3年生 農家見学2

畑にはハクサイやキャベツ、ブロッコリーやダイコン、ネギやカリフラワーが植えて育っていて、実際に収穫して見せていただきました。おいしそうですね。下の写真は、ブロッコリーではなく、紫のカリフラワーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 農家見学1

16日午前中、3年生が近隣の農家の方が作物を育てている畑に出かけて、農家の方の作業のようすとお話を伺ってきました。1クラスずつ畑を訪問して、植えてある作物についてお話を聞きました。写真は2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらがな名人チャレンジ週間

『「美しい日本語をせたがやの学校から」のビジョンを受けて、ひらがなを丁寧に書く習慣や態度を身に付けて、日本の伝統・文化を大切にする子どもを育てる』ことをねらいに、本校では「ひらがな名人チャレンジ週間」を設定しています。第一回目は、11月16日(月)〜20日(金)です。1年生から3年生は全員が参加し、3年生から6年生は希望した児童が受けます。写真は初めて挑戦する1年生です。教室は緊張が張りつめた空気が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会2

表彰の最後は、春に、校庭に消防車を乗り入れてもらって行った「はたらく消防写生会」の優秀作品の紹介です。消防車や消防士さんの絵をいきいきと描いた子どもたちです。実は、昨日15日、日本体育大学のホールで表彰式が行われ、玉川消防署長さんから表彰していただいた子どもたちです。表彰の後は、看護当番から生活目標の確認をし、「ひらがな名人」の担当から、検定実施のお知らせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会1

16日(月)、すっきりと晴れた空の下、校庭で朝会を行いました。今朝は表彰を3グループ予定していたので、校長講話は、今週の目標の「薄着ですごそう」に関連づけて、気温や天気のこと、どんな行動をするかなど自分で考えて服装を調節できるようになるとよいですね、という話をしました。講話の後は表彰です。最初に「税を考える書道展」で最優秀賞となった3年生を、続いてサッカーの大会で3位となった4年生チームを表彰しました。サッカーチームはしっかりと首に銅メダルをかけて登場してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

副籍交流

14日(土)の1・2校時、地域に在住で特別支援学校に通学している1年生の児童が、1年1組を訪れ「副籍交流」を行いました。特別支援学校の先生と保護者の方の同伴で、この日は、教科「日本語」と音楽の鍵盤ハーモニカの演奏の学習を一緒に体験しました。地域に住んでいる子どもとして少しでも知り合い、自然な形で交流が進めばと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA地区班保護者会2

後半は、地区班を担当してくださっている校外委員さんが、地域や活動のようすについて情報交換して成果と課題について話し合いました。子どもたちの安全を守るために熱心に活動してくださっている皆様に、改めて感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA地区班保護者会1

14日は土曜授業日で、子どもたちは4時間授業でした。そんな中、体育館では、PTAの「地区班保護者会」が行われました。前半は、大学で交通システム工学を研究している先生を講師としてお呼びして、交通安全について子供の行動心理学的な立場からお話をしていただきました。先生には、実は、毎年子どもたちが参加する、夏の交通安全ワークショップでもお世話になっています。研究成果をもとに、交通安全指導には何が大切かを、わかりやすく解説していただき、大変参考になりました。会場には未就学の保護者の方も含めて100人以上の方がいらっしゃって、熱心に耳を傾けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(金) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
しょうゆラーメン 牛乳 
青のりポテト 野菜の中華漬

原材料の産地
にんにく、ねぎ・・・青森
しょうが・・・高知
にんじん、じゃがいも・・・北海道
キャベツ・・・神奈川
きゅうり・・・茨城
もやし・・・栃木

1年生 読み聞かせ2

子どもたちは絵本が大好き。お話の内容に一喜一憂する子どもたち、とっても素直でかわいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読み聞かせ1

13日(金)朝、1年生の各学級での読み聞かせのようすです。保護者の方が読んでくださっています。子どもたちが食い入るように絵本を見つめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学8

見学を終えて、ロビーで話し合いながらしおりに書いてまとめたり、映像資料で学習したことを振り返ったり、ちょっと一息、お楽しみコーナーで楽しんだりする子どもたちもいました。帰りは、首都高東京港トンネルから、開通して間もない「山手トンネル」を利用して、有明から30分あまりで二子玉川まで帰ってくることができてびっくりしました。今日の社会科見学、体調をくずす子もなく、充実した内容で終えることができました。見学態度もよく、子どもたちの成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学9

いろいろなコーナーを回り、目を輝かせている子どもたちです。水の科学館の見学は、子どもたちにとって貴重な経験となりました。そのほかにも「アクア・ツアー」や「アクア・シアター」の見学もあり、わりあいすいていたこともあって、館内の展示をくまなく体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学8

水の科学館での、子どもたちのようすです。水に関するいろいろな実験もできて、大満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学7

共催後の見学先、「水の科学館」です。4年生は学校で「水道キャラバン」と「下水道キャラバン」の出前授業を受けていますから、生活に使う水道については詳しいのです。実験コーナーや体験コーナーを回りながら、グループ楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学6

1時間ほどの船旅を終え、お台場海浜公園の桟橋に到着。再びバスに乗り「水の科学館」まで向かいました。見学の前に近くの芝生で昼食をとりました。ちょうど天候も回復して、日がさしてポカポカする中で食べることができ、気持ちよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学5

船からはこんな景色が次々に見えます。日常の目線とは違って、船の上から、しかも川からの眺めは、子どもたちにとって新鮮で、みんな興味津々で次々と見える橋や建物、行き交う船に視線が釘付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学4

浅草の見学を無事終えて、次は浅草二天門の桟橋から、貸し切りの水上バスに乗って、隅田川を下り、お台場まで行きます。わくわくしている子どもたちです。出発してすぐ、有名な金色のビルとスカイツリーが見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学3

浅草寺を参拝して、トイレ休憩。大きなお寺の建物に感心していました。外国からの観光客の皆さんに話しかける子もいて、楽しい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学2

お土産屋さんのならぶ仲見世です。二子玉川のお店とは違う店の品揃えに、みんな目を皿のようにしてきょろきょろ・・・。外国からの観光客や修学旅行の学生が行き交う商店街にびっくりしていました。混雑した道でしたが、迷惑をかけたり、迷子になったりする子もなく、浅草寺に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定

27年度学校関係者評価