烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/13 4年 ふろしきを使ってエコな暮らし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、ふろしきを使ったエコの学習を行いました。消費生活課の方々が、講師として来てくださり、3R(リデュース・リユース・リサイクル)の話をしてくださいました。1年間で1人あたり、300枚ほどのビニール袋を利用しているそうで、それを聞いた子どもたちはとても驚いていました。後半はふろしきを使って、いろいろな包み方を学びました。包み方だけでなく、バンダナを使った帽子やネクタイの作り方も教えてくださいました。エコの大切さを学ぶことができました。今後、社会科の学習に生かしていきたいと思います。

6/12 3年生 区民センター新聞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日見学した烏山区民センターについて、新聞作りを始めました。
自分の感じた驚きや発見、友達に伝えたいことなどを見学の時のメモや写真を見ながら考え、一人ひとりが自分の新聞を書きます。3年生にとって初めての新聞を書くということで、題名・発行者・発行日・小見出し・レイアウトなど、新聞のポイントも押さえました。
まだ書き途中ですが、無事に発行できるよう頑張っていきます。

6/12 避難訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は火事を想定した避難訓練を行いました。
第2次避難場所である第一生命グラウンドへ避難する訓練の予定でしたが、雨天のため体育館への避難訓練に変更しました。
給食室から出火したことを想定し、口元にハンカチなどを当てて火元の近くを通らず、迅速に避難しました。子どもたちの表情はみな真剣そのものでした。
自分の身を自分で守れる子どもを育てるため、今後も訓練を続けていきます。

学校公開期間のお知らせ

保護者の皆様・地域の皆様へ

<学校公開期間のお知らせ>
 明日13日(土)より1学期の学校公開を実施します。ぜひご参観ください。

 【期間】6月13日(土)〜17日(水) *4日間
 【時間】<土曜日>8時30分〜11時50分
     <月・火・水>8時40分〜15時05分
 【期間中の行事等について】
     (1)セーフティ教室  6月13日(土)2校時<4・5・6年対象授業>
                          中休み<協議・情報交換>
                          4校時<1・2・3年対象授業>
     (2)道徳授業地区公開講座
                 6月15日(月)5校時<全学級授業公開>
                          6校時<懇談会>
     
     (3)交通安全教室   6月16日(火)2校時<1年生対象>
                           3校時<3年生対象>

※授業の時間割等詳細については、既に配布いたしましたお知らせをご覧ください。また、学校公開受付でお尋ねください。

※写真は、職員室1前の掲示板です。1年生から6年生、つくし学級とつばき学級の学校生活の様子を紹介しています。ご覧ください。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/12 児童集会 “この先生!だ〜れだ?”集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の集会は、集会委員会のみなさんが企画・工夫した“この先生! だ〜れだ?”集会でした。
 ステージのシルエットに映った姿を見ながら、質問に答える先生を想像し、自分の回答をA・B・Cの3つから選択し、その場所に動き、クイズを楽しみました。
 大きな歓声が響き渡り、楽しい集会となり、みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。
 

6/11 3年生 烏山区民センター見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の人々が利用する烏山区民センターには、図書館やホールなど多くの施設があります。それらを区民センターの職員の方に案内していただきながら見学しました。
子どもたちは、職員の方の丁寧な説明を聞きながら一生懸命にメモをとったり、知りたいと思ったことを質問したりすることで、多くのことを学びました。今までに区民センターを利用したことがあった子にも、新たな発見がたくさんある貴重な機会となりました。

6/11 6年生 劇団四季「王子とこじき」観劇

今日は劇団四季の「王子とこじき」を観劇しました。5年生のときに「美しい日本語の話し方講座」を受けていた子どもたち。改めて発声や歌唱、踊りなどの素晴らしさを感じ、「自分たちの劇とはちがうなあ。」と、プロの演技にみんな引き込まれていました。
お昼は劇場近くの竹芝桟橋で、海を見ながらお弁当を食べました。
学校へ戻ってから「観劇中や移動中の電車内も含めて、マナーがよかった。」と校長先生にほめられて、大満足の1日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/10 教員研修 “ICTを活用した授業づくり”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後、校内の教員研修“ICTを活用した授業づくり”を行いました。
 講師は、本校の校内研究で昨年度より指導していただいている、東京学芸大学教育学部情報教育担当の北澤 武先生です。今年度本校は、世田谷区教育委員会より「世田谷9年教育」教育の情報化研究指定校を受け、実践を通した研究に取り組んでいます。子どもたちに興味・関心をもたせることのできる授業、教え合い、学び合い、高め合う授業づくりをめざして研究を進めていきます。
 今日は、年内に全区立小中学校に配布される“タブレット”を実際に操作しながら、授業づくりのねらいや方法について学びました。教員も子どもになったつもりでタブレットを操作し授業をイメージしながら、充実した研修をする機会となりました。
 来週からは、授業研究を通して、ICTを活用した授業づくりについて校内研究を進めていく予定です。

6/10 3年生 「 にぎって ひねって ひらめいて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工科の学習では「にぎって ひねって ひらめいて」と題して、粘土の作品作りに挑戦しました。
 今回使用した粘土は陶芸用の粘土です。水を含ませた粘土の感触を楽しみながら、思い思いの形を作っていきました。今日作った作品は、しばらく乾燥させた後に1200度の高温で焼成します。「え〜、1200度!」と子どもたちから驚きの声があがりました。
 焼き上がりが今から楽しみです。

6/10 つくし学級 ”お話会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は牧先生のお話会でした。全学年共通で、「たからさがし」「こぐまちゃんのみずあそび」「おじさんのかさ」の絵本を読んでいただきました。さらに、1,3年生では「くんくんとかじ」「ねこのあかちゃん」、4,5年生では「わたしも病気になりたいな」「うみへ行くピンポンバス」「10までかぞえられるこやぎ」の話を聞きました。
 聞き終わった後、子どもたちから「楽しかった。」「また読んでほしい。」などの声が聞こえてきました。

6/9 PTA運営委員会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前10時15分よりランチルームにおいて、第2回PTA運営委員会が開かれました。広瀬PTA会長の挨拶、校長挨拶に続き、本部及び各委員会からの活動報告・活動予定について報告がありました。また、今後の課題として、地区班再編成についての提案等がありました。
 ご出席をいただきありがとうございました。

6/9 5年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ランチルームでの給食が、各学級で始まりました。子どもたちは、ちょっとしたおまけといつもと違う雰囲気の中で、楽しそうに給食を食べていました。

6/9 6年生 1年生とのかかわりの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縄跳び旬間には、朝学習の時間に2つの学年が縄跳びをしながら交流する「ジャンピングタイム」があります。6年生は1年生と合同で取り組んでいます。
今朝は雨が降っていたので、体育館で行いました。跳び方のお手本やコツをやさしく教えてあげる姿が見られました。また、1組では3校時に1年1組の子どもたちの20mシャトルランの計測を手伝いました。
6年生はみな「1年生、かわいかった〜。」としみじみ話していました。1年生とかかわる機会が多くなり、お兄さん、お姉さんとしての自覚がますます出てきているようです。

6/9 3年生 書写「二」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年2組で2回目の書写学習を行いました。
今回のめあては、正しい筆使いで横画を書くことです。
筆の穂先の置き方、運び方、とめかたをしっかりと学習し、漢字の「二」を半紙に書きました。また、準備も片付けも前回よりもずっと速く、上手に行うことができました。
作品は教室後方に掲示してありますので、学校公開などの折りにご覧ください。

6/9 1年 給食喫食調査から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の時間、食育の指導や子どもの食についての調査を行っていただいている東京農業大学研究室による、給食喫食調査が行われました。
 子どもたちの食事の状況を分担して調査し、子どもたちの傾向や今後の指導についての資料としていきます。先週6月3日(水)には3年生でも実施しました。
 保護者の皆様には、家庭での食事やおやつの状況についての調査を併せて行わせていただいきます。ご理解とご協力をお願いします。

6/8 クラブ活動が本格的に!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6校時には、第2回目のクラブ活動が、各クラブの活動計画で活発に行われました。
 第1回目の活動では、組織づくりと活動計画づくりが主であったので、それぞれの活動場所で、4年生から6年生までの子どもたちが一緒になって協力しながら、活動を楽しんでいました。
 写真は、フットサル・ソフトボールクラブ、テニスクラブ、手芸クラブの活動の一場面です。1年間、異年齢集団活動として、仲よく活動していきます。お楽しみに!

6/8 プールの組立作業が進んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の早朝より、プールの組立作業が始まりました。
 専門業者により、普段遊び場となっている場所の鉄板を、重機を使って取り除いた、移動させたりしながら、また、作業員の方々の力で、手際よく作業が進められました。
 夕方までに、ほぼ組立作業は終わり、明日は仕上げ作業をすることになっています。
 来週から始まる水泳学習の準備が、少しずつ進んでいます。

6/8 1年生 今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会では、校長先生から今月の「人格の完成をめざして」の「責任」についてお話がありました。1年生の各学級では、係や日直などの活動が始まってきました。今日1組では、係カードを作りました。友達とメンバーや仕事内容を確認してカードを作りました。係や当番活動など、自分の役割を果たすことを通して、責任感を感じられるように指導を続けていきます。

6/8 6年生 縄跳び旬間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、縄跳び旬間の真っ最中です。6年生は今日も短縄、縄跳びカードを携えて校庭へ繰り出しました。二重跳びや忍者跳びなど、様々な技に挑戦しながら体つくりに励んでいます。

6/8 全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月も第2週目に入りました。やや雲の多い空でしたが、校庭で全校朝会を行いました。
 校長からは、今月の人格の完成をめざしてのテーマ「責任」についての話をしました。また、生活指導担当から、6月の東京都の取組となっている“ふれあい月間”についての話をしました。最後に、看護当番担当から今週の生活目標“ろう下は しずかに 右側を歩こう”について伝え、1週間の学校生活がスタートしました。
 今週も元気よく仲よく学校生活を送ってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会