ワークショップ(気合で挑戦 空手道 〜高学年〜 ) 1

 空手道は礼に始まり礼に終わるという先生のお話から、
 「構え」「受け」「突き」「蹴り」といった基本動作を体験し、「組み手」まで行いました。
 凛々しい表情の高学年は丁寧に手足を動かして、視聴覚室に厳かな雰囲気が醸し出されました。
 先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワークショップ(気合で挑戦 空手道 〜高学年〜 ) 2

高学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワークショップ(気合で挑戦 空手道 〜低学年〜) 1

 空手道は礼に始まり礼に終わるという先生のお話から、「構え」「受け」「突き」「蹴り」といった基本動作を体験し、「組み手」まで行いました。
 元気いっぱいの低学年の大きなかけ声が、視聴覚室に響き渡りました。
 先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワークショップ(気合で挑戦 空手道 〜低学年〜 ) 2

低学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 ワークショップ(みんなのスライム)

「みんなのスライム」は1・2・5・6年の回と、3・4年の回の2回に分けて行いました。学年によって少しずつ自分でやることを増やし、それぞれ楽しみながら作っていました。ポイントは、とにかくよく混ぜること!!中には力を入れすぎて、紙コップの底が破れてしまった子も。
 ラメを入れたり絵の具を入れたりして、自分だけのオリジナルスライムができあがりました。ひんやり、ぷにぷに、びよーんと伸びるスライムにみんな大満足!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 ワークショップ(ひがしのいきものさがし)

 毎年恒例となっているひがしのいきものさがし。講師の原口さんをはじめ、東深沢・等々力コミュニティーカルチャー部のみなさま、お母様たちにお手伝いいただき、3年生以上の23名が、東深沢小学校のまわりにいるいきものさがしをしました。
 虫を見つけるコツをつかんでいった子どもたち。短時間ですが、たくさんの虫と出会えました。教室に帰ってきてからは、校舎のまわりにどのような虫がいたかを共有し、原口さんがご家庭で撮影されたキアゲハの羽化の瞬間の画像を見させていただきました。
 今年も、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 レッツ クッキング(ワークショップ)

1・2年生が野菜のおしゃれな二色ディップを作りました。野菜たっぷりの美味しいディップは、おやつにもパーティーにもぴったり。包丁も上手に使って、グループで協力しながら調理を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 英語活動研修

教員の英語活動研修を行いました。

アクティビテイやチャンツなど様々な手法を教えていただきました。
英語の学習では、気楽に英語を話せる(声に出せる)雰囲気が大事です。
今日の研修で学んだこと活かし、2学期の英語活動に繋げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 木製プランターをつくろう2日目(ワークショップ)

東深沢中学校で、プランターづくりの続きになります。

今日は本体に色を塗るので、デザインをみんなで考えました。楽しいイメージの原案ができました。

プランターにペンキを丁寧に塗りました。それぞれの学校の、どのプランターもきれいにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 チャレンジ野球教室(ワークショップ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い中、4〜6年生の児童28名が、チャレンジ野球教室に参加しました。
試合では、「ランナーが1塁にいるから、ボールを捕ったら2塁に投げてもいいよ!」と声をかけ、上手な連係プレーを見せていました。
また、攻撃では、バットの持ち方や振り方を教え合ったことで、乱打戦になり、白熱した試合になりました。
経験者もそうでない人も、声を出しながら楽しく活動できました。

7/28 夏季ワークショップ(お琴)

初めて見るお琴に興味津津!
「さくら」や「ほたるこい」「きらきらぼし」など上手に演奏できました。
画像1 画像1

7/28 夏季ワークショップ(バングラディッシュのカレーを食べよう)

学校の給食で食べるカレーとは一味違ってとてもおいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/28 ワークショップ(バングラディッシュ〜)

バングラデッシュのカレーを食べようの仕込み中!
見たこともない香辛料だらけです。
画像1 画像1

7/27 ワークショップ(ビーズであそぼう)その2

上学年のビーズ作りの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 ワークショップ(ビーズであそぼう)その1

ビーズをテグス(釣り糸)に通して、ストラップを作りました。下学年も上学年も細かい作業に集中して取り組み、自分だけの素敵なストラップを完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 ラジオ体操

本日より東深沢町会のラジオ体操が始まりました。
6時半の開始時刻にはすでに日が昇っており、気温も高かったのですが、朝早い時刻にも関わらず、多くの方が集まっていました。
ラジオ体操は、8月2日(日)まで行っていますので、皆様どうぞご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 木製プランターをつくろう(ワークショップ)

東深沢中学校で、みしまの森学舎の3校の児童・生徒が集まり、プランターをつくります。

今日は本体をつくるために、インパクトドライバーでネジをねじ込んだり、防腐剤を塗ったりしました。

明日は色を塗るので、デザインを考えてきます。素敵なプランターができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東深沢朝会納涼踊り

間も無く東深沢朝会納涼踊りが始まります。今年もおやじの会の焼き鳥屋も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24 ワークショップ(クラシックバレエ)

クラシックバレエの基礎を体験しました。最後には一つの作品をつくることができ、笑顔で楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/24 ワークショップ(朝日新聞スクラップ教室)

ランチルームでワークショップの「朝日新聞スクラップ教室(4〜6年)」を行いました。

佐野先生が講師となり、新聞スクラップの仕方を教えてもらいました。過去の作品例を見て、実際に新聞のページをめくりながら、気になる記事を見付け、スクラップを始めました。今日はスクラップブックの1ページ目を作成しました。

力作揃いで、あっという間に過ぎた1時間半でした。まだ、始まったばかりの夏休み。継続してスクラップを続け、自分だけのスペシャルな新聞スクラップブックを完成させてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31