終業式の日1

17日(金)、1校時の終業式の後は、各クラスでいろいろなすごし方をしていました。最後の学習のまとめをしているクラス、お楽しみ会をしているクラスとさまざまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式4

続いてPTAの表彰です。校外委員会を中心とする交通安全活動に対して、玉川警察署、玉川交通安全協会から感謝状をおくられましたので、校外委員さんの代表の方にいらしていただき、子どもたちの前で賞状をお渡ししました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式3

校歌斉唱の後、表彰をしました。最初は愛鳥検定の合格者の表彰です。合格者は全員ステージに上がり、検定合格証を手渡しました。けっこう難しい問題だったのですが、よく合格しました。すばらしい。愛鳥モデル校の本校では、こんなに鳥に詳しい子どもたちがいるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式2

校長講話の後は校歌斉唱です。音楽専科教諭が指揮をし、2年生の男性教諭がピアノ伴奏のデビューです。1学期最後の校歌。体育館にみんなの歌声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式1

17日(金)は1学期終業式。台風11号は西日本に大雨をもたらして土砂災害が心配ですが、昨晩風雨が強かったものの東京には大きな被害もなく、子どもたちはいつも通り登校してきました。1校時は体育館で終業式です。校長講話では、自分が小学生の時の夏休みの思い出話をしました。・・・田舎育ちの私は恵まれた自然の中で育ったので、今では信じられないでしょうが、夏になると蛍が家の周りでたくさん飛んでいました。ある晩、蛍をまさに山のように捕らえて、虫カゴの中に入れ、枕元に置いてその光を楽しんでいました。いつの間にか眠りについて翌朝・・・その蛍はカゴの中で全部死んでいたのです。そのとき自分は、かけがえのない命を自分の楽しみのために奪ってしまったことに気付き、取り返しのつかないことをしてしまったことを悔いて、それからたとえ虫1匹でも「命」を大切にしなければと思うようになりました。・・・という話をしたときの子どもたちは、本当に真剣に聞いてくれました。長い夏休み、普段できないようないろいろな体験をして、一回り大きな人間に成長して2学期にもどってきてほしいなあと思い、こんな話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は終業式

昨日で給食が終わったため、16日今日は4時間目までの授業。下校のようすです。夏休み中、家に持ち帰る物を、今日から帰る子もいました。雨がやんでいたので、持ち帰りもスムーズのようでした。台風の影響で激しい雨が予想されています。明日荷物を持ち帰る子もいますので、雨対策をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの外遊び

台風が西日本に接近している影響で、朝は大雨だった16日。登校時間帯には雨がやみ、蒸し暑かったものの、前日までに比べるといくぶん暑さも和らいだため、中休みは久しぶりに外遊びができました。ところが今日は短縮時程だったため、短い時間だったのですが、外に出た子どもたちは、外遊びの感触を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 日光林間学園練習2

フォークダンスは定番のオクラホマミキサー。先日5年生が練習していましたが、さすが6年生、上手にできていました。小学校生活のハイライトである日光林間学園に夏休み2週目に出かける6年生。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日光林間学園の練習1

16日(木)、1学期も残すところ明日の終業式の日を残すのみとなりました。今日は6年生が体育館に集まって、日光林間学園のキャンプファイヤーの練習をしました。真ん中にキャンプファイヤーを担当する児童が集まって会をリードします。いつもノリの良い6年生。今日もスタートから大盛り上がり。フォークダンスの練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業紹介 4年理科1

15日(水)、4年生の理科の授業のようすです。1学期は電気の学習をした4年生。電池でモーターを回し、直列つなぎや並列つなぎでの回り方の違いを学習しました。今日は、太陽電池(光電池)を太陽の光に当ててモーターカーを走らせる実験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(水) 給食食材産地 1学期最後の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のこんだて
☆セレクトシャーベット☆
ビビンバ 牛乳 レタススープ シャーベット(ソーダ・ぶどう)

原材料の産地
しょうが・・・高知
こまつな・・・埼玉
にんじん・・・千葉
玉ねぎ・・・愛知
レタス・・・長野
ねぎ・・・茨城
もやし・・・栃木
鶏肉・・・岩手

※今日は1学期最後の給食でした。デザートに、暑い日にぴったりのカップ入りのかき氷がでました。

ゲーム集会2

絵をよく見て探す子どもたち。でもなかなか見つかりません。約3分の1のクラスが残念ながら見つかりませんでしたが、みんな一生懸命歩き回って探して、けっこう楽しめたようです。今日も屋外は猛暑のため外遊びはできませんでした。本校の体育館は鉄筋コンクリート造りで、屋上にプールがあり、風通しもよいため比較的涼しく、暑さで外が使えないときでも遊んだり運動することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会1

15日(水)朝の集会は集会委員会の企画で、「ウォーリーをさがせ」のゲームをしました。集会委員会が自分の来ている服を描いて各クラスの担任の先生にもってもらいます。その絵をたよりに、みんなの中に紛れ込んでいるその服を着ている集会委員をさがすわけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(火) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
きな粉バタートースト 牛乳 ボルシチ パインアップル

原材料の産地
にんにく・・・青森
玉ねぎ・・・愛知
セロリー、パセリ・・・長野
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・茨城
キャベツ・・・群馬
パインアップル・・・沖縄
豚肉・・・北海道

猛暑の中登校

14日(火)、朝から日差しも厳しく照りつけ、気温は30度以上。その暑さの中、子どもたちが元気に登校してきます。中には汗だくの子もいます。朝は高学年の体育朝会を校庭で行う予定でしたが、「熱中症指数計」で測定したところ「警戒」領域であったので、中止としました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼の放送 アカペラ大会

先週に引き続き、13日の昼の放送でも3組の子どもたちが出演して、アカペラで歌を披露しました。とても芸達者な子どもたちに、そばで聞いている放送委員の子どもたちも、ニコニコの笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月) 給食食材産地(メニュー紹介)

今日のこんだて
鮭茶漬け 牛乳 肉じゃがうま煮 野菜のごま風味

原材料の産地
万能ねぎ・・・福岡
玉ねぎ・・・愛知
にんじん・・・千葉
じゃがいも、さやいんげん・・・茨城
だいこん・・・北海道
きゅうり・・・埼玉
豚肉・・・北海道

※鮭茶漬けは、だしのきいた熱々の汁をかけて食べます。(写真は見本なので、汁が器に入っていますが、教室では食管に入った汁をかけて提供しています)暑い日でしたが、さっぱりしたお茶漬けの味に、食がすすみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が川場移動教室の準備練習

13日(月)、朝会の後、5年生は体育館に残って、9月早々に行われる移動教室のキャンプファイヤーで行う、フォークダンスの練習をしました。写真を見たらすぐわかりますね。そうです、定番の「オクラホマミキサー」です。最初はちょっと恥ずかしそうだった子どもたちですが、だんだんなれてきて楽しそうにおどっていました。準備にはちょっと気が早いようですが、9月9日から移動教室に行くので、決して早くはないのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

13日(月)朝会は体育館で行いました。校庭で行う予定でしたが、朝から気温はうなぎ登り、日差しも厳しかったので体育館に変更し、東側暗幕を閉め、送風機2台で風を送りながらの朝会となりました。(これから夏場はこのような形で行うことが多くなるかもしれません。)校長講話では、暑さに負けず生活するコツと、電気使用量のピークを迎える時期(気温が高い日の昼過ぎ)に向けて、節電の呼びかけをしました。最後に、先日PTAバレーでブロック3位になった話をして、賞状を子どもたちに見せたところ、自然に拍手がわきおこりました。すてきな子どもたちですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ当番

13日(月)、1学期最後の週となりました。4月から子どもたちが6年生から順番に行っている朝のあいさつ当番は、3年生まで順番が回ってきています。昇降口で朝から子どもたちの「おはようございます」の元気なあいさつの声が響いているのはうれしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定

27年度学校関係者評価