烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/28 5年 川場移動教室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より早く、川場村歴史民俗資料館に着きました。早速、写真撮影をしました。世田谷区立小学校二校と一緒になりました。現在、館内を見学しています。

9/28 5年 川場移動教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
関越道赤城高原パーキングエリアを出発しました。まぶしいほどの陽射しの中、遠くの山々の景色に感動している子どもたち。とても元気です。

9/28 5年 川場移動教室(2)

画像1 画像1
関越道三芳パーキングエリアで休憩を取りました。順調です。

9/28 5年 川場移動教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしていた二泊三日の川場移動教室を迎えました。朝7時に学校に集合し、出発式を行い、仙川駅からバスに乗車し出発しました。行ってきます!

9/25 6年生 今日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シルバーウィークが明け、着々と学習に取り組む6年生です。
1組は国語科でお札にしたい人物をテーマにスピーチをしました。
2組は社会科で、明治維新のころの様子についてグループで学び合いをしました。
3組は音楽科で、「きつねのおきゃくさま」の話にあったバックミュージックや効果音を選んだり演奏したりしながらの朗読をしていました。

9/25 1年 教科「日本語」の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は世田谷パブリックシアターの方々に出前授業をしていただきました。
教科「日本語」の「いろいろなものになりきってみよう」の学習で、体を使って椅子や象、傘になりきったり、『だるまさんが転んだ』をしながら歯磨きをするジェスチャーをしたり、世界一頭のいい科学者のジェスチャーをしたりしました。
体だけで表現をする楽しさを見つけた子どもたち、みんな笑顔で活動していました。

9/25 3年生 キッズフェスティバル準備開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キッズフェスティバルに向けて準備が始まりました。
3年生は「1学期に見学した烏山区民センターを自分たちで作るなら」、というテーマで出し物やゲームなどを考えました。
お店のタイトルは「烏小区民センターへようこそ!」です。
10月10日(土)の本番を目指して、それぞれのチームが友達と協力して頑張っています!

9/24 学校運営委員会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後5時30分よりランチルームにおいて、第5回学校運営委員会が開かれました。
 学校からは、夏休みの教育活動の実施状況、2学期の学校の教育活動や子どもたちの様子、今後の予定などについて報告・説明しました。
 委員の皆様からは、子どもたちの横断歩道での横断の仕方、サマースクールの実施状況やまとめ、夏休み図書室開放の成果と今後の学校図書館の充実へ向けて、1月末実施予定の漢字検定へ向けての準備等についてのご意見や感想などが出されました。
 今後の教育活動の充実へ向けて取り組んでいきたいと思います。

9/24 音楽集会で“輪唱”を楽しみました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽集会では、音楽の時間に学習してきた“まがって まがって”の輪唱曲を、音楽委員会のみなさんの伴奏で、全校で合わせて楽しみました。
 学年グループで順番に歌い追いかけたり、学級グループで歌い追いかけたりしながら、輪唱の楽しさ、合わせることの楽しさ、聴き合う楽しさを味わうことができました。

9/24 朝の登校指導が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の全国交通安全運動週間が、9月21日(月)より始まりました。
 本校では、朝の登校時間に、保護者の皆様の協力をいただきながら、教員も4つのポイントに立ち、子どもたちへの安全指導を行っています。今日から5日間、交通安全運動週間最終日の30日(水)まで実施する予定です。
 道路の横断の仕方、歩道の安全な歩き方などを確認しながら子どもたちの安全を見守っていきます。ご家庭でも安全な登下校へ向けて声かけの協力をお願いします。
 

9/18 にぎわう中休みの図書館です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書旬間も今日で5日目。学習や休み時間・放課後に図書室を利用する学級や子どもたちがたくさんいます。
 中休みの図書室と隣の調べ学習室では、たくさんの子どもたちが本を読んだり、返却や貸し出しをしてもらったり、また、読書旬間で全校で取り組んでいる“読書マラソン”カードの追加版をもらいにきたりと、とてもににぎわっていました。
 図書委員も大忙し。司書さんに相談したり、アドバイスを受けたりする子もいます。また、廊下の掲示板には“本の紹介コーナー”もつくられ、情報発信と受信の場ともなっています。
 明日からは、いよいよ土曜日開館が始まります。新BOPを利用して図書館が利用できます。ぜひ、学校がお休みの日のひとときに、図書館を利用してください!

9/18 3年生 発表会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の国語科「よりよいクラスにするために」の学習では、グループごとに話し合ってきた「学級をパワーアップさせるための提案」の発表を行いました。
各班が「○○する大作戦!」というタイトルで、忘れ物を減らすため、給食の準備を早くするため等の方法を提案していきました。また、発表を聞いた友達からも質問や意見の交流を行いました。
今回の発表では、電子黒板にグループの提案を映し出し、タブレット端末で操作しながら画面を切り替えていきました。端末が突然フリーズしたりするなどアクシデントもありましたが、自分たちでICT機器を使って友達に考えを伝えることができました。

9/18 読書旬間 図書室を利用しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1組が、図書の時間に図書室を利用しました。
9月から学校図書館の運営が変わり、利用方法も新しくなりました。司書の相原さんからガイダンスを受けて早速本を借りる子どもたち。
現在は本校の読書旬間の真っ最中です。「読書の秋」の連休に、ゆっくり読書を楽しむ時間をとれることを願っています。

9/18 6年生 今日の生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月の連休を控えつつ、今日も6年生は集中して学習に取り組んでいました。
1組は図工「墨のうた」の作成、2組では江戸末期の歴史、3組は「お札にしたい人物」の推薦スピーチをしていました。
明日からは5日間のお休みということで、体と心をリフレッシュしてくれることを願っています。

9/18 1・2年生 教室でのお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日予定されていた1・2年生の遠足は、悪天候のため延期となってしまいました。
多摩動物園に行くのをとても楽しみにしていた子どもたち。外を見ては「今晴れてきたよ。」「また降ってきちゃった」とつぶやき、諦めきれない様子も見られましたが、気持ちを切り替え、学習にしっかり取り組むことができていました。
お昼には、おうちの方に作っていただいたお弁当を教室で食べました。教室でお弁当を食べるのは初めての経験で、みんなとても嬉しそうな顔をしていました。
「10月にもまたお弁当が食べられるんだね。」と言いながら、10月の遠足を心待ちにしている様子でした。

9/17 2年生 おもちゃの宣伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2年生の生活科の学習で「おもちゃの宣伝大会」を行いました。
自分たちのグループのおもちゃをキッズフェスティバルのお店に出してもらえるよう、それぞれ工夫を凝らしておもちゃの魅力をプレゼンテーションすることができました。
どのおもちゃも宣伝の仕方も素晴らしく、どれが選ばれてもおかしくない出来栄えでした。タブレット端末を活用した学習は2年生にとって初めてでしたが、飲み込みも早く、意欲的に活動する姿が印象的でした。

9/17 図書委員会による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、朝の児童集会で図書委員会による読み聞かせが行われました。
「からすのパンやさん」の絵本の読み聞かせが途中まで行われ、その後本の内容に関するクイズが出題されました。
最後の問題の答えは、「図書室に来て本の続きを読んで確かめてください。」と締めくくられました。
読書旬間は25日金曜日までとなっています。読書マラソンの取り組みも行われていますので、この機会にたくさんの本に親しむことができるといいですね。

9/17 6年生 各学級の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は今日も落ち着いて学習に取り組んでいました。
1組は家庭科でクッションカバー作りに挑戦していました。展覧会に出品するということで、どの子も張り切って取り組んでいました。
2組は図工「墨のうた」の学習で風神、雷神図をモチーフにした絵をかいていました。個性あふれるアレンジがとてもよい味を出しています。
3組は理科「てこのしくみとはたらき」の実験中でした。左右で異なる位置におもりを下げて、つり合うときのきまりについて班で協力して確かめていました。

9/16 2年生 生活科「つくってあそぼう」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5校時は、2年2組が校内研究の研究授業を行いました。
生活科「つくってあそぼう」の学習で、本校に導入されたばかりのタブレット型端末を活用したプレゼンテーションを行いました。
自分たちで作ったおもちゃの魅力を伝えるため、ビデオ撮影機能を生かして発表することができました。

9/16 つくし学級 “調理学習(杏仁豆腐)”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は調理学習で、「杏仁豆腐」を作りました。
 子どもたちは班に分かれて、計量カップを使って水を量ったり、かき混ぜたりする活動をしました。
 作りながら子どもたちから、「甘い匂いがする。」「おいしそう。」「次は僕が混ぜるよ。」などの声が聞こえました。
 また、できあがった杏仁豆腐をおいしそうに食べる様子も見られました。
 子どもたちは準備から片付けまで協力して活動することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会