10/8 今日の給食

牛乳
ゆかりごはん
ジャンボぎょうざ
白菜の中華サラダ
中華風コーンスープ
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 今日の給食

牛乳
ごはん
鮭のチャンチャン焼き
くきわかめのきんぴら
くだもの(りんご)

画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 2年生 さつまいも掘り

生活科で、さつまいも掘りに行ってきました。
さつまいもは、「あさがおの仲間であること」、「不定根と吸収根があり、みんなが食べている部分は、不定根であること」を学びました。
その後、泥だらけになりながら、土の中に埋まっているさつまいもを見つけ、友達と協力して掘っていました。
大切に掘ったさつまいも。家で味わって食べてください。
秋山農園の方、自然体験学習室の先生方、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 今日の給食

牛乳
あげパン(きな粉)
白菜と肉団子のスープ
キャロットゼリー
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 今日の給食

牛乳
根菜カレー
キャベツサラダ
くだもの(巨峰)
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 学校公開期間

学校公開期間 1日目 その8

習熟度別算数の授業では、副校長先生も教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 学校公開期間

学校公開期間 1日目 その7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 学校公開期間

学校公開期間 1日目 その6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 学校公開期間

学校公開期間 1日目 その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 学校公開期間

学校公開期間 1日目 その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 学校公開期間

学校公開期間 1日目 その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 学校公開

学校公開期間 1日目 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開期間 1日目

本日より2学期の学校公開期間が始まりました。初日の今日は土曜日ということもあり、923名もの保護者の皆様と8名のご来賓の皆様にご参観いただくことができました。お忙しい中、お出でくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 開校66周年記念日集会

計画委員会が全校児童から意見を募り、計画を立てました。
写真をもとにしたクイズで、楽しみながら学校の歴史を振り返ったり、各クラスの学校への思いを託した言葉でケーキを飾りつけたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 今日の給食

【開校記念給食】
乳酸菌飲料
赤飯
すまし汁
鶏肉の南蛮焼き
小松菜の磯香あえ

今日は10月3日の東深沢小学校創立66周年をお祝いして「開校記念給食」です。昔から赤い色は病や災厄をはらう力があると考えられていたため、赤飯は祝い事の食事に欠かせないものになりました。給食室でも子どもたちの成長を願い、こころを込めておいしい給食を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 研究授業

1年3組で、研究授業を実施しました。
算数で、「20より大きいかず」の表し方について考えました。

研究協議会では、前回に引き続き年間講師をお願いしている山崎 憲先生にご指導していただきました。
また、今回は柳瀬 修先生にもご指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 今日の給食

牛乳
煮込みうどん
じゃこ入り大学いも
野菜の甘酢かけ
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 家庭教育学級

PTA主催の第2回家庭教育学級が開催されました。講師に、一級建築士の村上まみ先生をお招きして、「子供の発達段階とモノの管理」というタイトルで、住いのプロとしての視点と母親としての視点の両方から、子どもの居場所についてお話いただきました。途中、保護者の皆様に、子どもの居場所(環境)について考えていただくグループディスカッションもありました。
子どものスペースを整えるポインンととして、1、個性と発達段階に合わせよう。2、「自立」から「自律」をめさそう。3、積極的コミュニケーションを意識しよう。ということを学びました。大変有意義な研修会を開いてくださった、文化厚生委員の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 第一回長なわ大会

9/24(木)から長なわ月間が始まり、クラスで立てた目標に向かって、心をひとつにして取り組んでいます。本日、体育朝会で第一回長なわ大会を行いました。どのクラスも練習した成果を発揮していました。1年生は大波小波、2年生以上は八の字回せん跳びで、5分間で跳べた回数を計測します。今回は1年4組の208回と6年2組の424回が一番でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 今日の給食

牛乳
さつまいもごはん
さんまの松前煮
もやしのごま風味
くだもの(りんご)
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31