烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/17 校内研究 “6年 研究授業”から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5校時、6年生の算数科の研究授業を行いました。6年生3学級が4つのグループに分かれての算数少人数学習。「分数のわり算」の学習を習熟度別のグループで進めました。
 自分の考えを友達と交流し合ったり、友達と考えたことを全体に発表したり、ICT機器を活用して学習しました。考え方や計算の仕方を互いに交流する中で、一人ひとりが自分の考えを深めていました。
 授業の後、ランチルームで協議会を開き、今日の授業について振り返るとともに講師の先生から講評をいただき、教員も研修を深めることができました。明日からの授業に活かしていきたいと考えています。

6/17 あいさつ週間から

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月のあいさつ週間も3日目を迎えました。
 東門では5年生が、朝のあいさつ声かけ隊を務め、エコ委員会がボトルキャップとテトラパックの回収活動を、朝の元気なあいさつとともに行っていました。
 朝から気持ちのよいあいさつが交わされ、活気を感じる一日のスタートです。
 

6/17 3年生 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日はALTの講師の方を迎えて各学級で英語活動を行いました。
「How are you?」「I'm ○○」のフレーズを中心に、感情を表す「happy」「angry」「sad」「sleepy」などの言葉を学びました。講師の方の問いかけに、夢中になって答えていた子どもたち。楽しく活動することができました。

6/17 4年 美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷美術館へ鑑賞教室に行きました。ボランティアの方と、日本画家の作品を鑑賞したり、庭園の彫刻作品にふれたりしました。児童が、ボランティアの方の話を聞きながら、真剣に作品を鑑賞する姿が印象的でした。

6/16 6年生 外国語活動

今日、1、2組が外部の講師をお招きして外国語活動を行いました。
1月から12月までの言い方や、日にちの言い方は5日を「Fifth」、21日を「Twenty first」と特別な表現があることを学びました。
誕生日の尋ね方や答え方を覚えると、お互いに「when is your birthday?」「MY birthday is 〜.」と尋ね合う誕生日当てゲームもしました。楽しみながら、英語の表現に親しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/16 1年生 交通安全教室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2校時、体育館で、1年生を対象に“交通安全教室”を開催しました。
 成城警察署の方々から、横断歩道の安全な渡り方、信号機の正しい見方、そして一時停止“とまれ”の標識のある交差点での安全確認の仕方などの説明を受け、実際に体育館につくられたコースを歩きながら確認しました。保護者の方々にもお手伝いをいただき、子どもたちは緊張しながらも、正しい歩行と横断を学ぶことができました。
 ルールや約束を守り、安全な生活ができることを願っています。

6/16 3年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は成城警察の方にご協力いただき、交通安全教室で自転車の正しい乗り方について学びました。
自転車はどこを走ればよいのか、車体のどこをチェックするのかなど大切な話をしていただきました。その後は、実際に自転車に乗って体育館内に設置されたコースを走行して、ポイントを確認しました。
今回の交通安全教室は、ご家庭の自転車やヘルメットをお借りしたり、保護者の方々のお手伝いをいただいたりすることで実施することができました。ご協力ありがとうございました。

6/16 4年生 下水道出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午前中に、社会科の学習で下水道局による出前授業が行われました。私たちが使って汚れた水がどのようにして、きれいにされているのかを学びました。昔の神田川と今の神田川の写真を比べることで、川の水がきれいになったことを実感することができました。また実験をすることで、濁りをとる仕組みを実際に見ることができました。排水溝に油を流すと、下水道管にできてしまうという、「オイルボール」の実物も見せていただきました。きれいな川や海を守るためにも、一人ひとりの心がけが大切であることを学びました。今後の社会科の学習で生かしていきたいです。

6/16 縄跳び旬間も最終日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の“ジャンピング・タイム”では、6年生と1年生が一緒に縄跳びを楽しんでいました。優しくアドバイスする6年生、6年生の前で一生懸命跳ぶ1年生。とても微笑ましいひとときでした。

6/16 あいさつ週間 2日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいさつ週間は今日が2日目。
 正門では、1年生のみなさんが、声かけ隊を務め大きな声で上級生、交通安全教室のため自転車を運んでくださっている保護者の方々にも、元気よく“おはようございます!”とあいさつをしていました。

6/15 3年生 理科「かげと太陽」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨の晴れ間の今日、1組も2組も理科「かげと太陽」の学習を行いました。
2組は、体育帽子をかぶって屋上に上がり、影踏み遊びを楽しみました。教室に戻ると、影のできかたについて気付いたことや不思議に思ったことを話し合いました。次の学習でそれらを確かめていく予定です。
1組は、画用紙の上に棒を立てて、時間の経過と共に動いていく影の長さや向きを記録していきました。

6/15 2年生 色水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の土曜日と今日、各学級で図画工作科の「いろいろいろみず」の学習を行いました。
青、赤、黄、赤紫の4色の染料を使い、色水作りを楽しみました。
徐々に色が変化していく様子を楽しむ子、作った色水を太陽にかざして見る子、卵パックに宝石のように色を並べて楽しむ子、それぞれの楽しみ方で、いろいろな発見があったようです。

6/15 6年生 おはなし泉の会による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は国語の時間に、おはなし泉の会の方々による読み聞かせの会がありました。日本、イタリア、スリランカの話を楽しみました。イタリアの話は少しこわい内容でしたが、日本のこわい話とは雰囲気が違っていました。
「烏山小の子は、静かに聞く態度がとても素晴らしい。」とおほめいただきました。2、3学期にも会が予定されています。本の魅力、読み聞かせの魅力を感じてほしいと思います。

6/15 道徳授業地区公開講座を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の烏山小学校“道徳授業地区公開講座”を開催しました。
 5校時には、全学年・全学級での授業公開を行い、学年ごとに主題を設定し、資料等を活用した授業を展開し、参観していただきました。
 6校時には体育館で懇談会を開き、今日の授業について・子どもの道徳性をはぐくむためにはどうしたらよいか等について、感想や意見の交換を行いました。最後に、教育委員会事務局教育指導課から出席していただいた指導主事の先生に、これからの道徳教育についてを中心にお話をしていただきました。とても有意義な時間となりました。
 ご出席してくださった皆様、授業を参観してくださった皆様、お忙しい中、また暑い中をありがとうございました。

6/15 縄跳び旬間もあと一日となりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期の“縄跳び旬間(短縄跳び)”も残すところあと一日となりました。
 中休みや昼休みには、短縄を持って校庭に出て、たくさんの子どもたちが友達とともに縄跳びを楽しんでいます。今日も、縄跳びカードに示された回数に挑戦する子、上手になりたい跳び方に挑戦する子、友達と一緒になって跳ぶことに挑戦する子など、暑さに負けず元気に運動に取り組んでいました。
 あす16日も、朝の時間や休み時間に取り組みます。

6/15 全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨の晴れ間のよい天候に恵まれ、校庭で全校朝会を行いました。
 校長からは、“先週のセーフティ教室で学んだことを生かしましょう”“先週の月曜日から関東地方も梅雨入りし、梅雨の季節と上手に付き合い生活をしていきましょう”“紫陽花(あじさい)の花が美しく咲いていますので観察してみましょう”等の話をしました。今週の水曜日から水泳学習が始まります。子どもたちも楽しみにしているようです。
 看護当番の教員からは、今週の生活目標“チャイムの合図を守ろう!”が伝えられ、1週間の学校生活が始まりました。
 仲よく元気よく学校生活を送ってほしいと願っています。

6/15 あいさつ週間が始まりました!

画像1 画像1
 きょうから19日(金)までの5日間は、6月の“あいさつ週間”です。
 東門では3年生が、正門では6年生が、朝のあいさつ声かけ隊を務めていました。今週も朝のあいさつを中心に、校内で、校外で、気持ちのよいあいさつを交わしていきたいと思います。

6/15 1年生 おはなし泉の会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、おはなし泉の会の方による、おはなし会がありました。絵本の読み聞かせ、お話の語り、手遊びなど、1時間お話の世界にひたりました。手遊びでは、カッパの指人形を使った詩の紹介では、子どもたちも一緒になって詩を読みました。様々な工夫がされており、とっても楽しそうな子どもたちでした。おはなし泉の会の方は、1年生には毎月1回来てくださることになっています。

6/13 セーフティ教室を行いました。

今日は2校時、4校時に「セーフティ教室」を行いました。
1、2、3年生は「連れ去り被害から身を守る方法」をテーマに、NPO法人の方々から実演を織り交ぜながらお話をいただきました。
4、5、6年生は「携帯電話・スマートフォン使用時のトラブル事例とその防止策・対処法」をテーマにして、電話会社の方から講話を聞きました。
また、電話会社の方と保護者、教員による懇談会も行い、子どもの安全な生活を守るための情報交換などを行いました。
土曜授業日、そして学校公開期間の初日ということもあって、多くの地域、保護者の方々にお越しいただき、子どもたち、保護者の方、教員がそれぞれの立場で、安全な生活について考えるよい機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/13 1年生 読み聞かせが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、各学級の保護者の方による、朝の読み聞かせが始まりました。10分ほどの時間ですが、皆さん子どもたちのことを考えて、絵本を選んできてくださいました。どの学級も、楽しくお話を聞きました。「次は誰のお母さんかな?」と、次回を楽しみにしている様子の子どもたちでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会