6/13 土曜参観 その5

3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 土曜参観 その6

3年生です。
下の写真は、少人数算数の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 土曜参観 その7

4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 土曜参観 その8

4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13 土曜参観 その9

5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 土曜参観 その10

6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 明日は土曜参観です

1学期の学校公開期間は、明日が最終日です。
3日間で、たくさんの皆様に児童の学校生活を参観していただきました。


10日(水)・・・146名
11日(木)・・・215名
12日(金)・・・230名


明日も、多くの皆様のご来校をお待ちしております。
なお、2年生は運動会の演目を校庭で再演する予定です。
(写真は運動会のものです)
画像1 画像1

6/12 今日の給食

今日の給食

 牛乳
 そぼろごはん
 煮豆(うずら豆)
 味噌汁
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 じゃがいも掘り(4年)は中止です

本日、4年生が2・3時間目に予定していた秋山農園でのじゃがいも掘りは、雨天のため中止となりました。


4年生の2・3時間目の授業は、下記の通りです。

2時間目
 1組 図工   図工室
 2組 理科   理科室
 3組 社会   教室
 4組 学級活動 教室

3時間目
 1組 国語   教室
 2組 国語   教室
 3組 図書   図書室
 4組 音楽   音楽室

4時間目
 全学級 算数


参観お待ちしております。
(写真は、学校の花壇のじゃがいもです)
画像1 画像1

6/11 プール注水完了

プールの注水が完了しました。
プール開きは来週です。
画像1 画像1

6/11 今日の給食

 牛乳
 バタートースト
 トマトシチュー
 キャベツサラダ
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 明後日(6/12)はベルマーク回収日

明後日はベルマーク回収日です。
事前に配布された封筒にベルマークを入れて持たせてください。
画像1 画像1

6/10 救命救急講習会

プール開きを控え、等々力小学校で救命救急講習を受講しました。
人工呼吸、胸部圧迫、AEDの使い方などを学びました。
画像1 画像1

6/10 職員室前の花壇(5本目のユリ)

職員室前の花壇で、5本目のユリが咲きました。
5本目のユリは、オレンジ色でした。
画像1 画像1

6/10 今日の給食

 牛乳
 キーマカレーライス
 アスパラガスのサラダ
 あじさいゼリー
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 学校公開期間 3年生図工 カラフルローラー

3年生がカラフルな色を、ローラーを使って自由に画面上に走らせます。

凸凹のあるスポンジのローラーには、薄めに溶いた絵の具を染み込ませ、凸凹でできる形や同じ形が何度もローラーでプリントされる面白さがあります。

普通のゴム製のローラーは、濃いインクをつけて、力強い色や、ローラーでプリントされる帯状の形の面白さがあります。

それぞれの効果を楽しみながら、組み合わせ、ローラーで作られた楽しい世界ができ上がりました。

ローラーの、繰り返しプリントする版の性質と、画面を塗る描具としての性質を楽しく使いながら感覚的に学び、それぞれのよさを生かして活動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 学校公開期間始まる

おはようございます。学校公開期間が始まりました。
学校公開期間は、今週の土曜日までです。
参観お待ちしております。

今朝は、あいさつ応援隊の活動で始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 第2回 学校運営委員会

本日、全委員が出席のもと、第2回学校運営委員会を開催しました。詳細は、後日、プリントを配布いたします。
画像1 画像1

6/9 今日の給食

 牛乳
 青菜のチャーハン
 麻婆汁
 かみかみサラダ
 
 「歯と口の健康週間」にちなんだ献立です。
 しっかりとよくかむと、いいことがたくさんあります。
 子どもたちは、一口30回を目安に、しっかりとよく
 かんで給食を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 図工の作品 4年生 木材ランド

4年生の造形遊びです。様々な形の木材の特徴を生かして、積んだり、立てたり、つなげたり、囲ったりと、規則性や高さ、全体の構成、意味などをつくり出しながら工夫しています。

個々の児童の自発性を活かせるように、大量の様々な形をした木材を準備し、一人ひとりの活動や協力する活動ができるようにしています。

造形遊びと呼ばれる授業では、素材と触れ合い、働きかける活動や、材料を基に様々な活動をしたり、自分たちで環境から考えて活動をするなど、答えを自分でつくり続けていきます。

図画工作では、作品の出来上がりだけに注目するのではなく、そのような資質や能力を培う活動を行うことが重要となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31