烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/12 3年生 走り幅跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭での体育科の学習では「走り幅跳び」が始まりました。
まず、短い助走でなるべく遠くまで跳ぶにはどうすればよいか、ポイントをグループで話し合いました。それぞれのグループで着眼点は異なりましたが、自分たちの考えたポイントを実際に跳びながら試していきました。
次回はその結果を振り返りながら、学級全体で走り幅跳びのポイントを確かめていく予定です。

11/11 つくし学級“お話会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は牧先生のお話会がありました。今日は「くんちゃんのだいりょこう」「ピン・ポン・バス」「くろねこかあさん」の話を聞かせていただきました。さらに、1,3年生は「こいぬがうまれるよ」「うさこちゃんおとまりにいく」また4,5年生は「いたずらきかんしゃちゅうちゅう」「あいうえおにぎり」を読んでいただきました。
 とくに「ピン・ポン・バス」のお話では、バスが停留所に近づく度に子どもたちからも「ピンポン。」の声がそろって聞こえ、楽しみながら話を聞く様子が見られました。

11/10 展覧会会場の準備が進んでします!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、各学年・つくし学級ごとに時間を割り振り、子どもたち一人ひとりが自分の立体作品に展覧会会場へ運び込みました。少しづつ展覧会の雰囲気が感じられる体育館に変身しています。金曜日の開場へ向けて、明日以降も準備が進みます!

11/9 全校朝会の様子

今朝は全校朝会を行いました。オーストラリアへの海外派遣団の引率を終え、帰国された校長先生から貴重な体験のお話をいただきました。また、転入生の紹介やバスケットボールチームの表彰などがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/9 6年生 展覧会 会場準備の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6時間目は、6年生が展覧会の会場である体育館に展示用のパネルや備品を搬入しました。分担表をもとにして、てきぱきと働く6年生。最高学年として学校全体のために汗をかきました。
明日は全学年の作品が搬入されます。金曜日の開催へ向け、着々と準備が進められています。

11/7 代表委員会 あいさつ週間最終日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は11月のあいさつ週間最終日でした。
代表委員の子どもたちはあいさつを呼びかける標語を考え、それを掲げながら元気なあいさつをしていました。
各学級では、自分から進んであいさつをすることができたかを振り返りました。今後も、子どもたちが普段からあいさつできるように、学校としての取り組みを続けていきます。

11/7 つくし学級“調理学習”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は調理学習で「みそしる」を作りました。まず、実際に鰹節を削って出汁を作るところから調理しました。鰹節を削りながら「いいにおいがするよ。」「シュッシュッて音がする。」など慣れない作業でしたが一生懸命取り組む様子が見られました。最後に各グループで決めた具材と味噌を入れて食べました。出汁が効いていて「おいしい。」の声がたくさん聞こえました。

11/6 避難訓練(起震車体験)を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は地震を想定した避難訓練を行いました。
校庭への速やかな避難のあとには4年生や5,6年生の代表の子が起震車に乗って、地震の避難行動を体験学習しました。
冷静で速やかな避難行動ができるように、そして子どもたちが自分の身を自分で守れるように、今後も指導を続けていきます。

11/6 あいさつ週間の取り組み

今日はあいさつ週間4日目。たてわり班の4班が正門前、9班が東門前に立ってあいさつを呼びかけました。
たてわり班で、順番の回ってこなかった3班と10〜18班は、12月のあいさつ週間に当番となって校門に立ちます。今月の活動に負けぬよう、元気に取り組んでもらいたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/5 3年生 【食育】出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は理研の方々に食育の出前授業を行っていただきました。
日ごろから食卓に上がる「わかめ」には、多くの栄養素や体の調子を整える働きがあることを学びました。全長3メートル近くもある「わかめ」に実際に触れてみたり、湯通しすることで色が変わる様子を実験してみたりという初めての経験に、子どもたちからは歓声(悲鳴?)が聞こえてきました。

11/5 児童集会「三色おに」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は校庭で児童集会を行いました。
集会委員会が企画・運営して「三色おに集会」をしました。全校の子どもたちが赤、白、黒に分かれ、違う色の子を追いかけたり、違う色の子から逃げたりするものです。
秋のさわやかな朝に、体をいっぱいに動かして心もすっきりとした子どもたちの表情が印象的でした。

11/5 あいさつ週間3日目の様子

11月のあいさつ週間も3日目を迎えました。今日は正門にたてわり班の3班、東門には8班が立ち、それぞれ元気よくあいさつをしました。あいさつを呼びかける立場になることで、あいさつを大切にしようとする気持ちを育てたいと考え、取り組んでいます。明日は4班、9班の子どもたちが、土曜日は代表委員会がそれぞれ当番を務めます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/4 あいさつ週間2日目の様子

月曜日から始まった11月のあいさつ週間。今日は秋晴れの清々しい空の下、烏山小学校の校門にも清々しいあいさつの声が響きました。
今日はたてわり班の2班が正門前、7班が東門の前に立ち、元気よくあいさつの声をかけていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/2 あいさつ週間の取り組み、全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
雨とともに冷たい風が吹き、秋の深まりをますます感じる朝となりました。そんななか、11月のあいさつ運動が初日を迎えました。今月はたてわり班でのあいさつ運動ということで、1班と5班の子どもたちがあいさつの声かけを行いました。
全校朝会ではオーストラリアへ出張中の校長先生に代わり、副校長先生からの話がありました。オーストラリアが日本のおよそ20倍の国土面積であることなどを、分かりやすくお話しされていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会