9/28 スーパームーン

学校の屋上から「スーパ−ムーン」を撮影しました。
児童のみなさんは見ましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 全校朝会

本日の全校朝会で表彰がありました。地域のサッカークラブで活躍した4年生6人に世田谷Uー10リーグ前期大会1位のトロフィーと賞状が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 今日の給食

牛乳
パインパン
ポテトのクリーム焼き
青菜のソテー
ミネストローネ
画像1 画像1
画像2 画像2

おやじの会 学校でキャンプ 8

こんがり焼けたカンガルーホットドッグに、皆舌鼓を打ちながら美味しく頂きました。
今年で15回目を迎えた「学校でキャンプ」毎年子どもたちのために楽しい企画をしてくださるおやじの会の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おやじの会 学校でキャンプ 7

おやじの会 学校でキャンプ7

2日目の今日は、やや小雨模様。眠そうな人も皆元気に起きました。朝食はカンガルーホットドッグ!おやじの会の皆様が朝早くから用意してくださったキャベツとソーセージをパンに挟んでホイルで包み、牛乳パックに詰めて焼きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 おやじの会 学校でキャンプ6

気温が低かったため、最後のイベント「映画会」は体育館で行いました。
体育館舞台の大スクリーンで「オーガスト・ラッシュ」という映画を見ました。

画像1 画像1

9/26 おやじの会学校でキャンプ5

雲間から輝く美しい月夜のもとで、一緒に食べたカレーうどん、みんな「おいしい!」と大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 おやじの会学校でキャンプ4

「カレーうどん作り」
昼間作ってねかせておいた種から、いよいよ手打ちうどんを作ります。続けて、自分たちで具材を切ってカレーも作り、ゆでたてのうどんに掛けて、美味しいカレーうどんが出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 おやじの会学校でキャンプ3

ペットボトルカーレースの続き
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 おやじの会学校でキャンプ2

次は「ペットボトルカーレース」です。
班ごとに協力して作ったペットボトルカーで走行距離を競いました。うまくバランスをとって遠くまで走るように工夫したり、デザインに凝ったりして、各班のオリジナルのペットボトルカーが完成しました。練習も含めてなんと12メートルも走った班もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 おやじの会 学校キャンプ1

本日は、「第15回おやじの会 学校でキャンプ」が行われました。
1日目の今日は、5つの班に分かれて、まずは「手打ちうどんの生地作り」から始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 黒板ジャックの様子

黒板ジャックの様子を本校HPで公開しました。
トップページの下側にリンクがあります。

ご協力いただいた多くの皆様に感謝申し上げます。

9/25 今日の給食

牛乳
ひじきごはん
豆あじの南蛮あげ
切干大根のはりはり酢の物
かぼちゃの団子汁

今日は9月27日(日)の十五夜にちなんだ、お月見献立です。満月に見立てたかぼちゃ団子は給食室で一つ一つていねいに丸め、手作りしました。十五夜の夜はとくに月が美しいとされ、この日が秋の真ん中にあたることから「中秋の名月」ともいわれます。お月見には満月に見立てた丸いかたちの団子などをお供えしますが、『無事に農作物をとりいれることができたことへの感謝のきもち』がこめられた行事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/24 今日の給食

牛乳
はちみつレモントースト
ボルシチ
ブロッコリーのサラダ
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 今日の給食

牛乳
黒米ごはん
魚のステーキソース
粉ふきいも
野菜のごまみそかけ
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科見学

3年生は、社会科見学に行ってきました。
等々力渓谷→九品仏浄真寺→次大夫掘公園と、世田谷めぐりをしてきました。

東京都唯一の渓谷である等々力渓谷では、自然に触れるとともに、等々力不動の裏にある滝を鑑賞しました。九品仏浄真寺では、和尚さんから「阿吽の呼吸」や閻魔大王と葬頭河婆のお話を聞かせていただきました。熱心に話を聞きながらメモをとることができました。
次大夫掘公園では、実際に古民家の中に入って、昔の人々の暮らしを学びました。子供たちは、「囲炉裏の火があたたかいな」「壁が土でできているなんて、すごいな」などと、感想を言っていました。「あの道具はなんだろう?」と、質問もでていました。
3年生は、これから「人々のくらしのうつり変わり」を学習していきます。社会科見学で気付いたことや疑問に思ったことをもとに、学習を深めていきます。

あいにくの雨でしたが、子供たちは興味深く見学をすることができました。詳しく説明してくださった関係各所の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 今日の給食

牛乳
ビスキュイパン
ポトフ
ごぼうのチップサラダ

今日は、2年生の保護者対象の給食試食会でした。朝から雨が降る中たくさんの保護者の方にご出席いただきました。事前の準備から当日の会場設定、最後のランチルームのお掃除まで率先して行っていただいた役員のお母様方や出席者の皆様、心より感謝いたします。ありがとうございました。また、今年度から調理業務委託会社が替わり、株式会社日本国民食になりました。日本国民食のみなさんからも自己紹介をかねて一言いただきました。今日の給食は子どもたちに人気メニューですので、給食後の食缶はどの学年もすっからかんでした。うれしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 復習タイム

補充的な指導を行うため、本日より月に一度「復習タイム」を始めました。
学級や学年によって課題は異なり、東京ベーシックドリルを行う学級や、個別の指導を行う学級などがありました。


今後も、水曜日の午後に月1回の割合で「復習タイム」を実施していく予定です。
復習タイムを行う日の下校時刻は、個々の課題によるため、14:00〜14:25の間での下校となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 今日の給食

牛乳
中華丼
大豆とじゃこの甘辛あげ
くだもの(なし)
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 プール納め

 5、6時間目に行われた4年生の学習の様子です。この時間が今年度、東深沢小学校のプールを使用した学習の最後の時間でした。4年生は検定に先がけて、プール納めを行いました。各学級から一人ずつ、合計4人の児童が学びを振り返り、来年の目標を大きな声ではきはきと発表しました。
 小学校の水泳学習は、低学年を「水遊び」、中学年を「浮く・泳ぐ運動」、高学年を「水泳」で構成されています。泳ぐための手や足の動きを身に付けることが重要な課題となりますが、それだけでなく、水に慣れ親しむことや浮いたり泳いだりすることの楽しさや心地よさを味わうことができるようにすることを大切に学習しました。
 今年も元気よく学習に取り組んだひがしの仲間。来年もまたプールで元気な姿を見られるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31