烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/24 つくし学級 河口湖移動教室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、夕食の時間です。メニューは、カレーライスです。たくさん体を動かしただけに、食欲旺盛な子どもたちです。

6/24 つくし学級 河口湖移動教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お風呂に入り、汗を流してすっきり。おやつの牛乳を飲み、近くの大石公園を散策中です。ハーブが美しく咲いています。河口湖をバックに記念撮影をしました。

6/24 つくし学級 河口湖移動教室(2)

画像1 画像1
1時15分から火災発生を想定した避難訓練を行い、体育館に避難、集合しました。引き続き、河口湖移動教室の開園式を行い、二泊三日の生活が始まりました。とても嬉しそうな子どもたちです。

6/24 3年生 影の動きを調べよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「かげと太陽」の学習では、前回の影踏み遊びから出た疑問を確かめるために影の動きを観察しました。
画用紙の中心に立てた棒の影の向きと長さが時間の経過と共に変化していく様子を観察し、記録していきました。また、遮光板を使って太陽の位置も確かめました。「太陽が緑色に見える!」初めて使う遮光板に興奮気味の子どもたちでした。
観察の結果についてグループで話し合い、気が付いたことをまとめました。学習活動を通して影の動きと太陽の動きには密接な関係があることが分かりました。

6/23 6年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は英語活動支援員の本岡先生を迎えての外国語活動でした。
月日の言い方にもだいぶ慣れてきた6年生。今日はお互いの誕生日を英語で聞き合い、カードを交換するゲームなどをしました。楽しく英語を話し、活気のある学習風景でした。

6/23 3年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の5・6時間目に待ちに待ったプール開きを行いました。
プール開きでは校長先生の話と代表児童の言葉を聞き、一人ひとりが学習の安全や水泳のめあてについて考えました。
やや冷たい水温でしたが、子どもたちは歓声を上げながら水の感触を楽しみ、けのびやバタ足などの泳ぎにも一生懸命に取り組みました。

6/23 4年 “プール開き”から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3・4校時、強い陽射しが差し込むプールで、4年生の“プール開き”を行いました。
 体育館で準備運動を行い、プールサイドに集合した4年生。校長の話に続いて、学級代表の子どもたちが、自分のめあてを発表しました。また、プールでのルールや約束を確認した後、早速、シャワーを浴び、入水しました。元気な声がプールから響きわたっていました。

6/22 全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭で全校朝会を行いました。
 校長からは、子どもたちが学校で栽培している花や野菜、緑のカーテンの花や野菜の成長の様子について話しました。この梅雨の時期、順調に生長し緑のカーテンでは、アサガオの花がきれいに咲き始めました。また、今日のキーワードは、今日が二十四節気の“夏至”であることについて、教科「日本語」3・4年生の教科書から伝え、夏至の日の出や日の入りの時刻について話をしました。
 次に、保健給食委員会のみなさんから、9月7日(月)に実施する“リクエスト給食”についての紹介がありました。全校の希望を調査し当日のメニューを決めていきます。子どもたちからは笑顔があふれ、楽しみにしている様子でした。
 最後に、看護当番から今週の生活目標“雨の日の遊び方を工夫しよう!”が伝えられました。合わせて、“天気のよい日は外で元気よく遊びましょう!”も伝え、全校朝会を終えました。1週間、元気よく学校生活を送ってほしいと思います。

5/22 2年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2年生は水泳学習の第一回目、プール開きを行いました。あいにくの曇り空でしたが、プール開きの途中から太陽の光が差し込んできて、いつの間にか青空が。代表児童2名は、堂々と自分のめあてを発表することができました。
冷たいシャワーの水には驚いていた子どもたちですが、プールの中に入るととても嬉しそうに、エビカニクスを踊ったり、宝探しをしたりと、水遊びを楽しんでいました。

6/19  2年生 生活科“空豆の皮むき”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の生活科では、給食で使う食材“空豆”の皮むきを行いました。
 初めて触る子どもも多く、皮の中のふわふわしたクッションに感動していました。去年の「とうもろこしの皮むき」に比べると、作業や片付けもみんなで協力しててきぱきと行うことができ、成長を感じました。
 給食では、「少し大人の味だね。」などと言いながら嬉しそうに食べる顔が印象的でした。
 その後、発見カードを書いたり、絵本「そらまめくん」シリーズの読み聞かせを聞いたりと、空豆でいろいろな学習ができた1日となりました。

6/19 6年 図工学習とランチルーム給食の様子

 今日は1組が図工「瞬間コレクション」の学習をしました。あいにくの雨模様で校庭に出られないのが残念でしたが、子どもたちは楽しんで取り組んでいました。
 1組はその後、「ランチルーム給食」を行いました。普段と違う部屋で、栄養士の石川さんの「和食と洋食の違い」についてのお話しを聞きました。食育の一環として、テーブルマナーや食べ物の旬などについても考える機会をもつことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/19 3年生 チョウを育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大雨となった今日は、理科「チョウを育てよう」の学習を行いました。
始めに「何も見ずにモンシロチョウの絵を描いてみよう」というと、羽の数や形、足の有無や位置など、実にバラエティー豊かなチョウの絵できあがりました。身近だと思っていたチョウも正確に描くのは難しいものなのです。
この単元では、実際にチョウを育てたり(アゲハチョウのたまごから今朝、幼虫が孵化しました!)、デジタル教材を視聴したりしながら学習を進めていきます。
今日描いた絵と本物のモンシロチョウを比較しながら、観察もしていく予定です。

6/19 つくし学級”プール開き”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨が降ってしまったので、今日は体育館で「プール開き」をしました。
 代表児童が、「去年よりも新しい泳ぎ方を覚えて、長く泳げるようになりたいです。」と決意を発表してくれました。
 その後、シャッター越しでしたが、遠くからプールを見て、トイレの場所などを確認しました。
 子どもたちからは「はやくプールに入りたいな。」「楽しみ。」などの声が聞こえました。

6/19 4年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはなし泉の会の皆さんによる、おはなし会が行われました。今回は、「みそ買い橋」(日本の昔話)、「小石投げの名人タオ・カム」(ラオスの昔話)、「三枚の鳥の羽(グリム童話)をお話ししてくださいました。また、読み聞かせとして絵本「バナナ」を読んでくださいました。みんな真剣に聞き入っていました。どの本も学校の図書室にあるということなので、後日探してみたいと思います。

6/18 学校運営委員会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 第3回学校運営委員会が、午後5時30分よりランチルームで開かれました。
 委員長あいさつ、校長あいさつに続き、教員から、子どもたちの様子や様々な学校での取組などについての現況報告をしました。
 また、各部会に分かれて、学校運営委員の方々と部会担当教員が、今後の取組や活動などについて意見交換をしたり、準備作業をしたりしました。
 学習支援部会では夏休み開催の“サマースクール”の企画について、健全育成部会では“1年生の水泳学習ボランティア”の分担確認と“夏休みの図書室開放”の企画・準備について、環境・安全部会では“給田公園”の見回りと地域の方々との情報交換などを行い、最後に全体で部会報告と意見交換を行いました。
 詳細については、後日お届けします“学校運営委員会だより”をご覧ください。

6/18 つくし学級 ”じゃがいもほり”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は吉岡農園さんへ「じゃがいもほり」に行きました。
 昨日の雨で土が湿っていたので、掘るのが大変でした。
 しかし、土の中からジャガイモが出てくると子どもたちから歓声が上がり、たくさんの笑顔が見られました。
 帰ってくると子どもたちは「シチューにするとおいしそう。」「ポテトサラダにして食べたい。」などの感想を聞くことができ、吉岡さんへお礼の手紙を書きました。

6/18 3年生 「まちたんけん」発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年2組では、グループごとに「まちたんけん」の発表会を行いました。
今回の発表会では、子どもたちが撮影した写真をパワーポイントに貼り付け(パワーポイントの作成は担任が行いました)、電子黒板に映し出して発表を行いました。電子黒板のタッチなど慣れない操作にやや戸惑いながらも、調べた地域の特徴について分かりやすく友達に伝えようと頑張ることができました。

6/18 6年生 図工「瞬間コレクション」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3、4校時に2組が図工の学習「瞬間コレクション」に取り組んでいました。
グループで考えた「瞬間」を体現し、それをデジタルカメラで撮影して発表するというものです。子どもたちはカメラのモニターを見ながら、もっと面白くしたいという意欲をもって話し合っていました。
今年度本校が研究している、情報機器を活用した授業づくりの一環でもあるこの学習。生き生きとした子どもたちの表情が印象的でした。

6/18 5、6年生 あいさつ週間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
6月のあいさつ週間も今日で4日目を迎えました。
今朝は正門に6年生、東門には5年生が並び、あいさつ運動に取り組みました。
5、6年生の元気な「おはようございます。」の声に、登校してきた下級生たちも自然と笑顔になります。あいさつが心を和ませることを感じられ、改めて元気なあいさつの大切さを学ぶことができました。

6/18 音楽集会 “手話を交えて”

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の音楽集会では、“世界中の子どもたちが”の歌に手話を交えて合唱を楽しみました。各学級の音楽の時間に、歌と手話を練習してきた子どもたち。全校で合わせる楽しさとを味わう時間となりました。
 また、伴奏や手話のお手本、パソコンを操作してのプレゼンテーションなど、音楽委員会のみなさんも、練習や準備をしてきた成果を発揮し頑張りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会