9/15 ネットリテラシー醸成講座

 ピットクルー株式会社から鈴木さんが来てくださり、情報ネットワークを正しく使っていけるよう、ネットの利点・欠点をふまえて分かりやすく講座していただきました。
「今後、学んだことを生かし、ネットを使う際は十分に気をつけたいと思う。」と児童が感想を話していました。
第2部は保護者対象で行いました。
鈴木さんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 今日の給食

牛乳
梅わかごはん
鶏肉の照り焼き
青菜と春雨のソテー
くだもの(冷凍みかん)
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 センター移動教室(1)

 4年生は午前中に、中央図書館と同じ建物にあるプラネタリウムと郷土学習室で、調べ学習をしてきました。小学校教育センター移動教室は、バスで巡っても1日で回りきれない広い郷土をもつ世田谷の児童に「ふるさと世田谷」の学習が主体的にできるように教育センターが設立され、郷土学習とプラネタリウムでの天文学習をセットにして行われています。
 プラネタリウムでは東深沢小学校の児童にしかできない天文学習をしたり、郷土学習室では深沢、等々力、駒沢地区だけでなく、世田谷全体を見渡せる模型で地理学習をしたりして、楽しく学習できました。
 また、教育センターの学習院の先生方には、東深沢小学校の学習態度が素晴らしかったとほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 教育センター移動教室(2)

学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 今日の給食

牛乳
ガーリックトースト
トマトシチュー
コーヒーゼリー
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 お話会

学校運営委員会の読書活動応援委員会(DKO)の皆様による、「おはなし会」がありました。今日は、3.4年生の児童に「だんなも、だんなも、大だんなさま」と「葉っぱのフレディー」という本をお話しくださいました。子どもたちは、ペープサートやスクリーンに写し出される様々な自然の景色に見入りながら、いのちのお話しにも、真剣な表情で耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 低学年プールおさめ

朝方は23度と低かった気温も、日中には30度になる程上がり、1.2年生が、今年度最後の水泳指導を行いました。プールおさめの式では、初めて小学校のプールに入った1年生も、「泳げるようになって嬉しかった!」と感想を述べていました。皆さん、来年もまた頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 久しぶりの校庭遊び3

9久しぶりの校庭遊び3
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 久しぶりの校庭遊び2

久しぶりの校庭遊び2
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 久しぶりの校庭遊び

久しぶりの青空の下、休み時間の校庭には元気に遊ぶ子どもたちの姿がありました。みんな、生き生きと、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 読み聞かせ

毎週金曜日の朝は、保護者の皆様に「読み聞かせ」を行っていただいています。
今日も朝早くから大勢の方が学校へお出でくださり、各クラスで素敵なお話を読み聞かせてくださいました。子どもたちは、お母様方のまわりに集まり、本に釘づけになっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 今日の給食

牛乳
ゆかりごはん
鯖のごまだれかけ
じゃがいもの甘辛煮
糸寒天と野菜の和えもの
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 タブレットPC研修

2学期から使用するタブレットパソコンの取り扱いに関する職員研修を、実施しました。
カメラ機能を使っての撮影や保存方法をはじめ、タブレットPCの使い方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 今日の給食

牛乳
トマトクリームスパゲッティ
じゃがいものハニーサラダ
くだもの(ピオーネ)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 今日の給食

牛乳
スタミナ丼
かきたま汁
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 今日の給食

牛乳
あげパン(さとう)
春雨スープ
ごま酢かけ
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

9月のあいさつ運動がありました。小雨まじりの中、地域の皆様やPTAの皆様が登校して来る児童たちに挨拶をしてくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 今日の給食

牛乳
豚肉とごぼうのごはん
みそ汁
焼きししゃも
おひたし(菊花)

9月9日は五節句の一つ重陽の節句です。今日は2日早く、重陽の節句にちなんだ献立をとり入れました。重陽の節句とは、日本の暦の一つで、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日です。(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日が五節句となります。)
菊は日本には奈良時代に薬草として伝わり、貴族の間で広まったそうです。
今日のおひたしは、生の食用菊をさっとゆでて野菜と和えました。少し苦みがありますが子どもたちは、おいしそうに食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

水泳記録会2

6年生の児童たちは、緊張した中でも、皆、最後まで全力で泳ぎ切り、ベストタイムを出すことができました。また、頑張って泳いでいる友達への応援も素晴らしかったです。短い時間でしたが、学校間の交流を図り、親睦を深めることができました。お忙しいところ、応援に来てくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 水泳記録会1

「みしまの森学舎」の小学校による水泳記録会が等々力小学校で行われました。自由形と平泳ぎによる25m50m100m、背泳ぎによる25m50mの中から一人ひとりが自分の好きな種目にエントリーし、自己ベストの更新をめざしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31