烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

7/8 5・6年生 水泳学習から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 曇り空でしたが、1・2校時には6年生が、3・4校時には5年生が、久しぶりの水泳学習。水慣れや課題別学習の後、検定やタイム測定などの活動に取り組んでいました。
 ちょっぴり冷たいプールから上がってきた子どもたちからは、“でも、楽しかった!”との感想がたくさん聞こえてきました。

7/8 “あいさつ週間”3日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 “あいさつ週間”3日目の正門での子どもたちの様子です。
 2年生の“朝のあいさつ声かけ隊”と、5・6年生のエコ委員会が、朝の元気なあいさつとともに一緒になって活動していました。
 活気のある一日のスタートです!

7/7 6年生 外国語活動、家庭科「洗濯実習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の外国語活動も、英語活動支援員の本岡先生に教えてもらいました。今日は七夕ということで、英語で七夕を表現するとどうなるかなどについても学習しました。
I can 〜.の表現を使う練習では、何と校長先生が飛び入り参加!何人もの子が校長先生にCan you 〜?と尋ね、授業は大いに盛り上がりました。
2組では家庭科の洗濯実習をしました。洗う物の重さから適量の洗剤を量り取り、手で洗う経験をしました。家の人がやってくれている洗濯の大変さを、身をもって感じることができました。

7/7 “あいさつ週間”2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は“七夕”です。雨は上がりましたが、曇り空です。天気が回復して天の川と織姫(織女星)と彦星(牽牛星)が眺められるといいですね。期待しいる子どもたちが元気よく登校してきました。
 “あいさつ週間”2日目です。東門では3年生が、正門では2年生が、あいさつ声かけ隊を務め、登校してくるみなさんに“おはようございます!”と大きな声をかけていました。

7/6 全校朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりの雨の月曜日となり、体育館で全校朝会を行いました。
 校長からは、世界文化遺産に新しく「明治日本の産業革命遺産」が登録されたこと、あいさつ週間の取組について話をしました。
 また、今日のキーワードとして、明日7月7日の“七夕”と“小暑”について、季節の話題についても触れました。願い事を短冊に書いて吊るしている子どももいます。ぜひ願い事が叶うといいですね!
 看護当番の教員からは、今週の生活目標“夏休みに向けて、教室の片付けをしよう!”が伝えられ、1週間の学校生活が始まりました。
 1学期の学校生活も、今日を入れてあと11日。1学期のまとめや夏休みへ向けての準備に取り組んでいきたいと思います。

7/6 “あいさつ週間”が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から7月の“あいさつ週間”が始まりました。
 月曜日の朝としては、久しぶりの雨の朝となりました。傘をさしながら、“おはようございます!”と元気なあいさつをして登校してきた子どもたち。“心も体も 朝から スイッチ・オン!” 太平洋上に発生している3つの台風の動きが気になる中、梅雨前線の影響で梅雨空が続きそうです。今週も元気に仲よく学校生活を送ってほしいと願っています。

7/3 5年 図工の学習から “糸のこドライブ”

画像1 画像1 画像2 画像2
 電動糸のこぎりを使って板を曲線に切り、その形から発想して新しい”何か”を作り出す学習です。初めて使う電動糸のこぎりに四苦八苦していた子どもたちでしたが、コツを掴むと次第に思い通りの曲線を切れるようになりました。
 子どもたちの「豊かな発想」と新しい道具にもすぐに慣れてしまう「柔軟性」を目の当たりにすると、作品の出来に期待せずにはいられません。5年生のみんなさん、頑張ってね!楽しみにしています!

7/3 3年生 モンシロチョウと保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生では、モンシロチョウやアゲハチョウを各学級で育てています。今日は2組でさなぎになっていたモンシロチョウが成虫にかえりました。
「さなぎからチョウになった!」の一声にみんなが集まり、羽を乾かして飛ぶ準備をしているチョウの様子をじっと眺めていました。飛べるようになったモンシロチョウは子どもたちの手で空に放しました。元気に飛んでいくチョウに向かって大きく手を振る子どもたちでした。

また、本日は3年生の保護者会が行われました。
1学期を振り返り、通知表や夏休みに向けて話をさせていただきました。その後は茶話会となり、お茶とお菓子をいただきながらお話をしたり、七夕の願いの短冊を書いて子どもの短冊と一緒に飾ったり、と交流することができました。
少し早いですが、ご家庭のご理解とご協力をいただき1学期を過ごすことができたことを心より感謝いたします。

7/3 3年 音楽の学習活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生になって学習が始まったリコーダー。とても上手になりました!
 今日の1校時、3年1組が“リコーダー”でいろいろな曲を演奏していました。指づかいや息の吹き込み方など、今まで学習してきたことを確認しながら、また友達と音を合わせながら楽しく意欲的に取り組んでいました。

7/2 6年生 社会科、ランチルーム給食、保護者会

6年生は学習面のまとめなども進めながら、日光林間学園への準備も進めています。
今日は2組が社会科「全国統一への道」を学習していました。信長や秀吉が行ったことを、教科書や資料集をもとにして学んでいました。
3組はランチルーム給食でした。特別デザートのさくらんぼを味わいながら、栄養士の石川先生からの話を聞き、食事についての理解を深めていました。
子どもたちの下校後には、日光林間学園の保護者説明会を行いました。保護者の方々に、現地の様子を写真などで見ていただきながら、事前の準備について確認をしていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/2児童・生徒の学力向上を図るための調査

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生を対象とした「児童・生徒の学力向上を図るための調査」がありました。今朝は、いつもより5分早く教室に入って準備をしました。児童質問紙調査に始まり、国語、社会、算数、理科と、1時間目〜4時間目まで試験が行われました。真剣に問題に取り組む子どもたちの姿はとても素晴らしかったです。

7/2 3年生 短冊に願いを書きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月に入り七夕も近いということで、願いごとを短冊に書きました。
短冊は五色にちなんで白(天の川)、青(彦星)、赤(織姫星)、黄(星)、紫(夜空。本当は黒ですが字が書けないので紫)を用意し、子どもたちはその意味を知ると、自分の好きな短冊を選んでいきました。
(「○○が欲しい」という、物やお金が欲しいという願いはNGとして)将来の夢や家族の健康など、思い思いの願い事を短冊に書いて教室に飾りました。

7/1 開校記念日 “142歳の誕生日”

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、烏山小学校の開校記念日です。
 明治6年7月1日に温知学舎として創立し、今日が142歳の誕生日。学校では誕生日(開校記念日)をお祝いして休業日となり、新BOPを利用している子どもたちの元気な声以外は、静かな一日となっています。
 緑のカーテンのヘチマ・ゴーヤー・キュウリ・アサガオは順調に生長しています。また、1年生が育てているアサガオも、今日もたくさんの花を咲かせています。
 明日から、1学期最後の月、7月の学校生活が始まります。

*写真は、今日の校舎と校庭の様子です。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会