ベルマーク仕分け作業

土曜授業日は、PTA関係の活動が学校で盛んに行われます。11日もたくさんの会合がありましたが、ランチルームでは1年生の保護者のみなさんが集まって、ベルマークの仕分け作業をしてくださっていました。たくさん集まったベルマークをていねいに切り抜いて、種類ごと、点数ごとに仕分けします。細かいお仕事です。集まった点数が、子どもたちに還元されるよう、熱心に取り組む保護者のみなさんに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業日 登校

11日は土曜授業日です。西門前の通りは土曜日のため時間帯通行止めがされていないので自動車が通ります。そこで、地域の方と一緒に教員が分担して通りに立ち、児童の安全を見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
☆沖縄メニュー☆ シシジュウシィ 牛乳 もずくスープ サーターアンダーギー

原材料の産地
しょうが・・・高知
にんじん、さやいんげん・・・千葉
ねぎ・・・茨城
こまつな・・・埼玉
豚肉・・・北海道
鶏肉・・・岩手

給食片付けコンテスト 結果発表

給食委員会が企画した「給食片付けコンテスト」。10日、今日の昼の放送で結果発表がありました。各学年の順位を発表した後、総合順位を発表しました。1位は3年1組で、発表の瞬間子どもたちは大喜び。すぐに教室で委員会の子が表彰状を渡しました。努力の成果ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼の放送 アカペラ大会2

アカペラ大会。10日は参加の子ども以外にも、最後に放送委員会も参加。○○先生も飛び入り参加して「かえるの歌」を輪唱しました。放送委員会が、ころえからも楽しい企画を立てているようですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼の放送 アカペラ大会1

9日、10日の昼の放送は、希望者が参加するアカペラ大会でした。放送室に集まった参加者。順番を待って、思い思いの曲を歌いました。教室では、知っているこの名前がでると、大盛り上がりで応援していました。写真は9日のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの太陽の下で

10日(金)、久しぶりに天気がよくなり、太陽の光がさんさんとそそぐ校庭で、休み時間に子どもたちが思う存分遊んでいるようすです。ここしばらく肌寒さをおぼえるような毎日でしたが。今日は急激に温度が高くなりました。そんな中でも元気に外遊びをする二子の子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 朝の読み聞かせ

10日(金)、朝の読み聞かせのようすです。保護者有志の方が、いつものように読み聞かせをしてくださいました。身をのりだすようにして夢中になって聞いている4年生の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分でむいたトウモロコシはおいしいね

9日(木)、自分立ちで皮をむいたトウモロコシをおいしそうに食べる子どもたちです。8日、9日と両日、食育として給食に関わることを学んだり、体験したりした1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木) 給食食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のこんだて
冷やし中華 牛乳 蒸しとうもろこし

原材料の産地
きゅうり・・・宮崎
しょうが・・・高知
にんじん、とうもろこし・・・千葉
もやし、鶏卵・・・栃木

今日のトウモロコシは、1年生が皮むきをしました。

1年生 トウモロコシむき

昨日に続き、2日連続の1年生の話題です。9日(木)、1年生が給食に使うトウモロコシの皮むきをしました。ランチルームに1年生が集まって、根までついたトウモロコシを見せて、その大きさやなり方について栄養士から説明を受けました。その後すぐ、よく手を洗い、教室で、軽く洗浄してある皮やひげがついたままのトウモロコシを一人1本ずつうけとり、一生懸命皮むきをしました。ていねいに皮むきして、おいしそうなトウモロコシがそろいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館読み聞かせ 2年

9日(木)2・3校時、2年生を対象に鎌田図書館の方をお招きして、「おはなし会」を開きました。【プログラム】1図書館の紹介 2すばなし「ついでにぺロリ」 3大型絵本「すてきな三人組」 4パネルシアター「これはのみのぴこ」 5手あそび「ずんずんちゃっちゃっ」(ここからは、写真で紹介しています)たくましい筋肉に子たちは大喜びでした。 6紙あそび「ペーパーさん」担当の方はお話を進めながら、ニュースペーパーをいろいろな形に変えていきます。子どもたちは、驚きと感動で、歓声をあげていました。 7最後は朗読です。音楽をバックに谷川俊太郎さん、ねじめ正一さんの詩を朗読していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食風景

8日(水)、カレー作りのようすを見た1年生。給食を食べているようすを見に行ってみました。すると・・・もともとカレーライスは人気メニューですからよく食べるのですが、インゲンやナスなど、ちょっと苦手意識をもっている子も、今日はいつもよりよく食べていました。栄養士が見回りしていると、ある子が・・・「ぼくは野菜が苦手で今まで給食を残していたけれど、あんなに一生懸命作ってくれたものだから、これからは残さないようにします。」と言って、よく食べていたそうです。うれしい話ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水) 給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
夏野菜カレーライス 牛乳 梅サラダ 福神漬け 

原材料の産地
にんにく、トマト・・・青森
セロリー・・・静岡
玉ねぎ・・・愛知
にんじん、さやいんげん・・・千葉
きゅうり・・・群馬
なす・・・群馬、埼玉
しょうが・・・高知
もやし・・・栃木
鶏肉・・・岩手

※夏野菜がトッピングとして、彩りよく入っているカレーです。

1年生 給食作りをビデオで参観

8日(水)、1年生が給食室で調理員さんが本日のメニュー「夏野菜のカレー」を作っているところを、ビデオで本校栄養士の解説を聞きながら見ました。(昨年度撮って編集したビデオです)カレールーやスープを素材から手作りしているようすを、真剣に見ていました。ビデオを見た後、熱心に感想や質問を述べる子どもたちです。調理員が聞いたら喜ぶような感想や、鋭い質問が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会4

会場には1年生の保護者の皆さんがたくさんかけつけて、2階ギャラリーから参観してくださいました。退場する子どもたちが上を見上げているのはお家の皆さんを探しているからです。見つけるととても嬉しそうに手をふっていました。一生懸命歌った1年生。応援のおかげもあったと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会3

続いて4年生は「とんび」。5年は「海」。6年は「われは海の子」です。よく澄んだ美しい歌声を聞かせてくれました。さすが高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会2

続いて各学年の海にちなんだ歌のメドレーです。1年生は「うみ」。2年生は「いるかはざんぶらこ」。3年生は「海風きって」を歌いました。各学年の個性が出て楽しい雰囲気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会1

8日(水)音楽朝会は、1年生の歌の発表と、各学年の海にちなんだ歌の発表です。1年生はおなじみの「さんぽ」を歌いました。「あるこう あるこう」と元気よく行進しながら歌い始め、各学年がコの字に並んでいる前まで行って足踏みしながらかわいくてのびのびとした歌声を、振りも付けて披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び2

まるで兄弟姉妹のような雰囲気になっている子もいます。屈託のない笑顔があふれているなかよし班遊びの時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定

27年度学校関係者評価