1/12 書き初め大会(5年)

5年生は、書き初めを行いました。
今年は「豊かな心」の4文字を書きました。
体育館に半紙を広げ、力強く文字を書いていました。
冬休みに何度も練習を重ねた児童が多く、とても見ごたえのある字を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 今日の給食

牛乳
子ぎつねごはん
卵雑煮
大根の甘酢かけ

3学期の給食が始まりました。今月の給食目標は『マナーを守って楽しく食べよう』です。東の給食のきまりを守って、楽しい給食時間になるように心がけましょう。また、今月は世田谷育ちの野菜(大根・小松菜)や、東京都でとれた野菜を、地産地消の意味合いから積極的に取り入れる予定です。地元でとれた農作物は新鮮であるだけでなく、生産者の顔が見えることで安心安全であり、輸送でかかるコストを削減できます。短い時間にはなりますが、展示等で子ども達に紹介していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 あいさつ運動

あいさつ運動

今日は、今年初めてのあいさつ運動がありました。
朝からとても冷え込んだ中、大勢の地域の皆様や保護者の皆様が通学路に出てくださり、児童の通学の様子を見守ってくださいました。
お寒い中ありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 3学期始業式1

新年 明けまして おめでとうございます

本年最初の登校日です。校門や各学級では、1月8日ではありますが、あちらこちらで新年のあいさつが聞かれました。

本年最初の行事として、3学期始業式が行われました。
素晴らしい天気に恵まれ、さわやかな気持ちで式を始めることができました。

校長先生のお話の後、代表児童から新年にふさわしい話を聞くことができました。
特に6年生の代表児童からは、残り3か月を下級生の見本となれるよう取り組んでいく決意が述べられ、最高学年にふさわしい気概を感じました。

写真は
1枚目 校長先生のお話
2枚目 代表児童
3枚目 代表児童

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 3学期始業式2

最後に転入生の紹介をしました。
一人ひとり、前の学校名や自分の名前を全校児童の前で話しました。
大きな拍手で新しい東の仲間を迎えることができました。

3学期はあっという間に過ぎてしまいます。
一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

写真は、
1枚目 児童代表
2枚目 児童代表
3枚目 転入児童のあいさつの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/26 東深沢小学校和太鼓チーム「こざくら」卒団式

「こざくら」卒団式 その1

本日は、東深沢小学校和太鼓チーム「こざくら」の卒団式がありました。
創設当時1年生だったメンバーも今は最上級生となり、はっぴ姿が堂々としていてとても立派でした。卒団演奏は、在団生との最後の共演や一人ひとりの盆太鼓の演奏がありました。ばち投げなどの卒団生の高度な伎に、皆、見ほれて感動していました。
ここまで育てご指導くださった高山先生、温かくご支援くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
卒団生の皆さん、卒団してもいつまでも「こざくらの心」を忘れないでいてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/26 「こざくら」卒団式

「こざくら」卒団式 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/26「 こざくら」卒団式

「こざくら」卒団式 その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 2学期終業式

本日で2学期が終わりました。
終業式では、1・3・5年の代表児童が2学期の振り返りと3学期の目標を発表しました。


終業式後は、生活指導主任より冬休みの生活について話がありました。
冬休みは、3つの「あ」を意識して生活しましょう。

あ・・・安全に生活しましょう(交通安全等)
あ・・・あいさつをしましょう(朝のあいさつや新年のあいさつ等)
あ・・・後片付けをしましょう(家の大掃除や片付け等)

他にも、お年玉の使い方などの話がありました。



皆様、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 福くじ集会

学期最後の集会は、福くじ集会でした。
3桁の数字が書かれたくじを、集会委員会が全校児童695人分つくって配りました。
今年の当たり券は、3等が給食お代り券、2等が好きな先生と写真を撮ってサインをもらえる券、1等は校長先生とのお茶会券でした。
舞台の上で当たりくじの番号が次々に発表されると、自分の手元のくじを見ながら、体育館中に歓声が上がっていました。
当たった子どもたちは、とても嬉しそうに前に出てきて引き換え券を受け取っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/22 今日の給食

セレクトドリンク
ココアパン
ミネストローネ
フライドチキン
ゆでブロッコリー
クランベリーゼリー

今日は2学期最後の給食でした。飲み物は、子どもたち自身が事前に選んだセレクトドリンクでしたので、嬉しそうに自分の飲み物を配ってもらっていました。フライドチキンは揚げ始めから揚げ終わりまで2時間半ほどかかりましたが、カリッとおいしく時間内にできあがりました。どのクラスもとても良く食べていました。献立上にはありませんが、2年生が学級菜園で育てたラディッシュが入っていました。一口メモに紹介できませんでしたので、写真を載せておきます。2年生のみなさん、ごちそうさまでした。3学期も元気な子どもたちに会えることを、給食室一同楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 ヒナの名前が決定しました

9月の下旬に生まれたチャボのヒナが、スクスクと育っています。
飼育委員会の呼びかけで、全校児童に名前を募集しました。
募集された中から名前を決めました。
羽が一番白いヒナは、小雪
二番目に白く、まだらもようにヒナは、チャロ
黒い羽でとさかが小さいヒナは、フェザード
黒い羽でとさかが大きいヒナは、ルーシー
になりました。小さかったヒナもゲージから出て、親鳥と同じようにえさを食べています。
ぜひ、飼育小屋に見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 今日の給食

牛乳
ごはん
すき焼き煮
かぶのゆずかけ
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 世田谷子ども駅伝大会 その2

「みしまの森学舎」からは、Freshness Boys・Girls の2チームが参加しました。東深沢中学校生徒から東深沢小学校児童へ、そして等々力小学校児童へ、最後にまた東深沢中学校生徒へと、10人の生徒・児童がチームワーク良く「みしまの森学舎のたすき」を繋いでいきました。
何よりも、全員が自己ベストを目指して完走することができ、皆で達成感を味わうことができました。
全力で走っりきった選手の皆さん、お疲れ様でした。応援に来てくださった保護者の皆様、今日まで連携してご指導くださった先生方、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 世田谷子ども駅伝大会

本日は、天気に恵まれ「第5回世田谷子ども駅伝大会」が行われました。
会場の玉川緑地は、遠くに富士山がくっきり見える快晴でした。
開会式では、保坂区長の話に続き、日本体育大学時代に「全日本大学駅伝大会」で3年連続区間賞、三連覇に貢献さた別府健至さんによる準備運動が行われました
その後、小・中学生の部が10時から男女一斉にスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ その2

お母様方と一緒に担任もギターで参加しました。





iPhoneから送信
画像1 画像1

12/18 読み聞かせ

今日の読書タイムは、二学期最後の読み聞かせで学校中が溢れかえっていました。
季節がらクリスマスにちなんだお話も多く、工夫を凝らしたコスチュームに身を包んだお母様方が、自前の楽器演奏なども入れてくださっていました。子供たちは、まるで劇を見ているようだと、食い入るように楽しく聴き入っていました。

画像1 画像1

12/18 TBS出前授業(5年)

今日は、社会科の「情報を支える人々」の学習の一環で、TBSの方々に来ていただき、ニュースの作り方について学習しました。
放送体験では、アナウンサーやキャスター、カメラマン、フロアディレクター、スイッチャーなどの役割を児童が担当し、ニュース番組作りを実際に経験することができました。
他にも、編集長体験やアナウンスミニ講座、合成画面の体験など普段は体験することのできない有意義な活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 今日の給食

牛乳
麦ご飯
きりたんぽ
ぶりの照り焼き
青菜のソテー

今日の給食は、秋田県の代表的な郷土料理「きりたんぽ」でした。給食は大量調理のため、きりたんぽを煮崩さないように別に煮てからクラスの食管に配食しました。スープは鶏がらと削り節からとり、鶏肉や野菜から出た汁のうまみがしみこむような工夫もしました。子どもたちは、初めて食べたという子もいれば、昨日も食べたよ、などさまざまな答えでしたが全体的によく食べていました。初めての献立は、調理員も栄養士も緊張しながらの作業となりますが、無事できあがり、子どもたちもしっかり食べてくれてほっとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 世田谷区子ども駅伝大会 みしまの森学舎合同練習

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31