烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/17 3年生 「わすれられないおくり物」音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科「わすれられないおくり物」の締めくくりとして音読発表会を行いました。
場面ごとにグループで工夫を考え、練習をして発表会に臨みました。
『登場人物の気持ちを考えよう』という単元のめあての通り、一人ひとりが人物の気持ちを考え、工夫した音読を発表することができました。また、友達のよかったところをたくさん交流することもでき、充実した発表会になりました。

11/17 学校運営委員会が開かれました!

画像1 画像1
 午後5時30分より第7回学校運営委員会が開かれました。
 学校からは、10月から11月にかけての教育活動の実施状況と子どもたちの様子などについて、校長・主幹教諭・部会担当教諭より報告させていただきました。
 委員の皆様からは、展覧会について、あいさつ週間での成果、長縄跳びや家庭科のボランティアの活動についてなど、たくさんの感想と今後につながる意見等をいただきました。
 後半は、3つの部会での協議、全体協議を行いました。特に、1月30日(土)実施予定の漢字検定について、今後のお知らせ配布や準備についての確認がありました。
 本日の会の概要については、学校運営委員会だより及びホームページでお伝えします。

11/17 6年生 今日も元気に過ごしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校生活最後の展覧会が終わり、今日は作品の運び出しをしました。
作品があっという間に片付き、展覧会場の名残はもうありませんが、子どもたちの心にはしっかり思い出として残ってくれていることと思います。
中休みには持久走旬間の取り組みとして、全校でのランニングに参加しました。音楽に合わせて自分のペースを保って走りました。これからの旬間中も継続して取り組めるよう励ましていきます。
外国語活動ではWhat time do you get up?など、時間を尋ねる表現を学びました。5年生のときに比べて徐々に表現が難しくなっていますが、何度も声に出してすっかり慣れているせいか意味も発音もすぐに覚えていました。さすが6年生!

11/17 ランチルーム給食が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期の“ランチルーム給食”が始まりました。
 給食の配膳を済ませ、給食をいただきながら、栄養士さんの食育に関する話を聞いていました。今日の利用学年は6年生。食事の量を減らすのではなく、バランスの取れた食事をしながら、適度な運動をすることの大切さについて学びました。また、ランチルームでの給食時には、デザートも付き、子どもたちも楽しみにしています。
 これから12月中旬まで、利用計画に基づいて実施していきます。子どもたちの笑顔が楽しみです!

11/17 持久走旬間が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から“持久走旬間”が始まりました。
 中休みには全員が校庭に出て、準備運動を行い、約5分間を自分のペースで走りました。1年生は、プールスペースで、2年生以上は校庭の学年ごとのコースで、それぞれ各学級ごとのスタート位置から音楽に合わせ、楽しく会話も弾ませながら気持ちのよい汗を流しました。
 12月4日開催の「持久走大会」も1つの目標に、体力向上をめざして、約3週間取り組んでいきます。子どもたちの頑張りと取り組みに応援をお願いします。

11/14 展覧会会場全景から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*展覧会会場の全景です。

 2日間の運営にあたり、PTAの皆様には受付や会場管理などでご支援いただきありがとうございました。

11/14 展覧会 全校制作「希望の花」

画像1 画像1 画像2 画像2
*全校制作「希望の花」

11/14 5・6年家庭科 展覧会作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*5年 「使ってみたいなウォールポケット」(左・中)

*6年 「クッションカバー 〜パッチワークに挑戦!」(右)

11/14 つくし学級・つばき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*つくし学級
  平面作品「おいしい!かわいい!かっこいい!」
  立体作品「ぼくのわたしの宝箱」
*つばき学級
  「つばきらんど」

11/14 6年 展覧会作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*平面作品「ぼくの、わたしの風神雷神図」「感じたままに花」
*立体作品「烏山ワンダーランド」

11/14 5年 展覧会作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
*平面作品「季節を感じて」
*立体作品「マジック・ツリー」

11/14 4年 展覧会作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
*平面作品「自分いろがみでお話づくり」
*立体作品「烏山動物園」

11/14 3年 展覧会作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*平面作品「白ねこ黒ねこ物語」「気になる木」
*立体作品「にじ色のつばさ」

11/14 2年 展覧会作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*平面作品「すてきないきものい〜っぱい!」「ようこそふしぎなせかいへ」
*立体作品「みらいから来たたまご」

11/14 1年 展覧会作品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
*平面作品「いっただっきま〜す!!」
*立体作品「すてきな ぼうし」

11/14 展覧会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の展覧会では全体テーマを「烏山☆ワンダーランド」とし、子どもたち一人ひとりの平面作品・立体作品・家庭科作品及び共同制作作品を展示し、たくさんの保護者・地域の皆様にも鑑賞していただき、盛況の中終えることができました。
 子どもたちも図工科や家庭科での作品制作を通して、作ることの楽しさや喜びを味わい、また互いのよさを観合うことの楽しさを経験し、充足感・達成感を表情に浮かべていました。大きな行事に取り組めた成果を今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

*各学年・学級や共同作品の作品を紹介します。
 今年も“上祖師谷郷土研究会”の皆様が、協賛として作品を提供してくださいました。(写真右)

11/14 給食も展覧会 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会2日目。土曜日ですが、給食があります。今日の給食も見て楽しめる献立です。スパゲッティーカレーミートソースとぶどうゼリーです。
 カレーミートソースは玉ねぎ180個をみじん切りにして作られたソースです。また、手作りぶどうゼリーは、展覧会の大看板に飾られている星をイメージした星形のパインをのせてあります。
 子どもたちは、とても良い笑顔で食べていました。

11/13 3年生 展覧会児童鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は展覧会の第1日目ということで児童鑑賞を行いました。3年生は平面「黒ねこ白ねこ物語」「気になる木」、立体「にじ色のつばさ」、共同作品を出展しています。
子どもたちは、鑑賞カードを手に、目を輝かせながら展示作品に見入っていました。「色使いがとってもいいね。」「飛び出すように見える!」などなど、友達の作品のよいところをたくさん見つけることができました。

11/13 3年生 風のパワーを調査せよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習では「ゴムのはたらき」に続いて「風のはたらき」について学習しています。
今日は、風の力で風車を回し、重りを持ち上げる実験を行いました。実験の途中で風車の羽根の傾きが変わったり、送風機の位置が変わったりと条件が変わってしまい、再実験を行うということがありましたが、そこから実験の条件設定の重要性について学ぶことができました。

11/13 給食も展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は展覧会1日目。子どもたちに負けじと、給食室の栄養士さんや調理員さん達も展覧会に「作品」を出品しました。
かわいいハンバーガー袋を使って、見た目にも配慮したセルフチキン竜田給食です。
調理員さん達がはさんでくれたキャベツのソテーに、子どもたちが自分の手でチキン竜田をはさんで完成です。
大きな口を開けてかぶりつく子どもたちは、どの子もとても良い顔をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会