10月30日(金) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
はちみつレモントースト 牛乳 
パンプキンシチュー 
イタリアンサラダ

原材料の産地
たまねぎ、にんじん、
かぼちゃ・・・北海道
パセリ・・・静岡
キャベツ・・・神奈川
ブロッコリー・・・埼玉
鶏肉・・・岩手

社会科見学3 3年

社会科見学の最後の場所は、世田谷市場です。花の競りを行う場所で、クイズ形式で学んでいきました。全問正解した人には、お花のプレゼントがあります。意欲的に一生懸命頑張っていました。フォークリフトの実演を見せていただいたときには、歓声が上がりました。競りのときの1から9までの指の形を覚えました。知りたいと思ったことを時間の限り積極的に質問していました。それぞれの場所で「おもしろかった!楽しかった!」という声が聞け、充実した1日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学2 3年

次に見学したところは、次大夫堀公園民家園です。江戸時代後期から明治にかけての農村風景を再現している場所です。子どもたちは、タイムスリップした感覚を楽しんでいました。昔の道具や主屋の様子に興味を示していました。二子玉川からも比較的近いので、お休みの日など家族で散策してみたらいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学1 3年

社会科の学習は3年生からスタートします。29日(木)、天気が心配の中、初めての社会科見学に出かけました。バスに乗って30分程で到着したのは、九品仏浄真寺です。住職さんにお寺の名前の由来や仏像などについて詳しくお話していただきました。子どもたちは一生懸命メモを取っていました。銀杏の実がたくさん落ちていました。あと少しするともみじの赤やイチョウの黄色・・・色とりどりの紅葉が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会2

説明の後に給食を試食していただきました。メニュー上は、けっこう地味な印象の和食だったようですが、実際に食べていただいて、とてもおいしいと好評でした。配膳作業など、保護者の皆さんにもご協力いただきました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。本校では給食を通して、「食」の大切さを子どもたちに伝えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会1

29日(木)、ランチルームで1年生の保護者の皆さんを対象に、給食試食会を行いました。最初に栄養士から、給食についての紹介と、給食調理の様子をビデオで見ていただきました。参加した皆さんから、学校給食の調理に、こんなにも手間がかかっていたり、衛生管理に気をつかっていることに驚いたという感想をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年 体育朝会4

跳び終わった最後に、各クラスにとんだ回数を聞きました。みんな本当にうれしそうに答えているようすが、とても素直でかわいかったのが印象に残りました。二子の子どもたちはとても素敵です。
画像1 画像1

1・2年 体育朝会3

体育朝会の長縄跳びは今週が最後。どのクラスも、一生懸命な子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 体育朝会2

1・2年生はそんなに上手に跳べませんが、一生懸命さはほかの学年には負けません。跳んでいる子と一緒になってジャンプしている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 体育朝会1

29日(木)、1・2年生の体育朝会を行いました。準備体操の後、各クラスで少し練習し、いよいよ本番!5分間で何回跳べるか競いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(木) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
ごはん かみかみ佃煮 牛乳 生あげうま煮 いそべあえ

原材料の産地
ごぼう・・・青森
にんじん、たまねぎ、じゃがいも・・・北海道
もやし・・・栃木
豚肉・・・群馬

グリーンカーテン撤去

今年度から開始した体育館西側に設置してグリーンカーテンですが、これまで子どもたちの目をなぐさめ、理科でも大いに活用することができましたが、さすがにこの時期になり、枯葉と茶色のヘチマの実が目立つようになっていました。28日、ついに撤去作業をおこないました。ぶら下がっていたヘチマの実は、理科の学習で扱っていた4年生が引き取り、これから学習活動に活用します。プランターは、来春再び新たな苗を植えるまで、冬越しの草花を植えて、春先に鮮やかな花を咲かせられるようにする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 サツマイモほり4

こんなにたくさんのサツマイモが獲れました。学校までみんなで少しずつ手分けして持ち帰りました。少しといっても、結構大きなサツマイモが獲れましたから、子どもたちは汗をかきかき学校まで頑張って運びました。持ち帰ったサツマイモは、2年生ルームでしばらく乾燥してから家庭に持ち帰りますので、お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 サツマイモほり3

子どもたちは土まみれになりながらの収穫作業ですが、実りの秋を肌身に感じながら大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 サツマイモほり2

建物の屋上にある菜園ですから、果たしてどれほどの収穫があるか半信半疑でしたが、写真を見ていただくとわかるように、大きなサツマイモがまさにいもづる式に収穫できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 サツマイモほり1

28日(水)、2年生が地域の複合商業施設、「二子玉川rise」の屋上に菜園に行ってサツマイモほりをしました。栽培活動の場として本校敷地には余裕がないなかで、今年度からご厚意で約100平方メートルの菜園を提供していただき、サツマイモと落花生を春に植え付けて、今日収穫に至ったということです。サツマイモほりに行くために、街中を歩く子どもたちの姿は、ある意味意外性があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育センター移動教室2 4年

学年全体118名が前後半に分かれて、学習を進めました。
写真は、DVD、パネル、パンフレット、標本、模型、実物などを資料に、熱心に調べているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育センター移動教室1 4年

世田谷区教育会館へ社会と理科の学習をしに出かけました。郷土学習室では、世田谷区の「地勢」「生活」「生物」「交通」「公共施設」「文化」について、一人ひとりが興味をもったことを調べました。はじめは、全体で説明を受けました。プラネタリウムでは、世界最高クラス、1億4000万個の星が織りなす宇宙をみて子どもたちは、思わず声を上げていました。主に太陽、月、星の動き方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(水) 給食食材産地

画像1 画像1
今日の献立
きつねうどん 牛乳 いりこ大学いも 白菜サラダ

原材料の産地
たまねぎ、にんじん・・・北海道
ねぎ・・・秋田
こまつな・・・埼玉
さつまいも・・・茨城
はくさい・・・長野
きゅうり・・・群馬
もやし・・・栃木
鶏肉・・・岩手

5・6年体育朝会2

どのクラスも声をかけあい、励まし合いながらよくがんばっていました。結果はともかく、子どもたちが集中して取り組む姿に、すがすがしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ・お願い

26年度学校関係者評価

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健

給食献立表

防災・防犯情報提供

年間行事予定

27年度学校関係者評価