烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/16 3年生 クラス発表に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科「よりよいクラスをつくろう」では、グループで話し合った提案を、クラス全体に発表するという活動を行っています。
今日は1組でクラス発表に向けてグループで練習を行いました。プレゼンテーションソフトで作成した提案をタブレット端末に表示させ、グループごとに発表の役割を確認していきました。
本番は電子黒板を使ってクラス発表を行う予定です。

9/15 プール解体工事が進んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今シーズンの水泳学習も終わり、今朝から業者によるプール解体工事が始まりました。
 今日と明日の2日間で作業を進める予定です。来年の夏までプールとお別れです。整備された部分は、校庭の一部として使用することになります。

9/14 1・2年生 遠足に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生が楽しみにしている遠足が、18日(金)に予定されています。
遠足へ向けて、1年生は各学級で校外の歩き方や横断歩道の渡り方の練習をかねて、給田公園へ出かけました。いつも歩いている道を、大人数になってもみんなが安全に歩くことができるように意識して活動することができました。
2時間目には、1・2年生で顔合わせを行いました。同じ班の友達の名前を知り、お弁当や班行動など、班での活動がより一層楽しみになったようでした。

9/14  3年生 マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳の学習も終わり、体育科の学習ではマット運動が始まりました。
今日は「前転」と「大きな前転」に挑戦しました。
ポイントとなる動きを全体で押さえてから、グループごとに練習に取り組みました。グループ練習の途中にはタブレットで一人ひとりの前転を動画に撮りました。そして、みんなで確認することで自分や友達の課題を見つけてアドバイスをし合いました。

9/14 第3回PTA運営委員会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前10時15分よりランチルームにおいて、第3回PTA運営委員会が開催されました。
 PTA会長と校長からの挨拶に続き、2学期の主な学校行事の紹介、PTA本部、各委員会・同好会からの活動報告と今後の予定等について、報告とお知らせがありました。
 2学期も実りあるPTA活動となりますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

9/14 全校朝会を校庭で行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は全校朝会を校庭で行いました。
 1週間の始まりです。みんなで元気よく朝のあいさつを交わしました。校長からは、先週の取組“あいさつ週間(烏山地区あいさつキャンペーン)”の大きな成果について伝えました。また、各学年でのプール納めの式を終えて、一人ひとりがめあてに向かって頑張ったこと、友達と仲よく活動できたこと、事故やけがなく終えられたことなどについて話をしました。次に、新しく仲間に加わった友達の紹介、学校図書館司書の紹介をしました。どうぞよろしくお願いします!
 続いて、図書委員会委員のみなさんと図書担当教員から、今日から始まる「読書旬間」の取組について紹介があり、旬間がスタートしました。
 最後に看護当番担当から、今週の生活目標“大きな声であいさつをしよう”が伝えられ、1週間の学校生活がスタートしました。

9/12  4年 「買い物ゲームでごみを考える」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、世田谷区生活消費課の方による出前授業がありました。「買い物ゲームでごみを考える」というテーマで、班に分かれてワークショップを行いました。
どうすればごみを減らすことができるか、自分達ができることを考えました。「買い物では、レジ袋をもらわずにエコバックを持って行くようにしたい。」「お菓子は、個包装になっていない物を買い、ごみを出さないようにしたい。」「消しゴムやえんぴつを使い切る。」など、様々な意見を出し合いました。未来のために、今からごみを減らしていきたいと、意欲を高めることができました。今後の社会科の学習で、知識を深めていきたいと思います。

9/12 3年生 タブレットを使おう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日烏山小学校に導入されたタブレット端末を、教室の外に持ち出して使ってみました。
今日はインストールされているアプリケーションソフトを使って、タブレットの中にノートを作って保存することを練習しました。
「学校の中にある顔(に見える物や風景)を探して撮影しよう!」という課題に、グループの友達と張り切って取り組んでいました。
次回は、たくさん撮影した「顔」をタブレットで友達に紹介する、プレゼンテーションに挑戦する予定です。

9/12 PTA研修会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後2時より図書館において、PTA研修会(単P研修会)が開かれました。
 今回のテーマは「心の声が言葉になる時 〜院内学級の子どもが教えてくれたこと〜」の講演会でした。講師は大学病院の院内学級を担当されている 副島賢和先生で、保護者・地域の方々と教員が参加し、共に命について学び考える貴重な機会となりました。

9/12 あいさつ週間最終日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は9月のあいさつ週間最終日でした。2年生、3年生と代表委員会の4年生があいさつ運動に取り組みました。
土曜授業日ということでお見えになった地域や保護者の方にも、元気いっぱいのあいさつをしていました。

9/11 6年生 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中に上祖師谷中学校から戻った6年生。午後にはプール納めをしました。校長先生の話や代表児童の話から小学校生活最後の水泳学習だったことを実感し、少しさみしさを感じつつ、6年間お世話になったプールに感謝の気持ちをもちました。

9/11 6年生 上祖師谷中学校で体育の学習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3,4校時に上祖師谷中学校で体育の学習をしました。
10月末に迫った連合運動会へ向け、短距離走での足の運び方をトレーニングしたり、100mのタイム計測をしたりしました。
体育科の先生によるトレーニングは、見た目は簡単ですがどれもやってみると結構きつかったようで、学習が終わるころにはへとへとになっていました。
中学校で中学の先生に教えてもらったことは、子どもたちにとってよい経験となったようです。

9/11 2年生 生活科「つくってあそぼう」の様子

今日は2年1組が生活科の学習「つくってあそぼう」に取り組んでいました。
キッズフェスティバルでお客さんに喜んでもらえるおもちゃを試作し、おもちゃの候補について実演や映像を交えたプレゼンテーションをする活動でした。
本校で取り組んでいる情報機器を活用した学習に関する研究の一例として、今週導入されたばかりのタブレット端末を用いています。
子どもたちはおもちゃの魅力を存分に伝えるため、班に分かれてよりよい発表になるように工夫したり、話し合ったりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/11 職場体験3日目(最終日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上祖師谷中学校の生徒3名の職場体験、最終日です。
午前中は低学年の子どもたちと過ごし、午後は事務室で電話応対の仕事をしました。約1時間かけて電話応対の仕方を学んだ後、実際にかかってきた電話の応対に挑戦しました。とても緊張したようですが、3人とも上手にできました。
この3日間の体験が、これからの3人の生活をより良いものにしていってくれることを願っています。
3人とも本当に良く頑張りました。

9/11 職場体験2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日遅くなってしまいましたが、上祖師谷中学校の生徒3名の職場体験2日目の様子です。
この日は、1年生の図工「のばしてぺったん」と2年生の生活科「つくってあそぼう」のお手伝いをしました。困っている子にやさしく声をかけたり、頑張った子をうんとほめたりしてくれたりしました。丁寧にお世話をしてくれたので、とても助かりました。

9/11 代表委員会 あいさつキャンペーン最終日の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は烏山地域あいさつキャンペーン最終日でした。
代表委員会による上祖師谷中学校でのあいさつ運動も最終日。久々に晴れ渡る空の下、代表委員は今日もカラスくんとともにさわやかなあいさつをしました。
この機会をきっかけとして、あいさつの習慣をいっそう身に付けてもらいたいと願っています。

9/10 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は縦割り班遊びを行いました。
それぞれの班で6年生が中心となり、学年をこえて全員が楽しめるような遊びを企画しました。
活動の最後には振り返りを行い、感想を言い合ったり次回の遊びを考えたりしていました。

9/10 4年生 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はあいにくの天気で水泳学習ができなかったため、体育館にてプール納めを行いました。各学級の代表児童が今年度の水泳学習の振り返りと、来年度に向けての目標を発表しました。事故や怪我なく、無事に水泳学習を終えることができてよかったです。

9/10 あいさつ週間も4日目を迎えました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいさつ週間(烏山地域あいさつキャンペーン)の取り組みも4日目を迎えました。
 正門では、上祖師谷中学校の生徒のみなさんが、1年生と一緒になって声かけをしてくださっていました。
 雨が降り続く毎日ですが、小学校と中学校の連携活動は、毎日順調に進んでいます。

9/9 夏休みの課題や自由研究を紹介しています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み中に子どもたちが取り組んだ“課題や自由研究の作品”を、教室や廊下コーナーに掲示・展示しています。6年生は、日光林間学園で製作した“ふくべ細工”も展示しています。どの課題・作品にも、一生懸命に取り組んだ成果が表れています。
 保護者会や土曜授業日等で学校にお越しの際、ぜひ、各学年の様子をご覧ください。

*写真は、3階4年生の作品コーナーです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会