらも4年生らしい元気で素直な歌声と、歌とマッチしたリコーダーの演奏で、見つめて聞いている他の学年の子どもたちに、その一生懸命な気持ちが届いたようでした。保護者の方もたくさん参観に訪れて、応援してくださいました。(下の写真:写真は体育館後方ですが、横のギャラリーにもたくさんの方がいらっしゃっていました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会1

21日(木)、音楽朝会を体育館で行いました。今朝は4年生の発表です。運動会の練習で忙しい中、音楽の時間に歌とリコーダーを練習してきました。曲目は1曲目が「小さな世界(It's a small world)」で、歌の中にリコーダーもアレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団 校庭で練習

昨夜の雷がうそのように晴れ渡った21日朝、応援団が運動会に備えて初めて校庭で練習をしました。体育館と比べると声がひびかない校庭に、最初のうちは戸惑いも見られましたが、徐々に声が出始め、調子をとりもどしてきました。毎朝、本当によく練習しています。がんばれ応援団。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 まち探検

運動会の練習の合間をぬって、20日、社会の学習として3年生がクラスごとに1時間ずつ、「まち探検」をしました。実際に街を歩いて、気がついたことを書き留め、最終的には近隣の地図作りをする予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(水) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
ガーリックトースト 牛乳 ビーンズシチュー イタリアンサラダ

原材料の産地
にんにく・・・青森
セロリー、パセリ・・・静岡
玉ねぎ・・・兵庫
にんじん・・・徳島
じゃがいも・・・長崎
キャベツ・・・神奈川
きゅうり・・・群馬
鶏肉・・・岩手

4年探鳥会2

探鳥会の目的はもちろん鳥を探しに行くことですが、もう一つあります。それは、多摩川に定期的に出かけて、四季の移ろいを感じて楽しんでくることです。今日は咲いているシロツメクサを編んでいる子もいました。これはこれで自然に親しむすてきな活動ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年探鳥会1

20日、運動会の練習真っ盛りの今週ですが、そんな中4年生が多摩川河川敷へ探鳥会に出かけてきました。一生懸命目を皿のようにして鳥を見つけようとしている子どもたち。さすが4年生で、中にはすごく鳥に詳しい子もいます。今日見ることができたのは、コサギ、カルガモ、カワウ、セグロセキレイ、ハクセキレイの5種類ということでした。子どもたちがちゃんと報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団朝練習

20日の朝、応援団の練習のようすです。運動会に向けて毎日練習している応援団。チームワークよく、一人ひとりの動きもだいぶさまになってきました。練習の成果ですね。今朝は運動会での場面を想定して、フォーメーションや細かい動きを確認していました。本番では、堂々とした応援を繰り広げてくれそうです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 リレー朝練習

20日(水)、1・2年生リレーの朝練習のようすです。3回目の練習で、バトンタッチが上手になってきたのがわかります。1・2年生は普通のバトンの代わりに、リングを使っています。リレーするときにリードしてスピードをつけたり、コースの内側に入ってリレーできるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 5・6年

5・6年生は、「組体操2015〜再生〜」に取り組んでいます。今年度は「人間起こし」や「ドラゴンタワー」など新しい技にも挑戦しています。今日は、校庭と体育館に分かれて個別練習をしました。励ましの声をかけ合いながら慎重に練習している姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 2年

2年生の「にんじゃり体操2015」は、校庭で隊形をとりながら、伸び伸び踊っていました。忍者の動きもかっこよくきめています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(火) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
ごはん 韓国風ふりかけ 牛乳 肉じゃがうま煮 おひたし

原材料の産地
にんにく・・・青森
にんじん・・・徳島
じゃがいも・・・長崎
さやいんげん・・・千葉
こまつな・・・埼玉
玉ねぎ・・・兵庫
もやし・・・栃木
豚肉・・・岩手

音楽朝会

19日(火)、体育館で音楽朝会を行いました。曲は運動会の応援歌として今年度から採用した「ゴー・ゴー・ゴー」です。軽快な音楽に、赤白のかけ合いもあって盛り上がる曲です。歌の途中で「ゴーゴーゴー」というかけ声が入るのですが、そのときに拳を突き上げます。今日は初めて一緒に歌いましたが、子どもたちがすぐに覚えて、ノリノリで歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯情報

18日(月)世田谷防災メールに下記のような内容の「防犯情報」が届きました。世田谷区の事件ではありませんが、注意すべき点など、非常に重要なことですので、掲載しました。各家庭で話題にしていただければ幸いです。校長:千葉

「以下、メールを転載」
NHKが先週報道した内容によると、5月8日(金)午後8時半ごろ、他区において、中学1年の女子生徒が男から声をかけられ、立ち去ろうとしたところ、腕などを引っ張られるという事案が発生しました。
夜道を歩くときは、
○遠回りでも、できる限り明るい道や人通りの多い道を選ぶ
○防犯ブザーを持ち、すぐに使える状態にしておく
○携帯電話や音楽プレイヤーに夢中にならず、周囲の様子や物音に注意する
ようにしましょう。
また、不審な人物に遭遇した場合には、大声を出すか、防犯ブザーを鳴らしながら、人通りのある場所を目指して逃げるようにしましょう。
不審な人物を見かけたら110番通報をお願いします。

5月18日(月) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
五穀ごはん 牛乳 魚のねぎみそ焼き 小松菜サラダ 河内晩柑

原材料の産地
しょうが・・・高知
ねぎ・・・茨城
こまつな・・・埼玉
きゅうり・・・群馬
にんじん・・・徳島
河内晩柑・・・愛媛
さわら・・・韓国

2年生 屋上菜園で栽培作業開始3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
植え付けたサツマイモと落花生の苗のようすです。

2年生 屋上菜園で栽培作業開始2

苗に話しかけるようにして水やりする子もいます。大きく育ち、収穫できるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 屋上菜園で栽培作業開始1

本校の最寄り駅である二子玉川駅の近くに、4月末にオープンした大型商業施設の屋上に、菜園ができました。本校はその一部を借り受けて、栽培活動をすることになり、18日(月)、2年生が屋上菜園に赴いて、植えた苗の世話をしました。この日は、菜園の見学も兼ねて、事前に担任が菜園に出かけて植え付けておいたサツマイモと落花生の苗に水やり作業をしました。学校の敷地内にある学級園は狭いため、2年生は鉢でミニトマトを育てていますが、貸していただくことになった菜園は広く、子どもたちものびのびと活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定

27年度学校関係者評価