烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/10 本校PTAが“日本PTA会長賞”を受賞しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(火)午前10時15分よりランチルームにおいて、第4回烏山小学校PTA運営委員会が開かれました。
 広瀬PTA会長からのあいさつの中で、日本PTA全国協議会から本校PTAが、長年のPTA活動を評価され、“平成27年度日本PTA会長賞”を受賞したことが報告され、大きな拍手がありました。表彰式は11月19日(木)にホテル・ニューオータニにおいて文部科学大臣も臨席の中で行われ、表彰状が授与されました。
 素晴らしい賞の受賞、誠におめでとうございます。
 
 

12/10 学校図書館の“新聞の木”を紹介します!

画像1 画像1
 学校図書館には“新聞の木”があります。
 学校で定期購読している新聞(一般紙と子ども新聞)を、曜日別に、上段には一般紙を、下段には子ども新聞を、子どもたちが閲覧しやすいように整理した“木”があります。
 3年生以上の各学級では、司書さんによる“新聞を活用した授業”を行い、新聞の読み方や見出しの活用などについて学習しています。休み時間には、興味・関心をもって新聞を読みに図書館に来る子どももいます。もちろん、読書や調べ学習で活用する子どもたちも増えています。
 ぜひ、新聞を読み、様々な情報や自分たちの生活に関する記事を読み、ことばの力を育んでほしいと願っています。
 ぜひ、“新聞の木”をご覧ください。

12/10 あいさつ週間の取組

今日も朝から元気いっぱいのあいさつの声が響きました。
あいさつ週間4日目。今朝は縦割り班の12班、17班があいさつ運動をしました。元気なあいさつを交わすと子どもたちは背筋が伸び、笑顔になります。子どもたちにとってあいさつ週間は、あいさつのもつ力を感じる機会にもなっています。
今週のあいさつ週間は12日土曜日まで行います。明日は縦割り班でのあいさつ最終日、13班と18班が取り組みます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/10 さくら*ころん クリスマスミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休みにランチルームで「PTAコーラス同好会 さくら*ころん」の皆さんによるクリスマスミニコンサートが開かれました。
 「いざ起て戦人よ」という歌声で子どもたちを廊下で迎え入れると、ランチルームの中はクリスマスの飾りが施されていて、びっくり。
 そんな中、クリスマスミニコンサートが始まりました。

 コンサートは、
 1曲目  : 「荒野の果てに」
 読み聞かせ: 絵本「おおきいサンタとちいさいサンタ」
 2曲目  : 「もろびとこぞりて」
 という内容でした。

 終わりには手作りサンタのプレゼントももらって、みんな笑顔で3時間目の授業に向かいました。
 今日の中休みは、さくら*ころんの皆さんの美しい歌声と子どもたちの拍手が響く素敵なひとときとなりました。
 さくら*ころんの皆さん、素敵な時間をありがとうございました。次回も楽しみにしています。

12/10 素敵な歌声いっぱいの音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、音楽集会が開かれました。低学年が高学年の教室に集合して、合同で「すてきな友達」を歌いました。歌詞カードは、音楽委員会のメンバーの手作りで、それぞれ個性があふれていて素敵でした。
 音楽委員が伴奏を流し、最初は2クラス合同で歌の練習をしました。
 その後、上級生がきれいな声で歌うのを、下級生が静かに聴いていました。
 次に、下級生が元気いっぱいの声で歌い、上級生は座って静かに歌声に耳を傾けていました。
 最後は、校内放送で伴奏を流して全部のクラスで一緒に歌いました。
 全校の子どもたちの素敵な歌声が校内に響き渡り、とても清々しい気持ちで一日がスタートしました♪

12/9 あいさつ週間の取組、避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は12月のあいさつ週間3日目でした。縦割り班の11班が正門前に、16班が東門前に立ってあいさつ運動に取り組みました。寒空の下、元気なあいさつの声が響きました。
今日は避難訓練を行いました。予告をせず、中休みの時間に実施しました。子どもたちは担任の先生が近くにいなくても、自分の身を自分で守るために自ら考え、避難行動をとることができました。
あいさつも避難行動も、繰り返すことで身に付けることができるように指導を続けています。

12/9 つくし学級“お話会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は牧先生のお話会がありました。全学年共通で「ゆうびんやのくまさん」「しょうぼうじどうしゃじぷた」「ぼくのおじいちゃんのかお」の本を読んでいただき、今回は特別にパネルシアターで、「くまさんくまさんなにみているの」の話をきかせていただきました。また、さらに1,3年生は「三びきのやぎのがらがらどん」4,5年生は「ねずみのいえさがし」「ねずみのともだちさがし」「よかったね ねずみさん」の話も聞かせていただきました。パネルシアターでは、「紫色のネコもかわいいね。」「次は何を見ているの。」などの声が聞こえ、子どもたちも集中して話を聞いていました。

12/8 6年生 家庭科で調理実習をしました。

今日は2組が家庭科の時間に調理実習をしました。
「じゃがいもを使った料理」が今回のテーマです。味噌汁やガレットなど、グループでメニューを決めるところから計画してきた今回の実習。準備から調理、片付けまでを首尾よく進めました。おいしい料理を頬張りながら、子どもたちは満足そうな表情を浮かべていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/7 6年生 家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3組が家庭科の学習で調理実習を行いました。
それぞれの班でじゃがいもを使った献立を考え、調理をしました。
ジャガピザ、ジャーマンポテト、ハッシュドポテト、ポテトサラダ、ポテト入りオムレツ、ポテトのベーコン巻き。
どの班もおいしく作りました。

12/7 3年生 三角形を敷き詰めよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科の学習では、三角形を使って模様づくりを行いました。
二等辺三角形や正三角形を隙間なく敷き詰めることでいろいろな模様や形を作っていきました。「クリスマスツリー」「魚」「よくわからない怪獣」等…、カラフルで楽しい作品ができあがりました!

12/7 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会では、校長先生から「人権週間」についてのお話がありました。人を言葉や暴力で傷付けず、相手を、そして自分を大切にすることについて学びました。
また、先週行われた持久走大会についても、一人ひとりの頑張りの振り返りとともに自分の体力を高めることの大切さを交えたお話がありました。
今週の生活目標のお話では「時間を守ってきれいにそうじをしよう」という目標についてのお話がありました。「そうじが上手な人は、目を使って、ゴミを探しながら取り組んでいる。」という話を聞き、「やってみよう。」とつぶやく子どもたちの姿も見られました。

12/7 あいさつ週間の様子

今日から12月のあいさつ週間が始まりました。11月、12月は縦割り班でのあいさつ運動に取り組んでいます。
今日は6班が正門に、14班が東門に集まって元気にあいさつをしました。寒くなってきましたが、烏山小学校には今日も元気なあいさつの声が飛び交っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/6 “もちつき大会”が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年この時期の恒例となっている、烏山小学校おやじの会「FATHERS烏山」主催の“もちつき大会”が開かれました。
 朝8時からFATHERS烏山のメンバーが準備を始め、お手伝いスタッフとしてのPTAのお母さんや子どもたち有志が集まり、11時からの開場に備えました。約60キログラムのお米を準備していただき、「おもち」の味も5種類(みたらし・のり・しゃけ・あんこ・きなこ)が準備され、次々につき上がるおもちに、受付とおもちコーナーに絶え間なく列ができ、体育館の試食コーナーでおいしくいただいていました。みそ汁とポップコーンもあり、また、餅つきコーナーでは、子どもたちの体験が行われ、嬉しそうな笑顔が会場全体にあふれていました。
 素敵な思い出となるひとときとなりました。ありがとうございました。
 

12/4 5・6年生 持久走大会 全員が完走しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雲一つない晴天に恵まれ、今年度の“持久走大会”を隣の第一生命グランドをお借りして実施することができました。
 第1部は高学年5・6年生、第2部は低学年1・2年生、第3部は中学年3・4年生と3つの部に分かれて、それぞれの部の中でグループを編成し、各学年で設定しためやすの距離を自分のペースで走りました。
 5・6年生は、400mトラックと外周コースをほぼ2周する約1600mの距離を、子どもたち一人ひとりのめあてで、また自分のペースを大切にしながら、全員が走り切りました。5年生にとっては、初めての外周コースを使っての持久走。6年生にとっては、小学校生活最後となる持久走大会で2度目のコースを力いっぱい走り、走り切った表情には、達成感で笑顔がいっぱい見られました。
 保護者・地域の皆様の声援をいっぱいいただき、3週間取り組んできた持久走旬間での練習の成果を発揮することができました。また、体力の向上にもつながり、本校の特色ある取組を通して、健康なからだづくりが進んでいることも実感できた持久走旬間・持久走大会でした。皆様の応援に感謝いたします。ありがとうございました。

*写真
 (左)開会式 (中)5・6年女子の部スタート (右)5・6年男子の部スタート

12/4 3・4年生 持久走大会、元気いっぱい走りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
天候にめぐまれた中で開催された、持久走大会。
3年生は、1000mを元気いっぱい走りぬきました。
4年生は、1200mを力強く走りぬきました。

どちらの学年も、持久走旬間での練習の成果が出ていました。
お家の方々の声援のおかげで、一生懸命走りきることができました。
応援に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

12/4 1・2年生 持久走大会、がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
真っ青な空の下で行われた本日の持久走大会。
1年生は、初めて入る第一生命グラウンドの広さに驚きながらも、最後まで一生懸命走っていました。
2年生は、それぞれの目標に向かって、去年よりも力強い走りを見せてくれました。

どちらの学年も、お家の方々が並んでいる近くまで来るとペースアップする人が多く、声援があることで力が湧いている様子でした。
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

12/3 児童集会「団結ゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の児童集会では、集会委員会が企画した「団結ゲーム」をしました。
子どもたちは学級ごとに列を作り、前の人の肩を持ちます。
集会委員会が「言うこと一緒、やること一緒!」とかけ声をかけ、「前!」と言ったら列を組んだ子どもたちは前へ跳びます。
「言うこと一緒、やること反対!」とかけ声をかけ、「前!」と言ったら子どもたちは「やること反対」なので後ろへ跳びます。
全員がルールの通りに動くことができればよいのですが、なかなかそうはいきません。うまくいかないことを楽しみつつ、ゲームを通して団結を強めることができたようです。

12/2 3年生 農業体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、地域の農家の方にご協力をいただき、農業体験を行いました。
まず、農家の方からほうれん草の種まきについて、種をまく作業の説明を聞きました。
次に、本当に小さなほうれん草の種を受け取って、作業をしていきました。種と種との間隔を意識しながら一粒ずつ種を土に置き、優しく土をかけていきました。
順調に育てば3学期には収穫体験を行う予定です。

12/2 1年生 持久走がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い日が続いていますが、子どもたちは外で元気に走っています。
今日は、体育の時間に自分の今までのがんばりを試すために、持久走大会と同じ600メートルを走りました。自分のペースで走ることを目標に、最後まで走りきりました。
3学級とも、走っている友達に「がんばれっ!!」「あと1周だよ。」と声をかけ、応援もがんばりました。

12/1 元気よく走っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から12月の学校生活に入りました。
 子どもたちの体力向上と健康な体づくりをめざし取り組んでいる持久走旬間。天候に恵まれ小春日和となった今日は、たくさんの子どもたちが朝の自主練習に参加し、朝陽を浴びながら元気よく走っていました。また、中休みは全校の子どもたちが校庭に出て、自分のペースで元気よく会話も弾ませながら走っていました。
 
*写真:左(朝の練習)、中・右(中休みの様子) 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会