烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

4年生 キッズフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、待ちに待ったキッズフェスティバルでした。4年生は、「リサイクル大作戦」ということで、社会科や総合で学習したことを生かして4つのコーナーを作りました。
「リサイクルゲーム」のコーナーでは、ペットボトル等をリサイクルして、ボーリングやわなげ、分別ゲームを行いました。
「リサイクルチャレンジ」のコーナーでは、リサイクルに関するクイズを出しました。
「リサイクルゲーム」と「リサイクルチャレンジ」で集めたエコキャップを景品と交換できる、「リサイクルショップ」コーナーもありました。
そして、「リサイクル工作」コーナーでは、様々な工作のお店を出しました。
子どもたちは、来てくれたお客さんが喜んでくれるように、様々な工夫をこらしながら、企画から運営まで、一生懸命取り組んでいました。今日のキッズフェスティバルでは、子どもたちが中心となって活躍することが出来ました。

10/10 1・2年生  楽しいキッズフェスティバル♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生にとっては初めての、2年生にとっては1年生に教えてあげるキッズフェスティバルでした。
お店は、2年生63個の中から選ばれた5種類。「パッチンピョンがえるくん」「みらいのくうきほう」「カラフルバトン」「ぎゅうにゅうパックヨーヨー」「マジックオバケ」
準備では、自分の仕事を決めたり、話し合ったり、道具の準備をしたり、みんなで協力して進めていました。今日も、任された仕事に一生懸命取り組む子どもたちのの姿がたくさん見られました。
たくさんのお客さんに来てもらえて、子どもたちはとても嬉しそうでした☆

10/10 “ひみつエリアへイッテQ”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つくし学級では、迷路を進みながらクイズをする「ひみつエリアへイッテQ」をしました。
 子どもたちから「いらっしゃいませ。」や「ありがとうございました。」など、来てくれた人が喜んでもらえるように一生懸命声をかけている姿が印象的でした。

10/9 “特別支援学級連合運動会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日(金)に世田谷区総合運動場体育館で特別支援学級連合運動会が開催されました。
 世田谷区内の支援学級が集まり、かけっこや障害物走、ダンスや玉入れをしました。子どもたちは、どの競技も一生懸命がんばり、友達の応援も大きな声でできました。
 最後に校長先生から一人ひとり参加賞をもらいとてもうれしそうでした。

10/10 土曜授業日 キッズフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の土曜授業日は、1時間目から3時間目までがキッズフェスティバルです。
各学年、学級が、この日のために準備した楽しいお店を出します。
代表委員の児童によるはじめの言葉と学校長の話でキッズフェスティバルスタートです。
楽しい1日になりそうです。

10/9 3年生 算数科「長さ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科では新しい単元「長さ」が始まりました。
今日は、「ベイ○ックスが投げた紙飛行機が飛んだ長さはどれくらいだろうか?」という問いかけをし、その様子を写した写真を電子黒板で確かめながら学習を行いました。
○イマックス人形の可愛さも手伝ってか、「距離」という言葉の意味や、巻尺の使い方について理解を深めることができました。

10/8 3年生 ハロウィン星人現る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「光であそぼう」では、光の性質を学びました。
「Mission:ハロウィン星人に光を当ててやっつけよう!」ということで、子どもたちは日光を鏡で反射させてハロウィン星人(お菓子のケース)に光を集めていきました。その中で、光が直進することや、複数の鏡で光をリレーできることなどを知り、夢中になって遊んでいました。

10/8 キッズフェスティバルCM集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童集会は、代表委員会主催による「キッズフェスティバルCM集会」でした。
各学年とつくし学級の代表の子どもたちが、体育館のステージで自分の学年、学級の出し物を紹介しました。2日後のキッズフェスティバルにわくわく期待を膨らませながら、子どもたち全員が各学年、学級のCMに見入っていました。

10/7 PTA主催 子どもたちのための“交通安全教室”が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後1時30分より、PTA校外委員会の企画・運営による子どもを対象とした“交通安全教室”が、成城警察署と世田谷自動車学校のみなさんを講師として、本校の体育館と校庭を会場に開かれました。1年生から6年生まで140名の子どもたちが参加しました。
 はじめに、自転車の安全な乗り方についてのDVDを視聴しました。事故に遭わないこと、事故を起こさないこと、そして自分の身は自分で守ることなどを学びました。
 その後校庭で、見通しの悪い道を横断する際に注意すること、自動車の運転手から自転車に乗っている人が見えにくい死角があることなどを、実地体験して学びました。初めて自動車の運転席に座る子もいて、気を付けて横断したり自転車に乗ったりすることを、改めて体験を通して学ぶ貴重な機会となりました。
 
 

10/7 6年生 連合運動会へ向けた“朝練習”が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、6年生の連合運動会へ向けた“朝練習”が始まりました。
 朝7時45分、体育着に着がえた6年生が校庭に集合し、準備運動を行い、それぞれの種目の場で練習を開始しました。体育の学習でも取り組みますが、子どもたち一人ひとりがめあてをもち、10月21日(水)に開催される連合運動会Bグループへ向けて練習に取り組ます。子どもたちの頑張りに応援をお願いします。
 

10/6 教科「日本語」担当者研修会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目、世田谷区教育委員会主催の区内小学校教員を対象とした教科「日本語」担当者研修会が、多数の教員が参加して本校で開かれました。
 公開授業では、2年2組の子どもたちが、単元「物語に出てくる登場人物を演じてみよう」の学習活動に取り組む様子を参観していただきました。登場人物になりきって表現することの楽しさを味わったり、想像したことを体の姿勢や動きを工夫して表現したり、友達と協力して表現活動を楽しんでいました。また、物語「いっぽんみちをあるいていたら」をみんなで朗誦する場面でも上手に発表していました。
 

10/6 6年生 あいさつ運動、お弁当詰め給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に引き続きあいさつ週間の当番として正門に立った6年生。今日も元気なあいさつに取り組みました。
今日は、総合的な学習の時間の食育の一環として、お弁当詰め給食を行いました。食事は、一食分の栄養のバランスや主食、主菜、副菜の割合、彩りを考えて作ることが大切であることを学びました。
給食はそれらのことがよく考えられて作られていることを学び、盛り付け方などを考えて、各自が用意した弁当箱に詰めました。お弁当のおかずを作って盛り付けることの難しさを実感し、家族のありがたみに気付くこともできました。

10/6 4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日4年生は、中央防波堤埋立処分場、水の科学館、新江東清掃工場へ社会科見学に行ってきました。中央防波堤埋立処分場や新江東清掃工場では、家庭などで出されたごみは、収集された後どのように処理されているのか等を学びました。水の科学館では、私たちの暮らしに身近な水は、どんなところから来ているかや、水をきれいにする秘密等を知ることができました。実際に見学することで、多くのことを学び、とてもよい経験となりました。今後、社会科の学習で新聞にし、本日学んできたことをまとめていきます。

10/6 3年生 ミニハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科では、校庭でミニハードル走を学習しています。
いろいろな形のミニハードルや段ボールなどをコースに並べて跳んでいきます。
今日は、助走の距離を考えて、速くゴールするためにどうすればよいか考えながらコース作りと練習を行いました。
リズムよく跳べるようになってくると、子どもたちは跳ぶことがどんどん楽しくなっていくようでした。

10/5 6年生 あいさつ運動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から10月のあいさつ週間がスタートしました。
今日は6年生が正門側の当番でした。校長先生と植木先生に見守られながら、元気な声であいさつに取り組みました。
本校では、今週は土曜授業日までの期間、あいさつ励行の取り組みを続けていきます。

10/5 6年 キッズフェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今週末に控えたキッズフェスティバルに向けて、準備に一生懸命取り組んでいる6年生です。小学校生活最後のキッズフェスティバル。一人ひとりの力が発揮できるといいです。

10/5 2年生 おはなし泉さんによるお話会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、おはなし泉さんによるお話会がありました。
毎月1回来てくださり、楽しい伝承や読み聞かせをしてくださるのを、子どもたちはとても楽しみにしています。
今日も、三年峠をはじめ、楽しいお話をたくさん聞かせてくださり、笑顔溢れる楽しい時間となりました。

10/5 全校朝会を校庭で行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新しい1週間が始まりました。校庭で全校朝会を行いました。
 校長からは、先週の5年生川場移動教室の様子と5年生の成長ぶりについて報告しました。その中で印象的だった“協力することの素晴らしさ”について紹介し、今週の学校生活で一人ひとりが協力について考え行動することの大切さを伝えました。
 次に、5年生が図工の学習で取り組んだ“歯と口の健康に関する図画ポスター展”での活躍の紹介と表彰を行いました。全員が参加賞もいただきました。
 また、保健給食委員会のみなさんからのお知らせ“給食の片付け調べの実施について”があり、今週と来週の4日間調査が行われます。
 最後に、看護当番担当から今週の生活目標“後片付けをしっかりしよう!”が伝えられました。
 今週も、子どもたちが仲よく元気に学校生活を送ってほしいと願っています。

10/5 10月の“あいさつ週間”が始まりました!

画像1 画像1
 今日5日(月)から10日(土)までの6日間は、烏山小学校の“あいさつ週間”です。
 朝のあいさつ声かけ隊として、1週間を分担して全学年で東門と正門に立ち、活動を行います。また、日中の校内でのあいさつにも取り組んでいきます。

10/2 6年生 キッズフェスティバルへ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ来週の土曜日に迫ったキッズフェスティバル。6年生は「映像ワンダーランド」を共通テーマとして取り組んでいます。9月に導入されたタブレット型端末のカメラ、ビデオ機能、さらには編集アプリケーションも駆使して映像を作っています。
写真は1組が撮影した映像の出来栄えを確かめている様子です。撮影した映像を即座にチェックできるのもタブレット型端末の大きなメリット。機器を活用して準備を着々と進めています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会