烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

7/22 図書室も人気です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水泳を楽しんだ子どもたちが、2つの図書室を思い思いに活用し、過ごしています。
 図書の貸し出し・返却の対応や相談を、担当の保護者の方々がとても丁寧に応じてくださっています。子どもたちも安心して利用することができています。

7/22 夏休み水泳教室 “低学年1・2年生の部”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 真夏日になった今日も、たくさんの子どもたちが水泳教室に参加しています。
 第2回目の時間帯の低学年1・2年生の部の様子です。受付を済ませ、プールサイドで集合し、準備体操・シャワーを済ませプールに入りました。水慣れと体操を兼ねて、音楽に合わせて“エビカニクス”を元気いっぱい踊っていました。また、二人組になりジャンケンをして互いに補助し合いながらバタ足などを楽しんでいました。

7/21 合同学習確認会議

画像1 画像1 画像2 画像2
上祖師谷中学校で、合同学習確認会議が行われました。
全体会では、各学校より学習習得調査の結果と考察について発表がありました。
その後、各教科に分かれて情報交換をしたり、今後の指導のあり方について話し合いをしたりしました。
また、小学校で身に付けておくべき学習内容や、小中学校が共通して行うべき学習規律についても話題となりました。
2学期からの学習指導に生かしていきます。

7/21 “夏休み図書室開放”も始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水泳教室の開催期間に合わせて、“夏休み図書室開放”も始まりました。昨年度からスタートして2年目です。保護者・地域のみなさんが、受付や図書室での見守りに当たってくださっています。
 初日の今日は、水泳を終えた子どもたちや、調べ学習や図書の返却・貸し出しに図書室を利用している子どもたちがたくさんいます。
 午前10時から12時までの2時間、水泳教室の実施の有無にかかわらず開放されます。子どもたちに、たくさん活用してほしいと思っています。
 保護者の皆様、地域の皆様、18日間、よろしくお願いいたします。

7/21 “夏休み水泳教室”が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、“夏休み水泳教室”が始まりました。
 指導時間を、低学年・中学年・高学年の3回に分けて実施します。今日の1回目は、高学年です。受付時間の前からたくさんの子どもたちが受付に並び始めていました。水温も高くなり、水慣れのあと、課題別のグループで、一人ひとりが自分のめあてに向かって練習をしていました。
 今日から6日目までは、2回目は低学年、3回目は中学年です。夏休みのプールを存分に楽しんでほしいと願っています。

7/21 今日から夏休みが始まりました!

画像1 画像1
 子どもたちが楽しみにしている42日間の夏休みが始まりました。
 学校では、水泳教室・図書室開放・サマースクール・算数教室など、子どもたちが参加・体験できる活動や講座を、保護者のみなさん・地域のみなさんのご協力をいただきながら、開催・実施していきます。
 たくさんの子どもたちの参加を待っています。

7/17 教室も廊下もピカピカに! 大掃除をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式から教室に戻った子どもたちは、74日間の学校生活でお世話になった教室や廊下・階段・靴箱などをきれいに掃除をしました。
 1年生も担任の先生と一緒に、友達と力を合わせながら上手に掃除を進めていました。

*写真左と中央は1年生、右は3年生です。

7/17 第1学期の終業式を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前8時20分より体育館において、第1学期の終業式を行いました。
 校長からは、1学期に頑張ったことや成長したこと、夏休みの水泳教室・図書室開放・サマースクール・算数教室などへの参加について、交通事故ゼロ!けがや病気もゼロ!の話をし、9月1日の第2学期の始業式に全員がそろい、元気な顔で再会できること、を伝えました。
 続いて、児童代表として、3年生と6年生の5名の学級代表のみなさんから、1学期に頑張ったこと・嬉しかったこと、これからの目標等について、とても上手なスピーチがあり、大きな拍手が送られました。
 7月21日(火)から8月31日(月)までの42日間の夏季休業に入ります。規則正しい生活を送る中、充実した夏休みとなることを願っています。
 
 この1学期間、本校の教育活動にご理解とご支援をいただきありがとうございました。夏季休業中も、水泳教室・図書室開放・サマースクール・算数教室等で、保護者・地域の皆様にはお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

7/16 学校保健委員会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後2時30分より図書室において、学校医・学校薬剤師、学校運営委員、保護者のみなさん、そして全教員が出席して、学校保健委員会が開かれました。
 最初に学校から、定期健康診断結果について・生活指導の重点・体力運動能力等調査結果から・給食と食育の取組について等、報告をしました。
 続いて、“子どもの睡眠と健康について”というテーマでのグループ協議で、それぞれの立場で子どもたちの様子について意見交換を行いました。
 最後に、学校医・学校薬剤師のみなさんから、それぞれの立場からお話をしていただき、短い時間ではありましたが有意義な会となりました。
 ご出席くださった皆様、ありがとうございました。

7/16 6年生 洗濯実習、日光探検隊発表

今日は1組が家庭科の学習で洗濯をしました。手洗いは初めての子も多く、楽しみながらも真剣に取り組んでいました。
2組、3組は総合的な学習の時間「日光探検隊」で、各自が設定したテーマについてプレゼンテーションを行いました。8月3日から始まる日光林間学園の前に、訪れる予定の場所についての知識を学び合うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/16 今日は1学期最後の給食でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日までの真夏日から一転して雨模様となりました。気温はやや低くなりましたが、蒸し暑さを感じる校舎内です。
 今日が、1学期最後の給食提供日となりました。今日の献立は「冷やし中華・じゃがいものチーズ焼き・牛乳」でした。冷やし中華のたれは、練りごま入りの“ごまだれ”でした。また、具には、低脂肪・高たんぱく質の鶏肉“ささみ”が使われていました。
 おいしい給食に、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

*写真(左)は、毎日、学校栄養職員が食育指導の一環として作成し、給食時に教室に届けている“ミニ給食だより”です。子どもたちは、毎日届くのを楽しみに、給食をいただきながら、その内容を受け止めています。 

7/15 暑さに負けず元気に過ごしています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から気温がぐんぐんと上がり真夏日となりました。
 子どもたちは、暑さにも負けず、元気よく学校生活を送っています。プールでは、5・6年生が水泳の学習を行っていました。水温も上がり、“気持ちよかった!”“楽しかった!”と学習後の感想を伝えてくれました。
 また、中休みの校庭では、ドッジボール・鉄棒遊び・一輪車や竹馬遊びなど、上級生も下級生も一緒になって遊んでいました。
 1学期の学校生活も、あと2日。健康に過ごしてほしいと願っています。

7/15 3年生 おはなし泉の会の方々による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、おはなし泉の会の方々をお招きして、お話をしていただきました。
2年生までは毎月あったお話会ですが、3年生からは学期に1回になりました。本当に久しぶりのお話会を楽しみにしていた子も多かったようです。
日本の民話や外国(今回はロシアのお話しが多かったです)の物語、手遊びなども楽しんで、大満足の子どもたちでした。
夏休みにもたくさんのお話を読んで、読書に親しんでほしいと思います。

7/15 つくし学級“お話会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1学期最後の牧先生のお話会がありました。
 今日は、全学年共通で、「がまくん かろくん」と「おさるとぼうしうり」、「うさこちゃんとうみ」の話を読んでいただきました。
 また、更に1,3年生では「およぐ」、「のろまなローラー」4,5年生では「ももたろう」「二ひきのこぐま」の話を聞きました。
 子どもたちは、季節に合わせた海の話等をとても興味深く聞いていました。

7/15 2年生 おはなし泉さんによるお話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1学期最後のお話会がありました。
今日のプログラムは、「コップのうた」「若返りの水」「みつけどり」「おばあさんとブタ」でした。
昔話独特の怖さに、顔を見合わせて驚いたり、繰り返しの表現に思わず笑ってしまったりと、お話の世界を楽しむ子どもたちの表情がとても豊かで、可愛らしかったです。
最後にはブックトークで、夏休みにおすすめの本をご紹介いただきました。
今回ご紹介いただいたのは、絵本から活字中心の本へ移行していくことができるような本で、子どもたちからは「全部読んでみたい!」「面白そう!」という声が出ていました。これをきっかけに、絵本だけでなく、ちょっと厚めの本にも挑戦してみる子が増えそうです。
夏休み中にも、ぜひいろいろな本に触れ、読書の幅を広げてほしいと思います。

7/14 3年生 久しぶりの水泳!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日も気温35度を超える猛暑日になり、3年生は本当に久しぶりの水泳を行うことができました。
前は冷たく感じていたシャワーやプールの水も温かく感じるほどで「気持ちいい〜!」と嬉しそうな子どもたちでした。また、夏休み前ということで検定を行いました。自分の目標にそれぞれ挑戦しました。受かった子、受からなかった子もみな頑張っていました。
夏休みの間に、どれくらい泳ぎが上達するか、楽しみです。

7/14 交流給食・縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は交流給食・縦割り班遊びを行いました。
6年生がエプロン、マスク、三角巾を着用して給食の配膳を行いました。
また、それぞれの班で遊びリーダーを立てて、「ハンカチ落とし」や「フルーツバスケット」など、みんなが楽しめるよう遊びを計画しました。
年間で5回朝の縦割り班遊び、3回交流給食および昼休みの縦割り班遊びを行います。
子ども同士が互いに相手の気持ちを考え、学級や学年をこえた人間関係を深めていってほしいと思います。

7/14 6年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1学期最後の英語活動支援員の本岡先生を迎えての外国語活動でした。
1学期の学習のまとめとして、アルファベットの小文字を探し、順番に並び替えるゲームを行いました。グループに分かれてのゲームは大盛り上がり!子どもたちの楽しそうな表情が印象的でした。

7/14 つくし学級“上祖師谷中学校交流会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は上祖師谷中学校の体育館で、I組の生徒と交流会を行いました。
 まず、一緒に準備運動をしてから中学生とペアになって、ボールの取り方や、投げ方を教えてもらいました。とても優しく教えてもらったことで、安心して活動する様子が見られました。
 その後、実際にバットを使ってボールを打ちました。中学生に持ち方を教えてもらったり、ボールを置いて準備してもらったりして楽しく活動することができました。

7/13 3年生  農業見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 照りつける太陽の下、3年生は農業見学を行いました。
 地域の農家の方にご協力いただき、夏野菜がどのように作られているのかを実際に見ることができました。たくさん野菜が採れればよいというものでもなく、育てやすさや効率、品質など様々なことが考えられた上で野菜が生産されていること等を、子どもたちは学ぶことができました。
 自分たちが住む地域で作られている「世田谷育ちの野菜」について触れる、貴重な機会になりました。また、真夏日の中、よく頑張って歩きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会